※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の娘の発達について心配です。発達障害か不安。早めに療育を受けさせたい。精神科で診断してもらうべきでしょうか。

こどもの発達について

4歳0ヶ月の女の子を育ててます。最近発達障害なのかな?と思うようになりました。

・トイトレが全く進まない。トイレをしたくない理由を聞くとオムツが好きだしトイレが怖いと言います。トレパンに普通にうんこ漏らします。
・着替えや靴を履くことを自分でできるのにやろうとしない
・家で気に入らないことがあると奇声をあげたり注意すると怒る
・保育園からは気分にムラがありお片付けや教室移動などうちの子だけしないことがあるとのこと。先生が片付けしないともうおもちゃで遊べなくなるよと言ってもいいよと言ってしなくて困ると言われました。
・抱っこが大好きでパパが一緒にお出かけすると歩かない。ママだけだと0歳の下の子もいるためちゃんと歩く。
・スーパーに行くと調子に乗って走ったりする。

心配事はこんな感じですが4歳以上を育てているママさんから見てこれは発達に問題があると思いますか?
発達障害があるなら娘が困らないように早く療育に行かせてあげたいのですが診断は精神科を受診したらいいのでしょうか?

コメント

バンビ♡

色々心配ですね。
私なら、保険センターに相談に行くと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    やはり心配ですよね…

    • 2月1日
JIKI

まずは自治体の発達相談に行ってみて、特性ありそうでしたら児童精神科を紹介してくれると思います。
そこで発達検査して貰って、療育に通う感じだと思います。
検査なくても療育は通える所もあるみたいです!

娘さん4歳あるあるで成長と共に落ち着きそうな気もしますし、赤ちゃん返りもありそうですけれど、、
家や幼稚園で困り事が出てきいるので、1回発達相談してみても良いと思います。
うちは上の子が4歳で自閉症が発覚しました。
何事も早め早めが良いですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    流れも説明していただき助かります。
    まずは市の発達相談に相談してみました。今度臨床心理士さんと面談予定になりました。
    保育園でも4歳ではよくある事だとも言われましたがやはり心配なので早めに行動したいと思います!

    • 2月1日
deleted user

トイトレ、お片付けや教室移動やお出かけで歩かないなどは
「できるけど本人がしたくないからやらない」のか、「できるようになりたいけどどうしたら良いのかわからなくて困ってる」のかで結構違うとは思いますが、本当は本人も困ってるけれどそれが上手く言葉にできないだけかもしれないですもんね。
まずは園の先生や地域の保健師さん、発達心理士さんなどに相談してみてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    本人が困っているなら早く対応してあげたいと思い、市の発達相談に相談して今度臨床心理士さんと面談することになりました。
    保育園の担当保健師さんも園の様子を見てくれるそうなので先生とも相談しながら様子を見たいと思います。

    • 2月1日
ままり

オムツが好き。に関しては意外とあるらしいです。
そのうちパンツに移行していくと思うので私はあまり気にしないかも?一応トイレが怖くないようにいろいろ工夫していくかな?と思います。

異常ってほどではないと思いますが、0歳の赤ちゃんがいるなら赤ちゃん返り、年齢的に反抗期も差し掛かっている時期なのかもなぁと思います。
人によって態度の使い分けができているのが理由です。高度な部分らしいです。

家、外、園、誰とでもどこででも同じように困りごとがあるのが障害だと私は説明を受けました。
それでうちの下の子は診断はないのですが、多動の傾向があるのは間違いないと思っています。
話は聞いてないし秒で忘れ、落ち着きがなさすぎます。
とはいえすでに年少ですので、早めに発達検査の予約を入れてはどうかなと思います。
検査予約はどこも待つのと、来年の5.6月頃には支援級か普通級かを決めるために再度検査を行うことが多いです。今から訓練や療育を始めても実質1年ほどで就学について決める時が来てしまいます。訓練や療育自体は年長まで続けることができますが、もし繋げるならば早いに越したことはないかなと思います。

そして検査を受ける前に、園では片付け以外に困りごとや友達とのトラブルなどがあるか、ついていけないことがあるのか、話を聞けているのか、ワンテンポ遅れなのか、別で声をかけるなどのフォローがないとできないのかなど詳しく聞いてみてください。
それを聞いた上で先生に伝えることで、さらに適切な対応になっていいますよ。


ここからはうちの話になりますが、上の子たちも心を許してる人だから甘えが出る部分と、この人はわがまま言えば聞いてくれるを巧みに使い分けています。なのでその可能性は大きいと思います。
子供も賢いので見極めてやるんですよね😂
そして気に入らないことがあると怒るのは正直大人でも普通にいるし、相手に怒鳴り散らして暴れるような人もいるので、それを4歳が自分の中で完全に押さえて我慢できたらかなり優秀というか、ストレス発散はどこで?と思います。
うちの年中と小1の子も叫んだり怒ったり文句言いますよ😊👍
友人の子や周りの子を見ても気に入らないと怒るか叫んだり泣く子ばかりで、はいって一回で聞くような子は見たことがありません😂親に怒られるとそんなもんじゃないかなーと思います。
私自身は親に逆ギレタイプでしたしね😂素直にだまって聞き入れる方が難しいと思います😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    トイレが怖くないように本人の好きなキャラクターで埋め尽くしてますがなかなか進みません。色々理由をつけて拒否されます。

    就学まであと2年あると思っていましたがあと1年程で決めないといけないのですね。その辺り全く知らなかったので説明して頂きありがとうございます!

    市の発達相談に相談したので園の担当保健師さんが直接担任の先生に園の様子を聞いてくれました。
    私からも先生にもっと詳しく聞いてみたいと思います。

    ままりさんのお子さんのように娘も人によって使い分けていると感じています。身内が全員娘に甘いのでわがまま言っても許される環境ではあります。

    ままりさんの回答を見て確かにまだ4歳だし気に入らないことがあると怒るのは当たり前だなと思って少し心が軽くなりました!まわりの子がみんな良い子に見えすぎて娘の悪いところばかり目につくようになってしまっていました。

    心理士さんに相談して娘が困らないように支援していこうと思います!

    • 2月3日
ぶんまる

5月で4歳になる娘と全く同じです💦
トイトレも進まず、保育園の周りの子がどんどんオムツ外れていって焦ってます。。。

保育園からも、お着替えのときに裸のまま騒いで着替えないとか、発表会の練習中に気になったものがあって走り出すとか指摘されてます😭
3歳の検診で、落ち着きがないことで紹介状もらいました。

本人が集団生活を送る中で困ることがないように4月から療育に通う予定で、保健師さんの面談と療育施設の見学を進めているところです。

悩みが同じすぎてコメントしてしまいました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!
    全く同じなんですね。同じ方がいて安心しました。
    まわりにこんなこと相談できなかったのでママリで聞いてみて良かったです。
    トイトレが進まないの本当に焦りますよね。焦って怒ったらダメだとわかっていても娘に怒ってしまいます。

    やはり療育に通うまで結構時間かかるのですね。
    コメントしていただき嬉しいです。

    • 2月3日