
コメント

ママリ🔰
うちの子も似たような感じです😅
未だに何も言わずに奪い取ること多いですが、
かしてーと言えばもらえる思って
何度も言います。
家でおもちゃは皆のものだよ。
かしてーって言って
どうぞされたらありがとう
で使うんだよ
と言い聞かせて、家でも練習中です。
指差しではよく自分でピンポーン
と言うし、やり取りとしての言葉遣いがまだ理解途中なのかなと感じます。

はじめてのママリ
一人っ子だったりまだきょうだいが赤ちゃんならそういう子もいると思いますよ。
支援センターは親がわざわざ介入しなくてもトラブルにならない限り横取りしても見守るのでもいいのでは?
大人目線だと取られたら悲しいし嫌だろうなとわざわざトラブル起きる前に先走って注意しがちです。
とったとられたを子供自身で学ぶのも支援センターの役割ですし喧嘩して手が出ない限りは見守るのでいいです。
自分の子が遊んでいたものをよその子が横取りしたってまだ3年くらいしか生きてないような小さい子にいちいち文句言う親はいないでしょうし。
かしてどうぞなんて保育園幼稚園行けばいやでも身につきますから行ってないならできなくてもいいです。
-
RIMA
取り合いして泣くだけならいいのですが、かーしーて!!!😡 って、ペンペン手が出てしまいます…。
園は来年の4月から2年保育になります。
親は何も見てないと思われ、睨まれたりするのが怖いです😖
親としての評価、人の顔色伺い過ぎなのでしょうか…- 1月31日
-
はじめてのママリ
それくらいで睨まれるなんてことはないと思います。。
もっとすごい子たくさんいますし。
ぺんぺんぐらいいいのでは?
子供同士で解決できることってたくさんありますしあまり大人が入るとまた拗れると思いますよ。- 1月31日
RIMA
そうなんですね😭
うちも、順番仲良く
貸して って言ったら どうぞ って言って貰えるまで持つんだよ
分かったと言うけど分かってない…