
子どもが先生から「風邪ひいてお休みして」と言われて困惑している話です。
先生の言葉にモヤモヤした話聞いてください😵💫
子どもが「園に行きたくないな〜」と言うので、珍しいと思って「どしたの〜」と何気なく聞いてみたら、、
「先生にお休みしてくださいって言われたから…」と言うのでビックリしました😳
たどたどしく話す子どもの言うことをまとめると、雪遊びのあとに汗をかいた服を先生が着替えさせてくれようとしたのを嫌がった娘に、「(汗をかいた服のままでいて)風邪ひいてお休みしてください」と言ったようなんです。
子どもが言っている話なので、微妙なニュアンス違いもあると思いますし、私もイヤイヤされてイラッとしてそういう事言ってしまうことがあるので…
でもちょっとモヤモヤしてしまいました🥲
- もも(4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
先生も人間ですもんねぇ🥲
きっと汗をかいたまま着替えなかったら風邪引くよと教えてくれたんだと思いますよ🥰
それがお子さんからしたらきつく悲しい言葉に捉えちゃったんですかね🥺
うちはびっちょびちょのまま帰ってきますww

🔰
まだ3歳7ヶ月ならそのように言われてないと思います。
きっと汗かいた服のままだと明日風邪ひいてお休みすることになるよ!とか言われたのを勘違いしたのでは?

♡♡♡
んー、モヤモヤしますね。
保育士してますが、イヤイヤの子を着替えさせる技として、「着替えないと風邪ひいちゃうよ」「遊べないよ」と言うことはありますが、「お休みしてください」は強いなあ、と。
先生も深い意味はなさそうですが、お子さんが「行きたくない」って言ってるのなら問題だと思います。
わたしなら先生に世間話程度に聞いちゃいます!

はじめてのママリ🔰
まだ3歳7ヶ月とおっしゃる方もいるかもしれませんが、うちの息子は結構正確に話してくるので、娘さんが言っていることもあながち間違いではないかもしれませんよ!
ニュアンスの問題はあるかもしれませんが、「汗かいたまま着替えないと風邪ひいちゃうよー!風邪ひいたら園休まないと行けないんだよー!風邪ひいたらお休みしてくださいねー!」的なことは確実に子供に言っていると思います。
連絡帳と子どもの話が噛み合わないときがあり、都度問い合わせると他の職員に確認しますと折り返し電話がかかってきて「息子さんの言っていることが正しいみたいです、申し訳ありません」ということが2回ほどありました。
(まだ半年程しか通っていませんが)
そういうことがあり、連絡帳には「◯◯くんもこのことについてはお話ししてくると思います」や、怪我等の時は電話がかかってきて「◯◯くんがお家でもお話すると思うのですが…」と先生が先手を打ってくるようになりました!
3歳半過ぎていれば、案外事実を明確に伝えることもできます。
間違っていたら間違っていたで都度発言の精査をしていけばいいので、今回のことは園に問い合わせた方がいいです!
で、そんなつもりで言ったのではないと言われたら「この子は、先生からおやすみしてくださいって言われたという受け取り方をしたのは事実なので、今後気をつけてください」くらい言ってもいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい追記です!
3歳半だからこそ事実しか話せないと思うんです💡
これが年中年長になってくると、自分のいいように解釈して脚色したりすると思うのですが、3歳にはまだその力はないと思います!
なので、お子さんの言っていることが正しいかなと思いました✨- 2月2日
コメント