※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の卵アレルギーについて、保育園での給食に関する悩みがあります。主治医の指示に従いつつ、少しずつ食べさせていくことに不安や疑問を感じています。副園長先生からの対応に不快感や不信感を抱いており、旦那にも相談する予定です。

保育園の給食(1歳児クラス)についてです。


娘は卵アレルギーがあり、アレルギーの血液検査の数値的にまだ食べされるのは難しいとのことでしたが、数値が低くなり少しずつ食べさせて様子見ても良いかな?とのことになりました!

主治医に食べさせるなら
体調が良い日、病院にすぐ行ける時間帯、0、1g単位で増やす。無理にあげようとしなくても大丈夫
など色々注意する事を言われました。
ですが、アレルギー反応の時全身真っ赤になり痒くて号泣し、息もゼーゼーしだした娘を私が見てるので食べさせる事自体怖くもあります。
でも、少しずつゆっくり娘のペースに合わせ食べさせていけば良くなる可能性あるから頑張ろうと思ってます😌

保育園で一昨日病院の予約で午後から早退したのもあり、昨日担任とその話になり数値低くなり家で少しずつ食べさせようという話になった事を話ました。
すると担任の先生は、もし朝食べさせた日ありましたら連絡お願いします!園でもいつも以上に見ますので😊っと言って頂き心強いなーと思いました!

でも、今日お迎えの時、アレルギーどうなりました?といきなり副園長先生(あまり話したことなくて関わりないです笑)が現れ、別室に呼ばれ
少しずつ食べさせる事になったと昨日担任の先生に話した内容と同じ事言ったら
園でもそのような給食でもいいか?
毎日あげないと意味がない(毎日園であげるから土日も親が協力してあげなければダメ)
小さいうちから(今から)慣れさせるべき
みたいな事を15分ぐらい言われました。
普通に不快に思いましたし、不信感も抱きました。

副園長先生には、主治医に言われた事をそのまま伝えました
もしそのように園でした時アレルギー反応が出た場合どうするのかもききました。
すると、その主治医はどこの病院だと凄い剣幕で言ってきました、騙されてるって言いたいのかな?って思うぐらい批判をしてました。
園でアレルギー反応が出たら先生が病院に連れて行くと言われましたが、どのくらいの反応だと連れてってくれるのかなど詳しい話は濁されました。

まだ、旦那には伝えてませんが
帰ってきたら言おうと思いますが、正直娘を任せるのが怖いです。
私の考えすぎですか?
普通の親はアレルギーと言ってもここまで神経質にならないんですかね…



コメント

すず

私も卵と乳アレルギーを持つ子どもがいます。少しずつ食べ慣らしながら量を増やして行っているところです😊

拝見して、副園長先生のお話、怖くなりました。アレルギーのことを理解していないのではないかと思ってしまいます😣

食物アレルギー対応は、アレルギー管理指導票を医師に書いてもらい保育園に提出し、医師の指導により保育園では除去対応するようになると思います。管理指導票の提出はもとめられていますか?(私の住むところは管理指導票は園から書いてくださいと渡されます。全国の公立小中学校でも同様です)

1gづつ正確に測って、コンタミも確認しながら提供し、症状が出た場合に病院に連れて行くなんて現実的ではありませんし、命に関わるようなことになりかねませんよね😭

旦那さんと相談し、悩む様であれば主治医の先生にもこの様な話があって不安だということを伝えると良いと思います!

私はアナフィラキシーショック(自宅)の姿もみていますし、保育園で誤食したと連絡がありヒヤヒヤしながら迎えに行ったことがあります😭

命に関わることなので妥協せずにお子さんにとって安心安全な答えを共有して対応してもらってくださいね🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    管理指導票は1年に1回で、検査などで変動あれば変更して園にあるのは常に新しい情報にしたいと入園の時の書類に書いてありました。
    なので、提出してます!

    保育園の方に一切あげないでと言っても上の人(副園長)に何か言われたら先生達はあげちゃうんじゃないかって不安になってしまいました…
    そのような不安を抱えたまま子供は預けるのはやはりやめたほうがいいですよね…
    どうやって解消したらいいんでしょうか…

    一応旦那に相談し
    担任のベテラン先生に相談という形で、こういう事を言われたが、そういう方針の園なのか確認と今後給食はどのように対応するのか詳しく聞きます。

    旦那は、今自分の仕事が落ち着いているから私が不信感あるなら卵を使う日は登園させなくてもいいんじゃないか?
    午前中までとかでもいいと提案してくれて、本当に心が病んでしまうほど悩みそうなら旦那の提案を飲もうと思ってます😌

    • 2月3日
  • すず

    すず


    管理指導票提出されているのですね😊
    それなのに食べさせようとするなんて...
    私は小学校の保健の先生をしています。今の教育、保育現場ではありえないことです。
     
    旦那さんとのご相談のように、まず信頼できる先生にお話することが大事だと思います。

    またら園長先生はどのようなお考えなのでしょうか?
    旦那さんも一緒に保育園にお話しに行ってもらえるとこちらの不安感や真剣さ、はじめてのママリさんが言いづらいことも伝えてくださるのではないかと思います😊

    それで解決しなければ、
    抵抗あるかもしれませんが保育園を管轄している市役所の部署(保育園入園希望届けなどを出すところ)に問い合わせを検討するのも、年配の副園長先生の気持ちを変える力になってくれるかもしれません。
    行政もアレルギーには敏感に対応しているので「おかしい」となると思いますよ🥚

    悩みますよね😫
    はじめのママリさんの元気な姿がお子さんにとって一番なので、優しいご主人のご提案に乗ること、良いと思います☺️

    食べ慣らしも無理せず頑張ってくださいね🥚ゆで卵に卵焼き、食べなくてホットケーキに混ぜたりしながら出してたのを思い出しました🥞余談でした。

    • 2月3日
もちぱく

保育士です🙋‍♀️
うちのクラスにアレルギー児がたくさんいて、今たくさん勉強していますが、お試し中は[園では完全除去、家庭で試す]が当たり前です!!
60代の男性保育士…知識が古すぎるので頑張って戦ってください!!😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね…

    主治医も保育園に行ってる事は知ってますが、園での食べさせる時や対応など話してなく
    家で気をつけることだけを話してたのでそもそも保育園では食べさせないのが前提なのだと聞いてる時思ってました…

    昔だと、アレルギーは甘えだとか好き嫌いしてるからなるんだって考えの人もいると聞いたことがあるのでそういう考えの人なのかも知れません…

    頑張って戦います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月3日