※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

育児中の皆さん、育児で気を付けている点や心がけていることはありますか?共感や心がけを教えてください。待っています。

先輩方…🥺
育児本や言い換え本等沢山ありますが、育児をしている中で、しつけや教育など、私のお家はここはこうするようにしている等、何か気を付けてる点や気に掛けてる点ありますか?😊

私は子供に対して、何かがあった時に「ママは〇〇されたら嬉しいな、〇〇されたら悲しいよ」など、そのように伝えれならなと漠然と思っています😂
娘はまだまだお話は全然出来ませんが、本当に育児って難しい~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんには、育児をするうえで気を付けてる点や、気に掛けてる点がありますか?😊

共感の気持ちやあなたが普段心がけていることを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

にー汰🐈‍⬛

「ありがとうって言ってくれて、ありがとう」とか…

横断歩道を渡った時に、車が止まってくれてたら、渡り終わったら「ありがとう!」って大きな声でお辞儀しようね…とかですかね🤣

  • にー汰🐈‍⬛

    にー汰🐈‍⬛

    絵文字間違えました(^д^;)

    • 2月11日
とりくま

①褒める時は結果ではなく、その過程を褒めること
②間違えたことをした時は人格を否定せず、その行動を指摘すること

を気にかけるようにしています🙂

Licca( ˗̀‧̯˗́ )

うちはまだ小さいですが、本人がやろうとした事ななるべく見守るように心がけています!
できたらどんなに小さなことでも褒めてあげるようにしています!

ろん

『親が子どもをコントロールしようとしない』
これだけは気をつけてます👍
こうなってほしい、こんな子になってほしいなんていうのは大人のエゴだから🙌
この子(種)はどんな花が咲くんだろう?🌸って感じで、楽しみな気持ちで20歳くらいまではゆっくり見守りたいです。

ひー

出来た事を『すごい!』ではなく、『よく頑張ったね!』と、努力を褒めるようにしています🐙

ママリ

流行りの知育は参考にしていますが、こどもの興味優先でとことん追求させてます。

車と電車好きな4歳息子は、言葉、色、形、数字、ひらがな、たし算、色塗り、工作、全部乗り物から覚えました。

こちらからは、興味をもった時、聞かれた時に答えるだけ。



あとは、何よりあなたのことが大好き。世界で1番大切。ということを毎日伝えるようにしています🥰

ごっちゃんママ

怒らないから話してみて?
と言ったら、怒らないようにしています💦
かなりぐっと堪らえる事もありますが、素直に言ったのに怒られた!というのが嫌で…
そういった矛盾はあまり起きないように気をつけてます☺️

あと自分から言ったものはできるだけやらせたりしてましたが
下の子が産まれてからはなかなかうまくいきません💦

ちびにゃん

①人のせいにしない
②言い訳しない
③お約束(自分が決めたこと)は守る
これ1人目からずっと続く我が家の家訓です🤣笑

私たち両親もたまにできてなかったかも💦⁉️とヒヤッとします😂
①②は我が家にはすぐ人のせいにしたり言い訳する義母(祖母)がいるので反面教師に…😅
③はすぐいろいろ忘れちゃうポンコツな私(母)のようになってほしくないので…😅

deleted user

母が怒ってる時は父は必ずフォローに回る(逆も)

子の心の逃げ場を完全に塞がないことを常に意識していて、
よほどの危険なことでない限り2人同時に怒らないようにしています😊

  • 乙葉

    乙葉

    大切な事ですよね!
    それを出来る関係だということが何より凄いです。
    うちは、私が注意(やってダメな事を止めて、やって良いことに切り替わるか様子見段階)してると、旦那の方がヒートアップして感情任せに怒り始めます。。。
    何回も旦那に、その言い方や態度だと逆効果だと伝えてるのですが…頭の中は子供なのか、「じゃあもう知らない」と拗ねてしまいます。
    とっても大きな子供がもう1人いる感じです。

    片方は必ずフォローに回る。
    どう話し合い決まりましたか?
    こう話し合った等、アドバイスお願いしたいです(>人<;)💦

    • 2月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    同じお考えの方とお話できて嬉しいです🥰

    うちは特別話し合って決めたというより、私が状況をコントロールしてる感じです!

    元々温厚な主人ではありますが、それでもイライラして子どもにガッと言う時はもちろんあります。

    私が怒って子供がシュン…としてる時は、あえて私から「お父さんのところに行きな。怒られて嫌だったでしょ。ぎゅってしてもらい。お父さんお願いね〜!」と嫌な気持ちを向けている私からわざと子を離しているのと、

    主人が一緒に怒り始めたら、主人を止めずに私が直ぐに引くように意識してます!
    一瞬でも間ができたタイミングを見計らって、
    「よし!お父さんも言ってくれたからもう分かったね!😊次から一緒に気をつけようね!」とスパーンッと無理やり切る感じです!

    心を込めて叱ってることが逆効果にならないように、両親の言葉が無駄にならないようにするためには、
    子供だけではなく、父親の気持ちの逃げ場を塞がないようにすることが一番大切なのかなと😊
    なので、主人がしてくれたこと(ここでは子を一緒に怒ったこと)を否定せず、上記のように状況をコントロールしています✨

    • 2月11日
  • 乙葉

    乙葉

    大人な対応をしてらっしょるのですね!すごい…!!
    とても勉強になりました!
    否定せずに場を納めるスキルがある事が羨ましく思います💦
    私も父親の気持ちの逃げ場を塞がないようにしないとですね…めちゃくちゃ塞いじゃってました:( ;´꒳`;)
    旦那の長男への当たりが強過ぎて、叱ってる事に対して(叱り方に対しての)文句とか言ってました💦
    長男がプチ反抗期なので、旦那の言葉完全スルーも多くて、無視された事に逆上しちゃう事が多くなってて…私もそれ見てるとイライラしちゃって、、ダメダメですね😥💧

    • 2月11日
彩波

挨拶は大切だからちゃんとしようね☺️と
『ありがとう』と『ごめんなさい』はとても大切な言葉だからちゃんと言うことと、大切な言葉はふざけて言うとちゃんと伝わらないから心をこめて(目をみて)伝えないと…と小さい頃から繰り返し言っています。

約束を守る事を出来るようになって欲しいので、私自身は出来ない約束はしないようにしています。『出来るかわからないから約束はしない、約束して破りたくないから〜』と伝えます😁

はじめてのままり

ちょっとズレるかもですが...
助産師さんから「周りにいる人が笑顔なことが赤ちゃんにとって何よりも良いこと」と言われたのをずっと大切にしていて、教育とかトレーニングのためとかで〇〇したらダメ!とかよくネットや育児書で見かけるものには振り回されて自分に笑顔が消えないようにと心がけてます☺️

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    なんか後半文章おかしかったです💦
    振り回されすぎて自分から笑顔が消えないように、です💦

    • 2月11日
あい

ありがとう
ごめんね

を親が子供の目を見て伝えること🙏✨

逆の時は促してみたり。

子どもの全て話を理解できずとも「そうだったんだね」「がんばったね」「嬉しいね」など子どもの表情や雰囲気に合わせて言葉かけするようにしています😊

あとは興味の持ったことには触れる、試せる機会を持つ。

朝は掃除機をかけてもらいました😂

乙葉

ポジティブな言葉で注意する。
ネガティブな言葉は出来るだけ使わない!

「あれダメこれダメ」では無く、「ああしよう、こうしてみよう」と具体的にやって欲しい事を伝えてます。

あれダメこれダメだけだと、じゃあ何?どうしたらいいの?ってなります。
でも、具体的な指示があれば子供も動きやすいし、行動に移しやすい。
ネガティブ(否定的)な言葉かけをしない事で反発が生まれないように工夫してます。
注意する時は、あえて穏やかな声で注意して、やるべき事を伝える。
発達障害の長男には効果絶大でした。

はじめてのママリ🔰

子どもの行為を止める時は、「ダメなものはダメ!」ではなく、なぜその行為をしてほしくなかったのか、必ず理由付けをするようにしています。
理由がはっきりした方が、子どもも納得して、次に繋がるかな?と思っています。
あと、子どもとした約束は必ず守るように徹底しています。
「あとでやろうね」「次来たら買おうね」など、どんな小さなことでも、そう伝えたら、必ず「さっき(この間)お約束したもんね」と、約束したことが出来るようにしています。
それが実を結んできているのかどうかは分かりませんが、娘は「あとでね 」の言葉に、納得して気持ちを収めてくれる子になりました。