
女性が、1歳半の娘の就寝リズムが乱れていることで悩んでいます。狭い家で体力を使わせる遊びや、昼寝を我慢させるべきか相談しています。
ここ2、3日リズムが崩れてる気がします😥
今もう直ぐ一歳半になる女の子を育ててます!
だいたあ21時には就寝のリズムでやっていていつも通り21時には寝そうになるんですが、なかなか寝付けず23時くらいまで起きてたりすることが続いてます😔
寝かかった後起きてからはすごくご機嫌であやさなくても泣いたりはしないんですが眠くなるとぐずり出します💦
朝の起床、昼寝も基本いつも通りなのになぜか夜にそういう状況が増えました。
さすがに本人も眠いのか今日は昼寝が少し多めで今夜も同じパターンになりそうです!
多分、元気が有り余ってるのかなとも思うのですがまだうまく歩けず散歩するにもいまだにベビーカーが必要になります。
できれば家で体力を使って欲しいんですが狭い家なのでなかなか難しいです。
①狭い家でもできる体力を使える遊びってありますか?
②リズムを戻すために昼寝は我慢させますか?
まとまりがなくて読みにくいと思いますがこの二つについて教えていただけると嬉しいです!
- りん(2歳6ヶ月)

🍀
逆に日中体力温存させて昼寝短めにするとかどうですかね🙄?
うちは動きすぎると昼寝長くなりがちなので💦
コメント