※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみ
子育て・グッズ

5歳の息子が特定の言葉を繰り返して話すのは普通の発達段階であり、吃音ではありませんか?

息子の話し方についてですが

うどん、うどんがね...うどんがね、あのねー
あのね、うどんがね、体調なおすのー?
(具合悪い時はうどんがいいと話したことがあるので)

と、こんな感じの話し方をするときあって
5歳なったばかりの年中ですが
ちょっとおかしいですかね?🥲🥲🥲
それともまだある時期ですか??
吃音なのかな??

定型さんに質問です!!

コメント

ママリ👦👼👼

吃音ではなく言いたい言葉があるのに言葉が出てこなくて繰り返しているだけかなと思います!

  • おみ

    おみ

    そうなんですかね??
    ちょっと気になって、、、🥲
    頭で考えながら話してるのかなあ

    • 2月1日
  • ママリ👦👼👼

    ママリ👦👼👼

    吃音だと、大袈裟にいうと
    お…おおおおおかあさん
    ぼっぼぼぼくは
    う…うううううどん

    みたいな喋り方です!
    自分が子供の時に周りにいましたが、単語ではなく1音目が出ないみたいです!

    • 2月1日
  • おみ

    おみ

    なるほどそうなんですね!!
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

そんなもんだと思いますよー。
小学生でも、何言ってるかわからない子多いです。
主語が抜けたり、接続詞がなかったり、いきなり話が飛んで意味不明ってのはあるあるです。
5歳なら、知ってる単語が少ないし「何で言うんだっけ?」が沢山あると思うので、しどろもどろになるのは当たり前だと思います。

  • おみ

    おみ

    そんなもんですかね?💦
    年中さんやからもうスラスラ話せるかなと思ってたので、、、
    考えて話す時とか特にこんなのが多くて、詰まる?ことがあるので気になりました🥲🥲
    主語抜けるのは普通の子でもありますかね?

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人だって、難しい話をする時、単語を思い出しながら話す時は詰まりませんか?
    子供は分からない単語、覚え間違えの単語だらけなので当たり前だと思いますよ。
    文法だって、助詞助動詞も覚え間違えだらけです。
    英語や韓国語でスラスラ話せと言われたら無理ですよね?
    よく似た感じだと思いますよ。

    日本語は主語が無くても成立する言語なので、抜けるのは自然なことです、
    子供はまだ、どの主語を抜いて大丈夫なのか分かってないです。

    • 2月1日
  • おみ

    おみ

    ありがとうございます😭すごく勉強になります!!

    • 2月1日
さくら

個人差ありますよね。
大人みたいに喋る子も居れば、たどだどしい喋り方の子もいます!
なので、大丈夫かと、、
吃音は一つの音を繰り返すので、ぼぼぼぼくが、、とかです!
うちの子は吃音でした。
単語をくりかえるのは定型発達のお子さんでもよく見られる事です✨

  • おみ

    おみ

    個人差でかいですよね、、、
    単語を繰り返すのはまだ大丈夫な範囲なんですかね?💦

    • 2月1日
  • さくら

    さくら

    そうですね!
    問題のない辿々しさという事です。
    まだまだこれから沢山言葉が増えるので言いたい事が沢山あって頭で考えてるからそのようになるのだと思いますよ✨
    画像お借りして貼っておきます!

    • 2月1日
  • おみ

    おみ

    わざわざ画像までありがとうございます🙇‍♂️
    たくさん話しかけてゆっくり聞き取るようにします☺️☺️

    • 2月1日
ママちゃん

娘もよく同じ言葉繰り返してます!
言いたいのにどうやって言えばいいか頭の中で考えながら喋ってるのかな?と思って私は一切口出しせず話終わるまで聞いてあげてます!

re.mama

息子が吃音症です

今の見てる限り吃音とは異なります^ ^大丈夫ですよ🙆