※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年長の子どもの帰宅後のルーティーンに悩んでいます。勉強時間が遊びになってしまい、テレビ時間も気になる。小学校に向けて勉強を強化すべきか悩んでいます。体調不良でテレビ時間が長くなってしまうことも。同じ状況の方、どのように過ごしていますか?

幼稚園年長の子どもがいます。バスで通園していて、現在15時半に帰ってきます。
帰ってからのルーティーンに悩んでます。
帰ってからおやつを食べて、16時から16時30分までテレビを見せてます。(私が精神的不安定で相手が長くできず…)それから16時30分から17時まで勉強、17時から18時までテレビ、18時からご飯になります。
勉強の時間が嫌だからと遊びになったりします。4月から小学校だしもっと勉強をしっかりさせるべきか悩みます。勉強は本屋さんとかに売ってるドリルとかです。
テレビ見せすぎなのはいけないですが、なかなか体調がすぐれなくて。幼稚園に通われてる年長のお子さんを持つ方、どのように過ごされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年長の娘がいます。
預かり保育利用で帰宅は15時半過ぎです。
お勉強は一切していません。
身につけたほうが後々楽なのかもしれませんが、今は遊びで十分だと思い私からは言いませんし、毎日のルーティンもありません。
基本習い事、何もなければ公園遊びです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!習い事は何をさせてますか?うちは家計もありますが、本人がやりたいと言い出したらやろうかと考えていて今はなにもしてなくて…。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スイミングとサッカーです!

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動系いいですね🥺体を動かす、遊ぶのが一番の大切な事と以前聞いたことあります。小学校行けば遊ぶ時間もありますが、目一杯体を動かす機会が習い事でもない限り減りそうですよね。

    • 1月29日
deleted user

14時20分に帰ってきて、
耳鼻科の通院が週2と習い事が週4ありますが、

・おやつ食べる
・ピアノの練習
・くもんの宿題
・テレビは30分
・幼稚園の荷物の片付け、翌日の用意

あとは一人で遊んだり、私も多少相手したりです😊
下の子もいるので17時半夕飯です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事たくさんされてるのですね!すごい😳くもんされてるんですね、勉強習慣がつきそうですね。

    • 1月29日