※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目出産予定で里帰りなし。上の子保育園へ入れ、産後3ヶ月まで預ける予定。旦那の帰りが遅く、新生児と2歳児のケアが不安。同じ経験の方のアドバイスをお願いします。

2人目里帰りなし、上の子保育園に預けていて旦那の帰りが遅かった方、どのように生活してましたか?🥲

これから2人目出産予定です。
里帰りはせず、産後すぐから自宅で見ます
上の子はこれまでずっと自宅保育で今回の出産時は産前産後枠で入園させ産後3ヶ月まで預ける予定です
それ以降はその枠のまま入園できるように産後3ヶ月の間に仕事を見つけ2人を同時入園させようと考えています。

そこで不安なのが産後の生活です。
旦那も帰りが遅く、子供が寝る頃に帰ってきます。
それで新生児と2歳児を一人でどの順序でやっていけばいいのか想像がつきません。

上の子を迎えいく前に赤ちゃんをお風呂に入れておくのか…?
迎えいってから上の子をお風呂に入れる時は赤ちゃんどうするのか…
上の子を寝かしつける時赤ちゃん抱きながらだと泣いた時に上の子が起きるのループになりそうだから赤ちゃんはどうしたらいいのか…
とにかく子供たちが寝るまでのルーティーンが想像つきません。。

同じ境遇にあった方、どのように過ごされてましたか🥲

コメント

mama

3人目里帰りなしでした😊
旦那は毎日子どもが寝てる間に仕事に行き、寝てから帰ってきます。
1番上が帰ってくる前に3番目の沐浴終わらせてました‼︎
3番目のお腹を満たしてから1.2番目のお風呂、3番目のお腹を満たしてから1.2番目を寝かしつけてました‼︎
お腹が満たされていれば自然に寝るか、機嫌がいいので上優先できました👦🏻👦🏻

みみ

2人目里帰りなし、旦那は21時頃寝た後帰ってきていました。
新生児期は保育園お迎え前に沐浴を済ませ、脱衣所で待っていてもらいました。
1ヶ月経ってからは3人で一緒に入っていました!
寝かしつけは、バウンサーを足で揺らしながら上の子トントンでうまくいくことか多かったです。
下の子泣かせっぱなしになることも多く、可哀想でしたが、とにかく上の子優先で乗り切りました。そのおかげか下の子はセルフねんね上手になり、本当に手がかからず、上の子の精神状態も落ち着いて下の子に優しくしてくれた気がします。

みゆ

うちは保育園では無く幼稚園でしたが、上の子が幼稚園行ってる間に沐浴済ませておき、赤ちゃんが夕方寝てる隙に自分と上の子達をダッシュでお風呂済ませるって感じでした!
その間に泣いてしまっても諦めです😅

夜は赤ちゃんにミルクや母乳飲ませながら、上の子トントンでなんとか寝かせていた気が…🤔

同時に泣く時もありましたが、赤ちゃんはとりあえず転がしておいて上の子が寝たら赤ちゃんに再授乳したり抱っこでゆらゆらしたりしてたような…
上の子に赤ちゃんの声で寝られないと言われた時は、先に赤ちゃん寝かせたりもしてました!

こんな感じでなんとか乗り切ってきました!笑
またこの生活が始まるかと思うと憂鬱です😇😇笑