※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たらも
子育て・グッズ

2歳児の遊び方について心配しています。普通の行動かどうか知りたいです。

「物の出し入れ(遊び方)について」

もうすぐで2歳3ヶ月になるのに物の出し入れが好きで、一緒に遊んでいないと、玩具の出し入れが始まります。
小さな玩具をおもちゃの鍋にいれては出して、また入れて…
次は卵のおもちゃの中に入れたり出したり…
違う日には、どんぐりをフライパンの玩具にいれて出しての繰り返し…
何してるの?と聞くと「お料理」などと返ってはきますが、同じことの繰り返しをみてると自分の娘ながら、やはり発達障害なのかな?て思ってしまいます。
他にももっと小さい頃から発達に関して心配なことがあります。

このような遊びは、健常な2歳児でもしますか?

産後ということもあり、見ているだけで落ち込み、娘に優しくできません。こんな自分が嫌になります。

コメント

ママリ🔰

同じことを繰り返すって,子どもにとってものすごく脳にいいらしいですよ!!自分でやりたいと思ったことを満足するまで繰り返し繰り返しやるのが,子どもの正常なというかあるべき姿です✨物の出し入れは,この大きさにはどのくらいの量が入るのかな?出したらどのくらいになるかな?なんて,量感,空間認知を鍛えているらしいですよー☺️今,娘さんはその時期なんだと思いますので全く落ち込む必要ないかなと思いました!
うちの子も,フライパンや鍋に大量にどんぐり入れるの好きでした😁好きにやらせていたら,次はそのどんぐりをおたまやトングで他の容器に移し替えるブームとかもきました(笑)

  • たらも

    たらも

    すごい!安心しました!🥲✨✨
    娘に優しくできていなかったので…おかけで明日から優しくできそうです😭✨
    本当にありがとうございます!!

    ちなみになんですが…メルちゃんの洋服や靴、ミルクをリュックにいれては出して…をやっていたのですが、それも同じ原理ですかね??💦

    • 2月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私も,幼児の発達について勉強するまで知らなかったことなので😌子どもの行動って謎が多くて,それが我が子のこととなるといちいち不安になりますよね😂
    そうですそうです!!リュックにもの詰め込んだり出したり…もほんと子どものあるある行動ですよ😁👌同じく量感のお勉強中です♡

    • 2月1日
  • たらも

    たらも

    発達について勉強されている方なんですね!!!
    余計に安心することができました😭✨✨
    無心にやり続けていたので、本当心配で…今日も「もうやめて!」とか言ってしまっていたので娘に悪いことしたな…と反省です!🥲

    他にも発達のことで心配なことが一つあるのですが…
    発達の勉強されてる方ですごく説得力のある方なので相談させて欲しいのですが…良いですか?💦

    • 2月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私も,頭では分かっていても余裕ないときに散らかされたりすると「もう出さないで!ちゃんと戻して!」とか言っちゃうこと何度もありましたよ🥹でも,これは子どもにとっては意味のあることなんだって知ってるだけでも少しおおらかに見れますもんね🤭少したらもさんの気持ちが楽になれたのなら伝えられて良かったです!そして,私で良ければもちろん聞きます👍お返事明日になるかもしれませんが🙏

    • 2月1日
  • たらも

    たらも

    お子さんは何歳になられてるんですか?✨
    一歳前後とかなら分かるんですが、うちの歳で物の出し入れは大丈夫な行動なんですかね?
    何かと発達障害なんでは?とつなげてしまって…🥲

    いつでもお返事大丈夫です!
    相談乗っていただき嬉しいです!

    2歳頃からようやく話し始めて今は2語文をパターン化してますが話ます!
    そのパターン化なんですが、何か違和感があって💦
    アニメとかYouTubeのセリフを真似して話してる気がします。
    絵本を読む時にも「ママ読んでー!」は普通なんですがその後に「読もっかー!」とか言ってきます!
    他は、何か物を探すのに「どこいっちゃったのかなー?どこどこー?」など…
    食べ物を待っている時には「まだー!まだできないよー!」など…

    毎回同じ言葉でアニメっぽいセリフで言ってくるのが違和感があって…
    場面ではあって使ってるんですが、自分の言葉じゃない事が変な感じがして…
    これって変ですかね??
    みんな違いますよね?
    たまに遅延エコラリアみたいなのもたまにあります!
    いきなり寝る前とかアニメのセリフを言い出すときがあります!

    こんな感じで会話のコミュニケーションや遅延エコラリアっぽいのが気になります。

    長くなってしまいすみません💦

    • 2月2日
ママリ🔰

うちは下の子3歳,上の子6歳です☺️✨物の出し入れ,うちはふたりともそんなに長い期間しなかったのですが,甥姪たちは2歳3歳がピークで(笑)4歳5歳になってもまだ結構やってますよ🤣遊びに来るとうちの中が大変なことになりますが,甥姪たちもいたって普通な発達かと思います😁👍そういうの遊び方が好きなんだな〜って思って見てます(笑)

わぁーー懐かしい!!言葉の覚えはじめってほんと,みんなそんな感じですよ!もちろんわが子たちもです🤭1歳後半〜2歳半過ぎ頃までだったか…上の子は,ごめんね,って言ったあとにいいよって自分で言ってたり(笑)下の子は,ずっと上の子が言ったことを復唱してた時期でした🤭会話を丸ごと覚えてるんでるよね,私たちが英語覚える時にフレーズごと覚えちゃうのと一緒で,効率の良い覚え方なのかと思います😁👍徐々に自分流にアレンジしたり,より正しく使えるようになってきますよ!!
本来なら対話が成立する年齢(3歳半以降ですね!)になっても頻繁に出てくる時に初めて気にすべきことなのかな?と思うので,今は全く心配いらないと思いますよ☺️言葉覚えはじめの時期の小さい子はだいたいみんなオウム返し,エコラリアあります👍

  • たらも

    たらも

    ごめんなさい!間違えて下に返してしまいました💦

    • 2月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    こっちから見るとただ散らかしたり脈絡なく物の出し入れしてるように見えますが,案外聞いてみるとストーリーがあったりするんですよね🤭うどん作ってるつもりだなんてかわいいです🥰

    うちは,そんなにTV好きじゃなくて同じのを何回も観る…とかじゃなかったので,アニメのセリフを思い出して言うのはあまりなかった気がします。(その代わり親や兄弟の言葉をオウム返ししてましたが😁昼間の兄のセリフを寝る前につぶやいていたり…笑)でも,甥姪たちは結構頻繁にTVやユーチューブ見てたみたいなので,突然セリフ言われてなんのこと??みたいなことはありました😂覚えるほど観てるのか,はたまた一回観ただけでも覚えてしまうのか分かりませんが,うちの甥姪っ子たちにはちょっと見せすぎてる自覚はある…と姉たちが言ってました🥹でも,それこそ脈絡なく突然セリフ言う…みたいなのも,そこで親が「トトロが〇〇するとき言ってたやつだねー🤭」と返してあげたり,そのセリフをうまく利用して劇あそびみたいにしていってあげたりと,うまく活用していければ立派なコミュニケーションの一種になりますしね✨私は甥姪たちの観てるものを知らないのでうまくのれなかったこともありましたが(笑)親ならそんなやりとりもできるのかな?と思います😊気にしすぎず会話を楽しめるといいですねー♡

    • 2月3日
  • たらも

    たらも

    何度も質問してるにもかかわらず親身になって考えてくださり、ありがとうございます😢✨
    うさこさんの返信見ると毎度励みになって娘に優しくできます!笑

    うさこさんの話を聞いてるとうちの子は本当甥姪っ子さんによく似ています!!
    物の出し入れといいYouTube等のセリフの真似っこだったりと…
    うちも見せすぎなところはあるかもしれません💦
    そして…劇遊び‼️明日からでもさっそくやってみます!!
    本当!参考になることまで教えていただけて嬉しいです!!
    うさこさんに私のこの投稿を目を止めていただけてよかったです!!

    • 2月3日
たらも

うさこさんのおかげで今日は、出し入れしていても落ち着いて見守ることができました!
本当にありがとうございます😭✨
物の出し入れに没頭中に、「何作ってるの?」て聞いたら「うどん」て返ってくるし、大丈夫かな?て思うことができました!!
甥姪さんたちが…ていうのも聞けて良かったです!しかも、ピークが同じくらいで余計に安心しました!

言葉の件も安心しましたー!!😭✨
この時期は健常の子もオウム返しはあるんですね!!
うさこさんのお子さんや甥姪さんたちは、アニメとかYouTubeのセリフみたいなのも言ったりしてましたか❓
やはりそこも育児しててなんだか違和感があって…気になってしまって💦

遅延エコラリアが1番心配してたことだったのでそのように説得力のあることを聞けてよかったです!!🥲