※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お出かけ

子どもにヘルプマークをつけることについてのご意見をお聞きしたいです。息子が自閉症で外出が難しく、周囲の反応が気になります。外出が制限されている状況で悩んでいます。

子どもにつけるヘルプマークについて皆さんどう思われますか💦😭
息子3歳が自閉症と診断されました。
まだ発語もなく、体は3歳なのに1〜歳くらいの精神発達です
そのため外出先で興奮してあー♫!と大声で言ってしまったり、待つ、と言うのが難しく人を押し退けて走って言ってしまったりします…言葉も通じません😓
なので外出中はヘルプマークを服につけて、メモ欄に自閉症であり、言葉が理解できない旨を記載しておこうと考えています。
しかし周りの方からしたらヘルプマークを付けている子どもを見るとあまり良い気はしませんか?
そういう物をつけて外出先で騒いでしまっている子どもと家族に対してどう思われますか?
他のお友達に近づくこともあります。
暴力は全くせず、触ったりももありません。普段ニコニコしている子ですが言葉が話せないので周りの目が気になります。
最近は心配であまり外出ができず、子供と家に閉じこもってしまっている日々です…
本当はもっと児童館や水族館、動物園、大きな公園、イオンなどの楽しい施設に連れて行ってあげたいのですが少し騒いでしまったりする可能性があり心配で動けずにいます😭
皆さん正直なご意見なんでもよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

全く気にならないです😄

ご家族の方が他の人たちがパッと見ただけで気づけるように付けてあげてるんだろうなあってくらいで、全く気にならないです☺️

はじめてのママリ🔰

別になんとも思いません😳

付けてたら、目に見えない障害が何かあるのかな〜って思うくらいですかね^ ^

付けてなくても、そういった特性を持ってる子ってなんとなく分かるから、騒いでたりとかしても子育てしてる身としては親も大変だな〜くらいからな、、、

実際に危害を加えられるとかなら別ですけどそうでないのであれば、良くも悪くも他人事です😅🙏
(すみません)

自分たちが思ってるほど周りの人って無関心な方が多いと思うので、もっとお子さんと外に出ていろんな経験させてあげても良いと思いますけどね^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ、因みに特性があるなし関わらずにスーパーとかで床に寝転んでるイヤイヤ期のお子さんがいたとして、その親に対しての「大変だよね〜」と全く同じ感じなので^ ^

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

ヘルプマークついててもなんとも思わないです🥺
パッと見でなんの内容なのかもわからないので、もしかしたら身体的な病気かな?と思う人の方が多いかもしれないですが…(心疾患とか)

うちはグレーなので騒いじゃうこととかよくわかるので、例えば順番待ち出来なくてぎゃーっとなっててヘルプマーク見えたら、もしかしたらそうなのかな?と気付くかもしれないですがだからって何とも思わないし、特に騒がずにいる場面ならもっと何とも思わないですね🤔

近くにいたら、困ってたら手助け必要かもしれないなと思いながら待機するかもしれないです☺️

はじめてのママリ🔰

私は、ヘルプマークをつけていたら、その大変さがわかるので、温かい目で見るだけです。つけてなくても、身体の大きさと様子でわかるかなあ。

子どもを一生懸命見ていればわかりますし、(子どもを放置されてたら嫌な気分になりますが)、そんな一生懸命な親を見ても、こどもに文句を言うような奴は、理解力が乏しいんだなあって思います

はじめてのママリ🔰

ヘルプマークに関しては特に思わないですし、もしすぐに迷子などなる可能性があるのなら携帯などかいておくといいと思いますが、、、うちの子も3歳すぎてますが外でも興奮してギャーーーっと走り回ったり突然発狂したりそんなことなんて毎回です😅
なので正直3歳ならまだそんな子はたくさんいらっしゃると思うのでそこまで気にしてすごす必要もないと思いますよ。
そもそもまだまだ子供なんだからそんな気にすることはないです!!
もっと堂々と楽しいところ行ってください。
それこそ体大きくなると1人で連れていけないとかなることもあると思いますし今のうちに。

はじめてのママリ🔰

うちの子ヘルプマーク付けてます。
ヘルプマーク障害以外でもつけることあるので特に何も思われたこと無いです🤔

二人共ヘルプマークつけており、上の子はランドセル、下の子はカバンにつけてます!

みー

ヘルプマークについては何も思いませんが
正直自閉症でつけてる子いないです。

何かあったら手助けお願いしますってことだとおもってましたが騒いでるから助けてって事なのか?他に何か病気があるのか?
疑問になります🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    突然すみません。
    "自閉症でつけてる子いない…"とのことですが、とあるYouTubeで発達障害のお子さんがヘルプマークつけていたかと思います。

    私も電車で多動であろうお子さんがつけているところを見かけました。
    私が見たお子さん方(複数回違う子)は多動に見えるだけで実際は確認をしていないので分かりませんが…
    "いない"と断定されるのは如何かなと。

    みーさんが意識していなくて気付かなかっただけかもしれませんよ☺️

    つける理由は人によって違うと思いますし、あくまで想像になりますが…
    万が一にも多動のお子さんで目を離したすきに危険な行動をしてしまうこともあるから近くにいたら止めてあげて…だったり
    お母さんが気にされているのに心無い方が"五月蝿い"など仰る可能性もあるので見た時に分かるように…というのもあるかもしれません。

    コメントが気になってしまって…
    不快に思われたらすみません。

    • 2月2日
  • みー

    みー

    あくまで私の周りの話なので🙇‍♀️

    騒いでる子などに関しても何も思いませんし大変お世話そうだなーくらいです。
    だから他に何かあるのかな?と思う程度です。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみませんでした😔
    私の周りには自閉症の方はいらっしゃらない(と思う)ので、つけてる子がいないと判断できる材料がなく…
    みーさんも私と同じように一般論的なことでお返事されていると思ってしまいました💦

    騒いでいる子を見ると私も大変だな〜と思います。
    息子もイヤイヤ期になり、いつ外で騒ぐかとヒヤヒヤしています😖
    今のところは大丈夫ですが、明日は我が身と思って見守っています。

    • 2月2日
ままり

ヘルプマークついてたら単純に何か障害や病気があるんだなと思います。
言葉が出ずに多動気味だったりしたら発達障害系なのかな?と思うくらいで悪い意味で何か思う事はないです✨
私は今まさに幼児を育てていて周りにも低年齢の子がたくさんいるので子供の騒がしさは全く気になりません☺️

はじめてのママリ🔰

自閉症でヘルプマークつけてる方、たくさんいらっしゃいますよ
大きな声が出てしまったりするときも、ヘルプマークがついていたら、障がいがある子かな?ママがんばってるなぁ、と温かい目で見守ってもらいやすいと思います!
うちの子は年齢の割に体が大きく、何この子、、うるさいわーって目で見られることが多いので、周囲の目が気になるのすごくわかります!

ももかっぱ

何か見えない障害があるのかなーくらいで、困ってたら助けようくらいの気持ちです!

悪い気持ちで見ることもないです。
3歳なのでつけていようが、そういうことあるよねーくらいの気持ちでいますし、
気にせず(気になるとは思いますが💦)お出かけされて大丈夫ですよ🙆‍♀️
色んな人や色んな子がいるのが社会なので!
特に行き先としてあげてる場所なら大声出しても迷惑かかる所でもないですし、気になさるのであれば特に屋外なら声なども気になりにくいかと思いますので、大きな公園や動物園なんかから行ってみてはどうですか??
嬉しくて走り回ってる子、大きな声を出す子もいっぱいいますよ‼️

イリス

ヘルプマークつけている子供がいても(大人でも)別に何も気にしませんよ。
声とか行動とか気になっちゃうなら、自分から車両変えたりしますし。
むしろヘルプマークあると「何かあるんだな」と察しやすいのでむしろいいです。すみません、言い方きついかもしれませんが、わかりやすく書いてます。

ボールプールなどの施設でヘルプマークつけた子供がいて、「自閉症」
とか「聴覚障害」とか書いてあってわかりやすかったです。

手助けしてほしいって意味の意思表示ではなく、ちょっと言い方悪いけど「訳あり」を察してほしいみたいな使い方もありだと思いますよ。

ごめんなさい、きつい表現してるかもですが、あくまでわかりやすく書いてます。

はじめてのママリ🔰

私の弟もヘルプマークつけてます!
知的ありの自閉症です。
ヘルプマークだけでは何があるのかよくわからないので、自閉症と書くのもとてもいいと思いました!
本人が話せないからこそヘルプマークが役に立つと思います!
初めての場所だと慣れないと思うので、慣れている場所から少しずつお出かけしてみましょ☺️

くにちゃん

自閉症や発達障害などはっきり診断は降りていませんが、年齢層等の能力に達していない、と診断されて療育に通っている娘にヘルプカードつけてます。

もうすぐ4歳ですが、3月生まれのためか幼稚園のクラスでも一回り体が小さく、おしゃべりが拙いので、例えば商業施設で迷子になっても名前が言えません。
マイワールド強めの傾向があり、一度なにかはじめるとそこから動きません。
入園前、家から脱走したこともあります。

そういった事情で娘のカバンにヘルプマークつけてます。
・うまくお話ができないこと
・人見知りが激しいこと
を書き、
娘の名前、私の名前と電話番号書いてます。

お気に入りのリュックにカードつけてますが、周囲からそれをどうこう言われたことないですし、「命を守るためのもの」として使っています。(防犯ブザーにも近い感覚)

「もしも」の時を考えると、私はつけておくべきかなぁ、と思ってつけてます。
「もしも」出先で迷子になった時。
優しい方が声をかけてくれたのに、カードがないことで特性がわからず、接し方に迷って「できることがない」と諦められてしまったら?

子供をターゲットにしている犯罪者は「扱いに配慮が必要な子」を狙う輩もいるようですが、そうでない人から見たら(どうも子どもの扱いに慣れてないな?親子ではないのか?)と疑問を抱いてくれるきっかけになる時もあるそうです。

人にどうこう言われようと、子どもを守るために活用しています。

はじめてのママリ🔰

大人の方でもヘルプマークつけてる方を見ると(あっ、なにかあるのかな)って思うくらいなので全然気になりません💦そのくらいの認識です💨

はじめてのママリ🔰

お子さんにヘルプマークをつけることについてですが、良いと思います☺️

もちろん全ての方が賛成とまではいかないと思いますし、今の私では想像出来ませんがリスクもあるかもしれません…

ですが、私が思うに例えば
万が一買い物をしていて会計中にレジや財布に目がいっている時にお子さんが危険なことをしていたら止めてあげたり(どんな状況のお子さんでも止めると思いますが)
つけている子が1人でいたら気にかけることも出来ます😊

心無い方が"五月蝿い"など仰ることもあるそうですが😔
つけていることで少しでも回避出来るかもしれません。


心配で外出で外出できないのは騒いでしまうことでしょうか?
"少し騒いでしまったりする可能性があり心配で…"とあるので。

動物園も水族館も公園も騒ぐところ⁇問題ないところ⁇だと思いますので気にせず連れて行ってあげたら良いと思いました✨

息子も動物園で動物を見つけると大きい声で呼んだり、小走りしたりと騒いでしまってますし😅
注意はしますが他のお子さんもそれなりに騒いでますし、そこまで気にしていません😂
(気にされる方はすみません)

きっと周りの方にたくさん気を遣われていらっしゃるのだと思いますが、今しかない(幼児)お子さんとの時間を楽しんで欲しいです❤️

はじめてのママリ

ヘルプマークをつけている子がいたら何かあった時は助けになれたらいいなと思います。身体障害など見た目に座った方が良さそうと判断すれば席を譲りましょうか?と声をかけます(自閉症などの場合は立っていた方がいい場合もあるのでケールバイケースですが)
うちの子も小学生になるまではつけていました。
理由としては公共機関で大きな声を出したり座り込んだりしてしまう事があったり、周りの方が良かれと思って話しかけたりしてくれるのですが、それで息子が固まってしまったりという事がどうしてもお出かけするとあったからです。
また、抱っこをせがんだり年齢や見た目とそぐわない振る舞いをした時に向けられる事があった好奇の目からこちらの心を守るためでもありました。
足が早く、思いついたらすぐ動いてしまうため迷子札代わりにもしていました。

小学生になり自分の名前に加え親の電話番号も言えるようになり、困ったら助けを求めれるようになったので外しています。

♡

私は特に何も思わないですよ!(大人も)
なにか精神的なものとか障害があるのかな〜みたいな感じですしなにか困ってたら助けてあげようって思ってます!

息子が自閉症スペクトラムですがヘルプマークはつけずハンドメイド作品のヘルプマークを購入しました!目に見えない障害がありますと書いてあるメッセージと小さくヘルプマークがあるものにしました!

騒いでいても元気だなぁって思いますし子供って静かに待てないよなぁって思ってます!私は息子と2人で出かける時は騒いでも気にしない所(フードコートとか遊び場)に行きます! 旦那はどこ行っても静かにしなさいとか言ってますけど意外と周りは大丈夫ですよ〜元気だねって言ってくれるので助かります😊