
介護職で妊娠8週目の方が、夜勤は何週目までできるか、報告時期、アドバイスを求めています。
介護の仕事をしています。
最終生理からの計算で今現在妊娠8週目入った所です。
前回の初受診で胎嚢だけ確認できてます。
次回受診は3月20日で、胎芽と心拍の確認予定です。
最近は、朝と夜に気持ち悪くなることが多く、食べつわりって感じです。まだ職場には妊娠のことは伝えていません。なので、早番、遅番、夜勤はもちろん、今まで通りトランス等の介助もしています。
同じ様に介護職に就いていた方、夜勤は何週目までやってましたか?
何週目くらいに職場に報告しましたか?
また、こんな事には気を付けた方がいいとかアドバイス貰えるとありがたいです!
- あか!
コメント

ちま❤️
妊婦した時点ですぐ報告しましたよ!
介護はさげたり、動いたり、運転したりなど身体に負担かかるので、すぐ言った方がいいとおもいますよ🙌

yu4k
私は5週に入ってから悪阻があったので妊娠が判明した頃(4週の終わり頃)に上司に報告しました。
なのでそれ以降夜勤もトランスなどの力仕事もやっていません(^^)
周りの方にも少なからず迷惑はかけてしまいますし、自分の体に負担をかけてしまう事になります。
なので早めに伝えた方が良いと思います!
-
あか!
悪阻はどんな感じでしたか?
私は気持ち悪くはなるけど、吐くほどではないです。
でも、まだまだ分からないですよね💦
軽い方だと思ってても、急に酷くなったりありますよね?(இдஇ; )
20日に胎芽と心拍確認できたら、上司に報告します。
過去に2回流産しているのもあって、
安定期入るまでは報告しないでおこうと思ってましたが、それまで頑張っちゃったら、今以上に身体に負担かける事になりますもんね。- 3月14日
-
yu4k
私は最初は気持ち悪いなぁ程度だったが徐々に酷くなり、胃に何か入る度に吐いたり何もなくても吐いたりしていました。
そして私が聞いた話ですが介護士をしている時に初期で流産してしまった方がいます。
初期なのでその人が何かいけない事をしたとかではないのですが、妊娠前と変わらず仕事を続けていたその人は後悔したそうです。
こういう場合もあるので無理しない事が1番良いと思います!- 3月14日
-
あか!
ありがとうございます‼️
そうですよね、後悔してからでは遅いし、幸い女性も多い職場なので理解して貰えると願って、心拍の確認できたら話します😊
それまでは、さりげなくトランスや風呂介助等はすり抜けてうまくやりますw- 3月14日

かなクンママ
わたしも4週の時点ですぐに報告して、入浴や力仕事は外して貰っています^ ^
なにかあってからでは遅いので早めに報告したほうがいいと思いますよ!
-
あか!
ありがとうございます‼️
力仕事しても、特に何にも感じないですが、やっと授かった命を大切にしたいので、20日の検診で胎芽と心拍確認できたら、報告しようと思います。- 3月14日

ゆう
妊娠がわかってすぐ
言いました!ともちんさん
くらいの週くらいですかね!
力仕事なのでなんかあったら
嫌で皆さんに迷惑かけますが
夜勤代わってもらい
日勤体制にしてもらいました!
早番、遅番はしてましたが
体調次第で変わってもらい
無理しないようにですね!
-
あか!
ありがとうございます‼️
やっぱり夜勤は身体的にも良くないですよね💦
今は自分と授かった命のために、無理しないようにしたいと思います。- 3月14日

ポポ
私は1人目の時は20wまで、2人目の時は主任だったので夜勤してなかったです。3人目の時は10wまで夜勤してました。
1人目、2人目の時は悪阻もなく若かったので入浴介助も、トランスも産休入るまでやってました。
3人目の時は入浴介助はしてないですが、トランスはしてました。
どの子の時も、心拍確認出来てから報告しました。
今思うとむちゃしたと思います😅
みなさんの言われている様に、早めに報告した方がいいと思いますよ。あと、早番だけとか時間を固定してもらえるのであれば、その方が身体の疲れ方も少しは楽かもしれないです。妊娠中やたらと疲れてしまうので。
-
あか!
やはり、夜勤や力仕事は避けられるなら避けた方が良いですね‼️
細かいアドバイスありがとうございます。周りに迷惑かけるって思うと、ちょっと気が引けてしまう自分がいましたが(私も今主任なので💦)自分と赤ちゃんと、これから妊娠する可能性のある後輩の為にも、無理しない環境を作ります😄
まずは、心拍確認できたら、報告します!- 3月15日

きいちゃん
私は看護職でした。職場には妊娠のわかった5週で上司にだけ報告しました。6週で患者さんのオムツ交換などの力仕事をしている際に出血し、2週間の自宅安静となりました。その時はつわりもなく、体の変化が特になかったのでいつも通り仕事をしてしまい、すごく後悔しました。
その後はつわりも始まり、夜勤は全て外してもらいました。そして先日仕事を退職しました。
赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。無理は禁物です。
つわりがある時は、お母さん休んで、と赤ちゃんからの合図だと思って、体を休めた方がいいですよ☺️
-
あか!
自宅安静ですか💦赤ちゃんは無事でしたか⁉️
そうですね、あまり実感ないけどもう1つの命を守れるのは自分だけですもんね👍
私も後悔しないように、仕事セーブします😊- 3月15日
あか!
ありがとうございます‼️
殆ど一日立ちっぱなし、動きっぱなしなので体に負担かかってますよね〜(*_*)