※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
お出かけ

赤ちゃんを支援センターや児童館に連れて行くことに迷っています。人見知りや感染症が気になり、外出は少ないです。他の方はどうしているのか気になります。

生後7ヶ月 支援センターや児童館のような赤ちゃんが遊べる場所に連れて行ってますか?

私が人見知りするのとあまり人付き合いが得意ではない(気疲れする)のと感染症が怖いので今まで一回も連れて行ってないです。外出はスーパー行ったりお散歩するくらいです。

色んな人に絶対行ったほうがいい!って強く勧められます。赤ちゃんにも刺激になっていいと思うんですがなかなか気持ちが前にすすみません。

みなさんはどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私もコロナ禍行けておらず、少し前からやっと行き始めました❗️
下の子が一歳になったのもあり、家では手狭になってきたので今は楽しめてる気がします🎵
家にはないおもちゃに子供が反応してたりすると、買うきっかけになったりしてます😊

はじめてのママリ🔰

数回連れて行きましたがやっぱり感染症もらってしまったり私が気疲れしてしまいやめました!

大半が行っていないと思いますけどね〜🥹どこの支援センター行ってもだいたい同じメンバーだし、人数も物凄くいる訳ではないです!

保育士の友達が多いのですが行かなくたって大丈夫!!無理して行く必要ないよ〜って言っています!

みわ

下の子は全く行ってません🤭
準備面倒くさいし気使うし、疲れるし行きません🤣

三輪車に乗せて近所を散歩かスーパー買物、姉の送迎でしか外出ずインドアです💕👌

deleted user

私も最近行き始めましたー!!
全てがそうかは分かりませんが、私のところは保育園の先生みたいな人がいらっしゃって、さすが親の扱いもプロって感じで気さくに話しかけてくださいます☺️
赤ちゃんだけの日とかもあれば、同じ月齢の子か多くて参加しやすいかと思います!!私も初めは赤ちゃんだけのイベントから行きました🙋‍♀️
私も人付き合いが億劫な方ですが、みんな赤ちゃん連れで共通の話題もあるし、なんとかなってます👍(笑)
支援センターに行き始めてから1日が早く終わるような気がして、退屈な日はほぼ行ってますよ😂

はじめてのママリ🔰

9ヶ月ですが一度も行ったことないです!!
家の近くに公園があるので子どもと2人ではじっこの方で遊んだり、ベビーカーで近所を散歩したり、私の実家に行ったりくらいです☺️

はじめてのママリ

7ヶ月ですが、感染症にかかってない時は利用してます。上の子の時は利用したい月齢からコロナが流行り出して支援センターが利用できなくなってしまったので、そのまま幼稚園に入りあまり利用してませんでしたが、下の子は生後1ヶ月くらいから利用してます。
センターの保育士さんも連れていくたびに成長を感じてくれて、遊んでくれるので気分転換になります。
ただ市内の利用できる支援センターそれぞれに色があるというか、スタッフさんとの距離感とか、利用者さんの距離感とか違います。
なのでいくつか利用してみて、自分に合ったところがみつかるといいですね!

ほんちょ

基本的に全く同じ理由で行きません。が、なんとなく気になる気持ちもあり、区でやってる第一子&一歳までという条件の会があったので行ってきました。赤ちゃんと体操(手遊び歌)をした後、専門家の人(消防団や保健師さんによる離乳食の話など)から為になる話を聞き、最後に月齢の近いママさんたちで集まって情報交換という会でした。ママ友ができるようなコミュ力はないし、皆さん当たり障りない会話をしていましたが、月齢の近い子を見る機会があまりなかったため他の赤ちゃんを見れたことや他のママさんたちも同じように悩んでいたり、どう対処していたか聞けたこと、保育園の情報など為になることは沢山ありました。なので月一回のこの会は通おうと思っています(まだ一回しか参加していませんが😅)。
ただ上記の条件だから感染症は少ないだろうという安心感で行けるので、私は普段からは行けません。ママさんが気になるならそういう条件があるときにとかにちょこっと顔を出してみてもいいかもしれないです。それで楽しければ通う。やっぱり怖いなとか嫌だなって思ったら行かなくてもいいと思います。

ありさママ

私も人見知りで人付き合い苦手なので勇気がいりましたが、行ってしまえば楽しめました。
他のママと話さなきゃいけないのかなって億劫でしたがそんなことはなく、子どもと2人でおもちゃで遊んだりと2人で過ごせばいいので大丈夫ですよ。
変に仲良くなっても面倒ですしね!笑
他の人と交流しないオーラを出して挨拶してこないようなママもいますし。

確かに行って良いこともありますかね😆刺激にもなるし家と違った環境で広い場所で動き回れるのも良いです☺
うちはハイハイが順調になったのは支援センターのおかげでした。

私が心配性で検索魔のかなり病みやすい性格なので家にいると鬱っぽくなってしまうのがかなりキツくて、支援センターで保育士さんとお話することも私にとってめちゃめちゃありがたいです🥹
感染症についてはおもちゃの共有などで心配なので触らせるものは私が選んでます💦
あとは遊んだあと手足は必ず拭いてます👣
話すのが面倒なのと感染症やトラブル嫌なので、兄弟姉妹連れで2組ほど来だしたら私は帰るようにしてます😂

行けば楽しいですし家にいるよりもよく動いて程よく疲れてくれるためお昼寝もすんなりいきます。1日が楽しく早く過ぎていく感じなので私は好きですが赤ちゃんのうちってお友達とおもちゃを譲り合うことを覚えるとかの年齢じゃないし、必ずしも行くべき所とも思わないので気が乗らないのであればお散歩やお買い物くらいでいいんですよ♬
ママが無理して連れて行っても疲れちゃうだけですからね♡

とむとむ

先週初めて児童館行きました!
他のお母さんやお子さんたちいましたが、皆さん個々で来ていて仲良くしてるママさんたちがいなくてありがたかったです🥹
すっごい子供は色々なモノがあって興味津々で1時間ちょい遊ばせてササっと帰りました!
次はまた家での遊びに私自身が飽きた時に行こうと思います😵‍💫

はじめてのママリ🔰

ハーフバースデーを機にいきはじめました!

子供もおともだちのことよく見てるし、いい刺激にはなってるのかなーって思います。

感染症などは完全にきてるママさんたちの民度によるかなと思います

鼻水垂れてても連れてくる人は連れてくるでしょうし…

うちはまだ風邪もらったことないです

まぽ

7ヶ月ですが今までに10回ぐらい行きました!
私は、家にいると毎日毎日同じことの繰り返しのような気がしてきて…鬱々としてくるので、そういうときに支援センター行くと大変なのは私だけじゃないんだ!って気分転換になって良いです❣️

感染症対策がしっかりしている支援センターを選んで行っています。施設に入る際に全員受付で熱を測る、午前の部と午後の部の間におもちゃをすべてふいて消毒している、などです。

いまのところ一度もうつされていません。でも、ママりさんが気になって楽しめないなら、無理に行かなくていいと思いますよ💕