※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳児の保育料が高額で、扶養内収入が限られているため、専業主婦を考えています。家計や子育てに祖母の援助があり、夫婦で貯蓄は2000万円あります。

一歳児の保育料45,000円で、扶養内在宅8万だった場合
半分は保育料に飛ぶの妊娠して初めて知りました( ᵕ ᵕ̩̩ )
実家は祖母と母も保育士で幼稚園経営をしています。うちは色々含めるともっと高いよ。と母に言われました。
4万しか残らないなら専業主婦でいいとも思ってしまいます😭働こうと思った理由は、旦那の口座から好きに買っていいと言われていますが、人のお金は使いにくい為です。
扶養内月8万で保育園1歳から入園したかたおられますか?


マイホームは祖母の援助で建てローンなし
ローン一切なし
一人っ子に決めている
子どもの用品は祖母が購入してくれる
投資含む貯蓄が夫婦で2,000万

コメント

あいり🔰

それが絶対嫌だったので
産後正社員はやめました。
今はパートで職種的に、託児ありなので月一万ちょいくらいなので預けてますが、、
(育児限界来て結局パートしてますが)

あづ

私はその理由で専業主婦してます😅
将来的には余裕が出てくるのかもしれないけど、家事育児の時間をそれだけ犠牲にするのに収入が見合わないなって…

deleted user

認可外のほうが安い場合もあります。うちも認可外にいれてて、無償化になるこの4月年少から認可に入れます!

はじめてのママリ🔰

その状態で1歳3歳で預けてましたー!当時はまだ3歳で無償化ではなくて、2人で6万くらい払ってました。。

私は子供達を保育園に入れながら働くスタイルがとても性格的に合っていたので、それで働いてました😀

親とか頼れる人が全くいなかったので、保育園に入れて働く時間が、私の息抜きでした。

周りの友人も小さいうちは保育料の方が高いーと言ってました。急に3歳から保育園も入れない地域も多いので、入れるうちに入れてる家庭も多いです。

はじめてのママリ🔰

はい🙋‍♀️

入るお金が0円よりマシだと思って無償化になる3歳までは我慢する覚悟ですね笑

はじめてのママリ🔰

1歳ではなく生後3ヶ月で保育園入れましたが入れて良かったと思いますよ、教えてないのに◯◯出来る事が増えました

一歳コップ飲み、一歳半で自分で服を着る(完璧には出来ません)おもちゃは散らかしたら片付ける等
どれも教えてません😭

あと一歳半健診で知ったのですが他の子と比べて人見知りや場所見知りが少ない、保育園で自立出来てるので親にベタベタ甘えない、縦割り保育(夕方0.123歳同じ部屋)もあり他の子供に声かけて遊ぼうとしてる、大人に手をふる、逆に保健師から落ち着きないと言われましたがまだ一歳半だしなぁと😭

一番楽になったのは離乳食、家では食べませんが何故か保育園では食べます(他の園児が食べてるから自分も食べると推測)

在宅の場合生後7ヶ月で後追い始まるので(親が見えなくなると不安になり泣く)私は休日ベビーサークルから出てません、家事すら出来ず在宅だと難しいのかなと(一歳半でやっと後追い落ち着きました)

例えベビーサークル内で作業してもパソコンおもちゃにされて壊れる可能性あります(スマホ投げてガラスフィルム割られ、エアコンのリモコン投げたり舐めたりで壊されました)

親、祖母が幼稚園経営者との事で仕事中常に見てもらう事が難しいのあれば保育園でも良いのかなと思います。

パートの半分は保育料ですね、年子なので5万越えます(保育料の方に月雑費として500円程度かかりますね)

高いけど3歳までに子供の性格や人格が形成されるとテレビでやってたので私はそれを信じて3歳までに色んな体験、色んな子供とのふれあいは必要かなと思ってます😃

因みに教会の認可外16時までの保育園は28000円位でした

見学しましたが自由保育(自由過ぎてほぼ放任保育)縦割り保育(0歳から年長同じ部屋)事故や保育士の質は落ちる可能性あります。認可保育園の方が良いと思います✨️

サト

企業主導型の保育園とかだと4万円未満くらいで預かってもらえるところとかも私の自治体ではありますよ〜😊
今まで育休手当とかはなかった感じですかね?だとしたら私は働く選択をするかもしれないです…今までゼロだったのが4万になれば好きなもの買えますもん✨
育休手当で10万とかもらっていた人が保育料も払って時短勤務とかすると育休手当よりも手取りが下がったりするのでそれはバカらしく感じてしまいますけどね😭