※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

母が私の陰口を言っているのを盗み聞きしてしまい、ショックを受けています。夫からの提案は謝罪するか距離を置くかで悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。

心からの相談です...母が私の愚痴を言ってるところをたまたま盗み聞きしてしまいました。
話す宛てがなく、どうしたら良いか分からないためここで相談させてください。

今、息子の誕生日当日のため他県から両親と祖母がうちに泊まりに来ています。両親とはお互いしょっちゅう行き来する仲です。
先ほど母と祖母が別室で会話してるのが廊下に聞こえてきたので聞いてしまいました。

内容としては
「いつも親に対して当たりが強い、実の娘なのに腹立たしい」
「感謝がいつもない、誕生日会だからわざわざ泊まりに来たのに」
「〇〇(私の姉)の方がいつも人当たりがよく皆に愛されてきてる、いつも人が集まる」
「ここに泊まる意味がないから、〇〇の家の方に泊まりたかった」

でした。
元々少し愚痴っぽいところはありましたが、ここまで私の陰口みたいなことを聞いたのは初めてでショックで顔を見ることができません😢涙が止まりません。
たしかに小さい頃から姉の方が優れていました。性格も明るいです。私はいつもネガティブで、自分でもそこがコンプレックスでした。

しかし夫と出会い「お前がそんなにネガティブなのはずっとお母さんに自尊心を傷つけられてきたからだと思うよ、見てて思う。ずっと比べられたり否定されたりしてきてね」
と言われて少し救われていた部分もありました。

母に色々してもらって、感謝は本当にしていましたがそれが上手く表せてなかったんだと思います。そこは本当に反省しています。母とは割と言いたいことを言い合ってきたので、当たりが強い事もあったかもしれません。

子育てに関しても昔ながらのやり方を延々と押し付けてくる母に対して「今はこういうことしない」「考えを押し付けないで」など言っていました。
そもそも母とは人間として考えが違うんだと思います。
でもここまで腹立たしいなど思われ、言われているのはショックでした。私の事色んな人に言ってると思います。

ちょっと混乱して話が纏まっていないかと思いますが、これからどうしたらいいかわかりません。
母はきかれたとも知らずに普通に接していますし、父もそれをしらないので泣いた顔を見られたくないです😔

夫からは4つ提案されました
1.通常通り、なにもなかったかのようにする
2.自分に非があるところはちゃんと謝罪し、思ってることは全部ぶつける
3.父に相談する
4.当分の間距離を置く
(孫を見せるための頻度の高いビデオ通話をやめ、泊まりに行くのを控えるまたは辞める)

さっきまで2にしようと考えてたけど、時間が経つにつれ1にする気がしてます。労力を使うからです。。。
本当に悩んでます、書ききれ出ないことだらけですがとりあえず皆さんの意見聞きたいです。m(_ _)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんが投稿者さんの立場だったらどうしますか?😢

考え方は人それぞれかと思いますが、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

りーママ

私なら2です
モヤモヤするのが嫌なので、思ってることははっきり話します

ゆか

私ならいますぐどうこうするよりも、まずは反省を行動で表してみる。時と共にわだかまりがなくなったときに、こう言われて悲しかったよなど、打ち明けてみてもいいかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰

私は4です!
全く同じような事があり人ごとのように思えずコメントさせていただきました。
実の親でも年を取ると少しのすれ違いや言い方で傷つけたりしてしまう事が多くなった気がします。
同じような事があった時は距離を置いた事で関係がまた元に戻りました。半年くらい距離を置いたのでどうなる事かと思いましたが、その時はそれでよかったのだと思いました。

ぐぐぐぐ

家族って家族だからこそ遠慮なく言ってしまったりして,本当に難しいですよね🥲

聞いてしまって傷ついたということは伝えて、感謝の気持ちが伝わってなかったことは申し訳ない
古いやり方と今のやり方は違うから押し付けないでほしい
とこの際お互いに思うことを率直に言い合った方が良いと思います。
それでもやっぱり子供は可愛いのできっとお互い泊まりに行きあうような仲だったのならちゃんと良い関係になれると思います。
親も人間で完璧ではないですし、ぶつかることもこれからもあると思いますがたった1人の実母ですしお互い支え合えるように良い関係を保てると良いですね。
応援しています!🫶🏻🫡

はじめてのママリ🔰

私だったら4です!!
家族といえどあう合わないあるしお姉さんと比べちゃ駄目ですよ!!
お母さんとおばあちゃんも孫に会いたいだろうと思うし相談者さん優しいですよ!!!
旦那さんも味方なら安心ですね☺

ままりーぬ

それはショックですよね😨
しかも、不仲じゃないとなると、余計ショックですね!!
私も泣いちゃいます。

私なら、これからも母と良い関係を続けていきたいと思うのなら、2にしますね!
もう、関係を諦めて上部で付き合っていくのなら1、4にします。
父との関係性によって、3も考えます。
うちは、そういう話しは、父にはしないというか、お前が悪い的な感じで言われるので、どうしようか悩みます。
割と優しい父、何でも話しを聞いてくれる関係性なら、3をしてから、2にするかもです。

本当に、理解のある旦那さんが救いですね!😭
良い方向に向かうように願っています!

  • アロハちゃん🌺

    アロハちゃん🌺


    2ですね。
    聞いてしまったのはショックですね。でもはじめてのママリさんもお母さんのこと旦那に不満を言ったことありませんか?たまたまそれを聞いてしまったかの問題でどっちもどっちだと思いますよ。当たり強かったこともお母さんは悲しい思いをしたかもしれません。
    一度謝罪して自分の気持ちも話した方がいいと思いますよ。分かり合えなかったら少し距離置きながら付き合っていくしかないですよね。。

    • 2月8日
  • アロハちゃん🌺

    アロハちゃん🌺

    すみません、こちらに書き込みしてしまいました。。

    • 2月8日
とも

私の親もそんな感じです!
私の親は平気で私に向かって姉の方が頑張ってるし優れているといった発言をしてきます。私もそのせいなのかネガティブ思考です!でもいざ何かをお願いしてくるのはいつも私。実家の家の近くに住むこともお願いされ近くに住んでいますが上手いこと使われてるなとは思います。そういった性格で長年生きてきた親と何度か話しましたが変化するのはその時だけ。あなたの親もあなたに聞こえないところであなたの悪口を言うかもしれません。
私はだから、親にどう思われてるかわかった上で、どーせそう思われてるし、それならとことんこっちも世話になってやろうと図々しく付き合っています笑

はじめてのママリ🔰

私だったら2ですね。
ショックな気持ちはわかるけれど、お母さん自身も溜まってるんでしょうね😅
子育ての昔ながらのやり方を押し付けるのは私の親も同じです。
それで何回も喧嘩しましたね💦
あなたが子供を可愛いように、お母さんも孫が本当に可愛いんです。
お母さんの考えを全否定したくなる気持ちはわかるけれど、お母さんの孫と娘を思う気持ちもくみ取ってぐっと我慢してそういうやり方もあるよね!とスルーした方がいいです。
いくら親であろうと、もう実家を出て世帯は別だし親しき仲にも礼儀ありで、して貰ったらお礼はしっかりしますしありがとうときちんと言います。
それをしてるのにお母さんがそんな言い方をするんだったらちょっと酷いなと思いますが🥲
何故そんなに2を押すかというと、私も逆の立場で旦那にお母さんの愚痴を言うこともあるからです笑
だからお母さんもそんな感じで言ったんでしょう😂
そんなふうに言ってるからって本当は娘も孫もめっちゃ可愛いに決まってますよ💓‪

  • chanei

    chanei

    はじめてのママリ🔰さん

    • 2月21日
いくみ

4のあと2、ですかね。4の期間でいろいろ考えて、まとまったら本音でぶつかります。

むーなー

私は2ですかね。
お姉ちゃんとくらべるのは…
私も兄と比べられます。
義理の姉は義理の妹と比べられていつも、こういうのがヤダと私に話してきます。
今まで私もそうですが、子供が生まれるまで両親に言い返してきませんでした。いまはなるべく遠回しに言うようになってきました。

まり

私なら距離を置くってストレスかかっても嫌ですね。
夫の方には孫見せるんですよね、
自分の両親にだけ見せないって私の場合それこそストレスです。
してほしいこと、してほしくないことを箇条書きにして渡してみるとかどうですか?
何が良くて何が悪いか分からないから小言に聞こえるのかも。(勉強する気もないだけなんでしょうけど)

はじめてのママリ🔰なな

みてねのアプリを利用する

アロハちゃん🌺

すみません。
上の方の所に書いてしまいました。。

ゆらゆら

2の後に4か
最初から4です。

自分の親は毒親だったので
最初分かり合えると期待していた時もありましたが
血が繋がってるだけの人だとわかったので今は絶縁してます。

手抜き育児万歳

私も2ですね。
その後の反応で4に切り替えます。
まぁ親なんで言いたいこと言っていいんじゃないかなって思います。私もしょっちゅう喧嘩してますよ(笑)遠慮して気持ち抑え込むのも何か違う気がして。

りんご

私なら1です。
何事もなかったかのように振る舞い帰り際に手土産でも渡して「いつも本当にありがとね。子育てで余裕がなくてあまり伝えれてなかったけど本当に感謝してる。またね。」とだけ言います。でも少しでも縁を切りたくなったら即切ります。質問者さんの言葉的に質問者さんはお母さんのこと好きなのだと思ったので1で。

もこな

私なら4ですね!実際私もいろいろあり、絶縁してます。子供が生まれたことすら教えてないです。

話し合ったところで親というだけで強気でいるでしょうし、、、
いまさら改心とかしないと思います。

親とはいえ適度な距離ってほんと大事です!!
イベント時に写真や動画を見せる、長期休みには会わせる、子供が望めば会わせるで良いと思います!

ジキルとハイド

旦那さんが味方してくれてるのはとっても強いですよね。
私なら2をしてみて、無理なら4の距離を置くかなあと、、
そう上手くいくかは分かりませんが💔
思ってることは言った方がいいのかなと思います。

シズマ

私のことかと思いました。辛かったですね。親に認められない感覚。わたしも今の主人に救われています!

わたしなら4です。それが一番いいと思います。

deleted user

「当たりが強い」
「感謝がない」

「姉のほうが人当たりがよい。愛されてる」

は、なんの関連もないですよね?
その流れで姉が出てくる時点でおかしいことに気付いてください。

当たりが強いことと感謝がないことは、ご自身でも振り返らないといけないところは確かにあると思います。

ただ、人間は夫婦だろうが親だろうが他人だろうが常に鏡なので、自分が強くあたってる人からは強いあたりが返ってきます。
感謝を伝えてない人からは感謝は返ってきません。

ご主人からそう言われたことはありますか?
君はあたりが強い。僕はありがとうと言われたこともない、と。

つまり何が言いたいのかと言うと、お母様「が」主さんに対して当りも強く感謝もないのでは?ということです。

私はお父様とご主人同席の下で2にしますね。
そこの反応次第では、距離を置きます。

親だから子だからと、すべて歩み寄れるわけでも、許せるわけでもありません。
結局違う人間なのですから。

ミチ

個人的には…愚痴ってる時に突入してって、「もー!!!人の悪口言ってー!!!( ̄□ ̄;)!!」みたいなのが良かったですね。

選択肢の中だったら…1と4ですね。

聞かなかった事にはできないので悲しい気持ちは消えないので辛いでしょうが…
聞いてしまった事は言わずに出来るだけ今まで通りの感じで接して、でも今後は少し距離を置く。
いきなり避けるのではなく少しずつ。

まぁ何気ない愚痴なんでしょうが、陰口を言われてしまったら信頼の気持ちもなくなります。なのでもういいや…と思って距離を置きたくなります。

旦那さんは味方のようなのは救いですね、ちゃんと旦那さんに相談できて、そして味方してくれる関係、素晴らしいです(^_^)

海ママ

こんばんは。
私はぶつけてしまうタイプで、聞いてしまったら直ぐに「直接 話せばいいでしょ!」って言いそう💦
そして、4ですね。
お互い嫌な思いするなら 距離を置きます。
実際、私は父とぶつかりやすく 今までは 孫を見てもらう、遊んでもらう感じで家に来てもらってましたが、孫とケンカするようになり 余計 私がイライラしてしまい 距離を置きました。(母とは死別してます)父には過ごす時間のリズムが変わったから、もう家に来なくて大丈夫だと伝えました。
たまに短い時間会うくらいが丁度よくなりました。

あいまま

うまく感謝を表せていなかった、反省しているというのなら、今すぐにでも態度を改めるべきです。
いくら親子とはいえ、もう大人の付き合いではないですか?
良い旦那様と出会って、過去を慰めてもらったなら、そこから自分で変わらないと。
兄弟と比べられて劣等感を感じるというのは私も同じなので分かります。
が、いくら実母とはいえ、自分も家庭を作ったからには子供のように「分かってくれるだろう」と甘えてはいけないと思いますよ。
親も歳をとれば少しずつ元々の短所が強くなってきます。
これ以上お互いに嫌な思いをしないうちに。
すぐにはお母様の顔を見れないというのなら少し距離を取ってから、何事もなかったかのように、柔らかい気持ちと態度で再会すればいいと思います。
会いたくなければ二度と会わないのも良い判断だと思います。

ママリファン

全てを満たす訳ではないので、これが正しいかわからないのですが、私なら、ご主人の提案にあった4にすると思います。
誰でもですが、相手は基本変わらないものです。お母さんの読んだ限りの性格だと、謝ったとしてもそれは忘れ、貴方への不満や愚痴は言うと思います。
それに、昔のやり方を押し付けられたら、誰でも頭にきてしまうし、私も同じこと言ってたと思います。
なので、当分の間、こちらからはお母さんへ連絡したり、テレビ電話したりなどはしないで、それよりも今の貴方の家族はご主人とお子さんですよね。今の家族が精神的に平和で過ごすことが一番大事です。
それに、ご主人がとても理解ある方のようなので、ご主人への感謝を第一にしていってはいかがでしょうか?

わんすけ

私は2ですかね。

お母様と家が近かったりとかしますか?
私も母に同じようなことを直接言われました。
『あんたはいつもお礼を言わない。当たり前のように思ってるやろ』

『親に対して態度が悪い』

子供ができてから、母と喧嘩増えましたよ。
母と私の家はめちゃくちゃ近くて、お昼は毎日のようにきます。何か食べ物やおやつを置いて帰ったりします。お礼を言わない私もあれなんですが、たまになんでお礼の一つも言えないの?とキレます。いや?こっちは頼んでないし、お礼を言えって直接言うのおかしくない?とか言うたらめちゃくちゃ怒られました(笑)
ありがとうぐらい言うてほしい!とか言われたり…

大変ですよね…でもそれって実の親やからやと思うんですよねー。

でもこっちが意見言うたら話半分しか聞かないし!
二人目妊娠して、性別がわかったときに、男の子だよ!ってメールしたら、一言目が残念やわ。女の子がよかったとか言うんですよ?
母もなかなかのもんです。
いまだにこのことは根に持ってます笑

こっこ

私は相談主さんの姉と妹の逆パターンで、私は姉ですがいつも妹と比べられ劣っている。
と言われます。
状況が私か?と思うくらいよく似ていたので投稿させてください。

私は直接腹立つ!とも言われたこともありますし、影で父や妹に私の愚痴を言っているのも知っています。
母の考えと妹の思考も似ているからそれに外れている私に対して余計に目くじら立てているんでしょうね。自分の概念が強い人なので、私が受け入れられないようで…

直接でも立ち聞きでも、ショックはショックですね…
私は血の気がサァーッとひきました。相談主さんの心中お察しします。

言われた時は混乱して、どうしよう、、と戸惑ってしまうかもですが私は4にしました。
気持ち的にも母に頼るのはやめようと思ってしまったし、母を人として信じられなくなりました。怒りもありましたしね…
半年くらいで1の普通に接するになりましたが、私の中では一線引いています。
もっと時間が経って、落ち着いて振り返られるようになったら2の実はあの時ね…くらいで良いのかなと思ってます。
もし相談主さんのおとうさまが相談にのって話を聞いてくれる方なら3を経由しての1か2か4とかでもいいんじゃないかな~とも思います。
私の父は絶賛母の味方なので、もし相談できるのであれば是非一度相談してみてください^ ^

はじめてのママリ🔰

実の親だからこそ、キツイですよね。。そういうの。おそらく…昔からお姉さんと比べられてきて辛かったという主さんの気持ちをぶつけない限り、お母さんは気づかないでしょうし、愚痴っぽいところも、そう簡単に変わるものではないと思います。

自分が大人になって、、母ってこうだったの⁈父ってこういう人⁈みたいに視点が変わりました。それだけ、親子でも違う人格だと思います。

私なら、適度に距離とります。そして、自分も冷静になって、頃合いをみて自分の気持ちを伝えるかな…娘として。伝える労力がないなら、ちょっとクールダウンして、理路整然と伝えた方がお母さんにも伝わるんじゃないかなぁと思います。

ココア

2、で話してどうしてもダメなら4が良いのではと💡お互いの為にも。
何にしても母というのはいつまでも元気なわけではありませんので後悔しない選択をなさってください。
話し合って相談者さんの気持ちを少しでもスッキリさせて良いと思います、お母様だって言ってるわけだから言われてもしょうがない。お母様も言われて気付くこともあるかもしれません。相談者さんへの甘えや言いやすさもあり言ってしまったのかもしれませんし、お姉様にはまた別の悪口を言ってるかもしれません。そのままよりかは一度話してみてはいかがでしょうか?

あい

私でしたら、自分が親と今後、どんな関係で過ごしたいか、ありたいかで考えます🥺

今後も付き合っていきたいと思うなら、自分の非は改め、反省したいと思うことは反省し改善していきたいことも伝えます。

知ってしまった事実も伝え、どう感じたかも伝えます。

しかし、悪いのは片方だけと言うのはないと思うので、その時に今までのモヤモヤも話します。
親子で付き合っていきたいなら。

それでこじれるもよし。
必要以上に我慢する必要はないと思います。

関係性を必要以上に持つ必要ないと思うのであれば、適度な距離を保ちながら、失礼のない程度の付き合いをします。

ご自身のお気持ちに素直に動かれてくださいね😊

御本人が幸せなやり方が見つかりますように🙏✨

ahabun

心の内をしっかり伝えた方がいいかもしれませんね。
家族だからこそ遠慮なく言ってしまうもので、お母さんも結構傷付いてきたのでしょうか?
ただ、姉妹比べるのはね
いい気しませんよね。
実は愚痴を聞いてしまったことから話し、謝罪より感謝の言葉の方が言われて嬉しいので、それ前提に前置きした上で。
お茶等そばに添えて、決して反抗せず建設的に話し合うことです。
もし、娘の真剣な訴えをしっかり受け止められないようなら、それまでの親です。徹底的に距離を置いていいかな、と思います。だってちゃんと話し合いしたのにわかってくれなかったのだから。
親とはいえ違う人間だと、割り切ることです。
子供に気を遣わせるような親は、個人的には尊敬に値しないと考えています。
もちろん、話し合った結果、良い方向へ行くことを願います。

ぶるママ

今の質問者さんのメンタリティーだと1の選択肢にしてしまうとずーっとモヤモヤを引きずって状況は変わらないんじゃないですかね。スパンと忘れられる方なら、なんだかんだ言っても親子ですし心から憎いと思って言っているわけではないので「そんなこともあるよね」で流して1の選択をしてもいいと思いますけどね😌

時すでに遅しですが、これまでいろいろ言いたいこと言えてた関係なら聞いてしまった時点ですぐに「え、なんで?」ってケンカするのが1番よかった気がします。

今のタイミングだと時間が経ってるのでそれとなく何か不満がないのかとか迷惑かけてないかな?とか歩み寄って聞き出しながら2に近いことをする感じかなって思いました。

のっぺ

私なら2です。

上手く流して居られるなら1でも良いのかと思いますが、何も言わないで聞かなかったことにしてても多分会うたびにずっとモヤモヤしそうで、ストレスになりそうです😫
それなら労力使うのは思いをぶつける一度きりにしたいです🥺

不安なら理解のある旦那様や、お父様orお祖母様同席でも良いので、今まで伝えきれていなかった感謝の部分を改めて伝えた上で、至らなかった所に関しての謝罪や、色んな事を陰口のように言われて悲しかった事、子供の頃から比較され自尊心を傷つけられていてとても辛かった事とかも含め、気持ちをぶつけてみるのも良いと思います。

個人的にはお母様の話をお祖母様はどう思って聞いていたのかも気になります。
影でコソコソじゃなくてなんなら直接面と向かって指摘されたほうがまだマシです。
娘に直してほしいところがあるのにそれを伝えもしてきて無かったのに、察して改善しろって言うのはちょっと親子でも無理があるかと思います。
子供は親のご機嫌取りじゃないですよ。

2をしてみて、お母様の出方次第ではその後4になると思います。

はじめてのママリ🔰

私なら1か4です。
私も親とぶつかったときにショックなことを言われ、やはり親しき仲にも礼儀ありで親といっても大人になるともう別個体だなーと実感したので、2-3年に1度会うくらいで十分…
親とは年代も違うし、なんでも分かりあえなくていいと思います!

ももこ

私はまず初めに3で、ワンクッション置いて父から母や祖母に伝えてもらい、それでも進展がなかったら2

ぶちまけて
それでも納得がいかなかったら4ですね💦

2でも自分が悪いところは謝罪ってかいてありますが、謝罪するところありますか😅❓
投稿者さんは優しいですね❤️

じゅっぴーちゃんのママ🙃

2をやった上で、この人とは分かり合えないかなーって思ったら4ですね。

いきなり4はないけど、4を選択肢に入れた上で、正直に真正面から向き合っていく。


私も母親も何かしら私のことを陰で悪く言う人だったので、親子の縁を切り、7年は絶縁でした。

それにすっかり心をやられたようで、今では私の悪口は言えず、連絡を取ってくれる、孫の顔を見せてくれるだけでありがたい、と言われるように。

妹が私のスパイなので、母が本当に態度を改めたのかはちゃんと分かるようにしています。

ナサリ

私の場合は感情的になりやすいのでとりあえず、1しながら適度に4ですかね🤔かと言ってずっと黙っていてもきっと受け流せずモヤモヤするので、自分の気持ちが落ち着いたら2をすると思います。
落ち着いて話せるならすぐに2でもいいですが無理そうなら上手く話せるようになるまで待ちます。ぶつかって余計に拗れると嫌なので😅

なお

私なら、2からの4ですね。。。

実の両親、実の子でも、性格が合う、合わないはあると思います。
合わないのがわかってて、無理に一緒にいることもないのかなと。

4をするなら、今後は一切、頼れないし、子供らを会わす必要もないとは思います。
私なら年賀状だけになっちゃうかなぁ。

今後も頼れるお母さんとして御付き合いなさるなら、とことん労力使って話し合って、膿を出した方が良いのかなと思います。

ママ

②でだめなら4です👍
性格にもよるとおもいますが、2をせずだとモヤモヤしたままなので💦

せい

私は言いたいことをお互いに言い合ってから4です!!
実の親だろうと心の中でそう思ってる相手とそこまで深く関わり続ける必要も無いかと。

はじめてのママリ🔰

そこまで不満持たれていたら当分会うのやめるかなって思います。
話しても変わらないと思うので労力使いたくないです。
そんなに姉がいいなら姉と会ってねって感じです。
今後もちょっと距離置いて付き合うくらいがちょうどいいのかなって思いました!

めぐりん

わたしなら4の後1です

わたしは、3姉妹で母には
いろいろと差をつけられて
嫌な思いをしてきました。

母は都合良く娘を使いわけし
長女だけには気を遣い
陰で居ない人の愚痴を聞かせる感じです
悔しくて一度キレた事ありますが、今は時が解決して普通に会話し家にも遊びにきます

しばらくはギクシャクし
自分がキレた事も後悔して
精神的に辛い時もありました

だから私は考え方を変えて
言いたい事を言って後から
自分が悩んでも辛いので
距離を置くにしました

親は先に亡くなるもので
亡くなった後に
自分を責めたりしない様に
『自分を守る為』にと
今、普通に接しています

なみ

私なら、お母さん方が自宅に帰られてから、メールなどで「おばあちゃんとの会話が聞こえてしまいました。」と伝えて、自分が悪いと思ったことは謝罪し、今後は気を付けていくという事を伝えると思います。
我が子であれ、愚痴がでることもあるとおもあます。
ただ、お母さんも絶対に本人に聞こえないように話すべきでしたね。やはり本人が聞いてしまうと辛いと思います。

私も、2人目妊娠中ひどい風邪を引いてしまい、同居中の義実家だと上の子の面倒を見てもらうのを躊躇してしまい実家に数日泊まりに来ていました。寝室で寝ていると(古い家なのでふすまで仕切られてます)隣の部屋から、母が叔母(母の姉)に「なみと上の子が泊まりに来ていて世話が大変だ」と愚痴を言っているのが聞こえました💦実家に泊まりたいと母にお願いした時は普通に受け入れてくれていたから安心していたのに、そう思われていたなんて...とショックでしたね😅
電話が終わった後「ごめんね、これから帰るから(義実家は車で15分ほど)」と言って帰りました😅
雰囲気的に電話の話が聞こえてしまったかもしれないと母も感じたかもしれません。
そしていつもは頻繁に実家に顔を出してましたがしばらくは連絡もせず距離を置き、私のモヤモヤが無くなってから普通に遊びにいくようになりました。

はじめてのママリ🔰

わたしだったら距離置いてもモヤモヤしてしまうので2にします。その後の展開によっては4にすると思います。1はゼッタイ無理です、態度に出ます私😥

ママリ

4一択です😂
わざわざ会いにいく必要なんてないし会うメリットもないと思います😅

はじめてのママリ🔰

えー…でも質問主さんは悪くないと思います!絶対に悪くないです。
そもそも、そんな陰口言うなんてひどい😭姉と比べるなんて…私なら逆にそんな不快な思いさせてましたかごめんなさいねって怒る口調で言っちゃいます😣そこから距離とります。
そんなストレスたまってるなら来ないでよって思ってしまいます…
孫に会える喜びだって主さんはあげているわけですし、感謝してもらわなきゃですよ!!
私なら4です。絶対に謝ったら駄目です。自尊心傷つけられてきたなら、またここで謝ったら、ほらやっぱりあなたは駄目よって流れになっちゃいますよ。主さんは何も悪くないです!本当に。負けないでください!

マーガレット

わたしなら①ですかね。疲れるので。

母親だから実子をみな平等に愛せるかといったら、必ずしもそうではないと思っています。親にとってどうにも可愛くて仕方がない子と、何考えてるのかわからない、どうにも手放しで愛せない子、相性の悪い子もいると思います。人間同士なので仕方ないと思ってます。そんな子どもに対し、「腹立たしい」と感じてしまうこともあるのかなと思います。実母さんにとってはそれが本音なんでしょう。

感謝しているのにうまく表せなかった→事実そうならば、そこは今後改善していけばいい
言いたいことを言い合うので当たりが強かった→人間同士なので意見が食い違うことは仕方ない。けれど言い方や伝え方に棘があったなら、今後改善すればいい
姉の方がいつも人当たりが良くみんなに愛される、人も集まる→事実そうならば、今後は気をつければいい。みんなに愛されないとしても、自分を愛し大切に思ってくれている人に愛を返せるように励めばいい

これだけです。悪口言われるとショックだし、それが実母となると尚更ガーン😨って感じですが、分かり合えない相手なら仕方なし、悪口で言われていたような自分の欠点を今後改めていけばいいだけです。

いつまでも、母親に気に入られたい みたいな感情が心の根底にあると疲れると思います。

思ってることを全部ぶつけたとして、もっと険悪になったら辛くないですか?言ってスッキリして終わりですか?
一瞬分かり合えたとしても、もしかしたら相手が引いてくれただけで、根本的には合わない者同士なのでまた衝突するのでは?
父親に相談して、どんな結果が欲しいのか。父親を巻き込んで、余計混沌としませんか?
距離を置くというのは、いずれまた近づきたいということなのか、それとも距離を取ったまま付き合っていくことにしたいのか、どちらなのか。

自分がどうなりたいのか、母親とどう付き合っていきたいのかによると思います。
わたしは実母とあまり相性が良くないので、当たらず障らず、大人として常識的な付き合いを続けていきたいので、主さんの立場なら①を選びます。②は自分も疲れるし相手を傷つけるだけかもしれない上になんの成果も得られないかもしれないので選びません。③も父親を巻き込んでもどうにかなる問題とも思えないので選びません。④は応急処置としてありだと思います。①と④のセットが1番無難かなあと思います。

はじめてのママリ

私なら4です。
第三者である旦那さんが言う通り、お母さんに自尊心を傷つけられてきてるんだと思います。

たくさん感謝を伝えて、疎遠にします。
その方がお互いのためかなと思います。お父さんに何か聞かれたら、本当のことは話していいと思いますが、お母さんとお祖母さんにはもう何も言わなくていいんじゃないでしょうか。
言ったところで、お姉ちゃんはこんなこと言わないのに、などと比べられるだけだと思います。今は投稿者さんのことだけでも、そのうち孫差別とかになったら嫌ですし。

自分と自分の家族を守るためにも、距離を置くのがいいかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

私なら、1にして今回をやりすごした後に4にして、向こうからどうかしたのか連絡がきたら、2をします。

質問者様が招待して、他県から誕生日会に来て下さっているなら、往復の交通費かガソリン代などは渡されますよね?宿泊費は要らないとして😀
先ずは、1の普通通りに接して、帰られる時に用意していたお金を渡す際に…〇〇の誕生日会に遠い所を来てくれて有難う!いつも有難うね!と、一言添えたら良いと思います。
結婚したら別世帯になりますし、親子感でも多少の感謝や礼儀は大事かなと。
ただ、当たりが強いのは実の親子だから仕方がないのかなと。
次から誕生日会などで招待される時は、うちに泊まる?最寄りのホテルにする?と聞かれたら良いかもです。ホテルにすると言われたら、質問者様の方で手配と支払いをされたらスムーズかなと。

次にする4は、頻度の高い(1日おきとかでしょうか?)ビデオ通話は週末や敬老の日や入学卒業など何かしらのイベント時だけに変えてみたり、泊まりに行くのを控えるのは良いかと思います。
私の兄弟は結婚して車で高速を使い約4時間半くらいの他県に住んでいますが、実家に泊まりに来るのは…お盆・年末年始の年に2回だけの、それぞれ1泊か2泊です。たまーに、G.Wに日帰りで顔を出す時もありますが稀です😅
1→4をして相手からアクションがあれば、2でお互い本音を言う。
御祝いや御年玉や誕生日プレゼントを貰えなくなる可能性もゼロじゃありませんが、一方だけが我慢を強いられる親子関係も変ですから💦

yu

私も産後に実母と仲違いしてしまい、半年くらいは会うのはもちろんお互い連絡もしませんでした。
祖母が亡くなったのを機に、徐々に連絡を取り合うようになりましたが、それが無ければ今頃どうなっていたのかと思います。
親に限らずですが、相手を変えることはできないので自分が変わるしかないと思います。
辛いと思いますが、お母さんが不満に感じていることを改めて、態度に示していくのが良いかと思います。
仲が戻ったら“実はあのとき聞いちゃったんだけど…”といった感じで、傷付いたことと自分の至らなかった点を謝罪したら良いと思いますよ☺️

ママリ

2ですかね。。
直接言うと余計なこと言ったりしそうなのでLINEとかでいうと思います。
それで伝わらなかったら当分距離置くかな💧
家族ってめんどくさいですよね。子どもからしたらおばあちゃん、おじいちゃん、おばさん、いとことか自分以外の数人と繋がりがありますし、距離置くと会えなくなってしまうの可哀想だなってなり、なかなか簡単に出来なかったりします😥

親は本人に聞かれるかも知れないようなところで子どもの悪口なんて言ってはいけないと思います。悲しい気持ちになって当然です。絶対に聞かれない場所、漏らさない相手にこぼすならまだしも、それは配慮がなさすぎるというか、お母さまが完全に悪いと思います。愚痴を持つこと自体、吐き出すことは悪くないししょうがないとは思いますが。
ご自身の辛い気持ち慰めてあげてくださいね😢

ぽん

私も色々ありましたが、ここ数年で自分と自分の親とは合わないということがわかりました。最初は父親との関係に問題を抱えていましたが、色々紐解いて行くと、母親との関係が自分には負担になっているというところに至りました。
結果、私は極力会わないようにしています。
実際に実家、母と会うと、自分も含めて誰かが体調不良になることもあるので、とにかく必要最低限しか会いません。
距離的には近いですが、会って毎回いやな気持ち、というかいい気分にならないなら会わないでいいや!と思っています。

はじめてのママリ🔰

私なら4です。

というのも、もう10年にもなりますが、私が実の母親と物理的にも距離を置いたからです。

家族とはいえ、一人の人間です。
傷つかないと思っているのか、お母様にとても怒りを覚えます。

家族だから分かりあえると思っている人もいるかもしれませんが、所詮血のつながった他人なのです。

時代の流れに沿った子育ても、考えを押し付けないでほしいという思いも正当です。


労力が、というのであれば
1が妥当かもしれませんが、
主さんの心が限界っぽいのでとても心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続き
    何が言いたいかというと、
    自分の心を大切にしてほしいということです。

    自分がどうなりたいのかを考えてほしいです。

    もっと言うと、息子さんが聞いてたらと思うとゾッとしたなと思うし、将来どこかできっと聞いてしまうだろうなという懸念がある事を書いておきます。

    これは私の考えなのを忘れず、自分の心と向き合ってみてください

    • 4月6日
みずちーママ

私も4です!
うちの母は近くに住んでいて、通常は「できることは協力するよ!」スタンスですが、疲れが溜まったりすると「1人で育ててると思わないで」や、「仕事もして、おばあちゃんの世話もして、あんたたちのことも…」みたいな愚痴りがあったりします。(陰口ではなく)
もちろん感謝はしていますが、恩を着せてくるような発言が私は苦手、というかイラッとしてしまう(恩知らず)ので「しばらくはそっちいくのやめとく」と距離を置きます。
すると母も心から孫に会いたい、と思って喜んでお世話を手伝ってくれるし、私も甘えやすくやります。

…と書いていてつくづく恩知らずな娘…と気づきました…反省

deleted user

旦那さんが素敵な方で読んでいて救われました!1番の理解者が1番近くにいてくれているのでご自分の直感に素直な答えで良いと思います。どの選択をしても1人じゃないし旦那さんと二人三脚で乗り越えられそうです。
それにしても酷すぎます。外野の意見ですが言葉選ばずに言わせていただくとお母さん毒親です。できることなら毒親の呪縛から離れて解放されて前向きに穏やかな日々を送ってほしいです。

はじめてのママリ🔰

これは1です。
時間が解決してくれます。

ママリさんがお母様を好きで母として期待していたからこそショックを受けたのだと思います。

ですがお母様も完全な人間ではなく、未熟ながらも子育てをして成長してきた人間なのだと、今もなお未熟なのだと、歳をとるといろいろな人間と関わってきた経験からスッと理解ができる時がきます。お母様も歳を召されて死が見えてくる頃です。
お母様もママリさんもまだお若いのでしょう。

旦那様の支えもありますので、そのときにママリさんが自然と自分の言葉でお母様を許せるような、心が成熟した女性になっていると私は感じます。

しゃー

私なら2、3、4全て実行します。
そもそも感謝をそんなに大事にしたいのなら、子供の頃から感謝を大事にする教育をすればいいと思いますし、それを怠ったお母様自身のせいではないかと正直思ってしまいました。
きっと、子育てのアドバイスをしたのに今はやり方が違う。とはねのけられてしまったことが腹立たしかっただけでしょう。

私ならはっきり言い合いをして、その上で「私は周りにもあなたにも愛されていないお荷物なようなのでもう会いに来なくていいです。」とまで言ってしまうかもしれません😅
もちろん、お荷物なんかじゃないですよ!私は捻くれているのでそこまで言いたくなってしまいます笑

旦那さんの言葉に感謝ですね🥲
よく状況をわかっている人が味方なのは心強いですね。
無理に一緒にいてストレスになる人(お母様)に会う必要はないと思います。
また比べられて否定されて嫌な気持ちになるくらいなら会わなくていいでしょう。
お父様と連絡をとる程度がベストだと思います。