※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

遺族年金の受給額や前妻への影響、家や財産の処分について不安があります。

遺族年金はいくらくらい頂けるのですか?
気になったのですが、主人は昔結婚していた歴があり前妻に遺族年金がいくようになったりしないんでしょうか。
こんな事考えたくはありませんが不安です。
家や財産もどうなりますか?

コメント

みー

役所には聞いてみられましたか?

はじめてのママリ🔰

遺族年金は亡くなった時に結婚している配偶者にしかでません。前妻はありません。
亡くなった時に、子供が何歳かや、ご主人のこれまでの給料や、あなたの給料額も影響するので金額は人によって全く違います。

あと前妻との間に子供はいますか?いるなら亡くなった時に財産や家の一部をもらう権利はあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    どちらにも子供はいる場合です。
    再婚しその後建てた家も財産分与になりますか?

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家の名義がご主人であれば対象です。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    名義を私にした場合は、例えば主人が亡くなったら支払い続けるということになりますか?

    • 1月29日
まろん

前妻に遺族年金は行かないですが
前妻に子が居た場合は相続で財産が結構相手の子へいきます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私に名義を移したとしたら、主人が仮に亡くなってしまったら支払い続けなければいけませんか?
    名義を私にするにあたり、正社員等仕事をしていなければいけませんか?

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    名義は家ですか?
    家だと夫が亡くなっても支払いは自分です。
    名義を変更するなら正社員じゃないとできないです!

    車の名義とかだと、正社員じゃなくても可能だと思います。

    前妻の子がいて再婚の場合、家など奥さん名義にする方も多いです。
    うちも再婚なので先々は私の名義にしようと思ってます。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    家です🏠
    正社員じゃないと名義変更できないのですね。
    なかなか正社員は今は厳しいので愕然としてしまいました。。
    言い出しにくい事ですが、
    話し合いしたいと思います。

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    前妻の子は何人ですか?
    1番は
    遺言に前妻の子には遺産がいかないように書いてもらうことが大事ですが、それを書いても遺留分は発生します。でも本来渡す分の半分くらいにはなります。

    何もしないとマイホームがある
    相手に渡す分が1000万以上になることはよくあります。

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    あと、住宅ローンが終わってからなら専業主婦でも名義変更できます。そのまま名義変更だと贈与税がかなりかかるので
    結婚して20年経てば家の名義変更の贈与税の配偶者控除(2000万まで非課税)とかもあります。
    私はその制度を使い先々名義変更しようと考えています。

    ただその前にもし万が一のことがあれば相手にいくことになりますが💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えて頂きありがとうございます😢
    2人です。
    何もしないよりいいですね。
    遺言書いてもらっておくのは大事ですね。
    名義変更で贈与税かかるんですね💦
    一緒に暮らしていた家ならわかりますが、再婚後建てた家でもそうなるのですね😔

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    そうなんですよね🥲
    うちも去年契約して今年入居なので複雑な気持ちです😂

    うちも前妻の子は2人なので一緒ですね!こちらが子供一人であれば遺言なしで相手へ全ての資産の3分の1もいくんですよね🥲遺言ありだと6分の1まで減りますね

    財産を全く渡したくないとかではないですが
    再婚後に今から老後や子供の為に貯めていく資産がそんなに相手方に行くって考えると悲しいですよね。

    しかもうちは相手方のお子さんはもう30歳近い姉妹で(しかも離婚したのは20年以上前😂)
    うちこ子は5歳になったばっかりなのでもう少し優遇ないのかなと思ってしまいます🥲

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下にお返事書いてしまいました💦

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    遺言ありだと6分の1を前妻の子2人で分ける形になると思います。なので1人につき12分の1ですね。

    手書きでも決められた方式で作成されていたら効力ありますよ✨でも公正証書遺言の方が確実ではあります😊

    そうです!5000万だとして800万くらいでしょうか。
    家以外にも現金や他の資産があればその全ての合計から6分の1になると思います。
    家を売らないとしたら現金や他の資産で相手方へ渡すことになると思います!

    これは前妻の子が2人でこちらが1人の場合の比率で
    これからお子さんの予定があればこちら側の取り分は増えます。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    やはり公正証書が安心ですね🥺

    ちなみに先程のご説明で、ローン返済後名義変更した際、贈与税がかかるみたいですが、その時点で結婚して20年経っていたら2000万円まで非課税なんですか?

    共有の所有物するのは今では銀行側がダメですよね😅
    今できる事は、遺言書を書いてもらう事ですね。

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    詳細の画像貼りますね✨

    今は難しいのかなとは思いますが例えば繰り上げ返済でまとまったお金を奥様側のお金で払うって形でその金額分を持分とかはもしかしたらできるかも?ですが、これは確実にできるかは分からないです🥲
    うちは今年の秋に住宅ローン開始なのですが頭金を1200万入れるのでその分の半分強くらい私の貯金から出して自分の持分にしようかなと思ってます。
    それと2110万の非課税と合わせれば贈与税もあまりかからないかなと思っています✨
    ただ旦那高齢なので結婚20年経つ前に万が一のことがあればどうにもならないですが😂

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    色々な方法があるんですね🥺
    勉強になります🙇‍♀️
    少しでも繰り上げ返済し、名義変更できたらとも思います。
    2110万円非課税ですか?
    頭がだんだん追いつかなくなってきました😂😭
    うちも歳の差もありいつどうなるか不安でたまりません。

    財産は、その時の土地や建物の評価額?で決まるのでしょうか?

    • 1月29日
  • まろん

    まろん

    すみません、画像貼り忘れてました😅

    2110万円は2000万円の非課税と年間の贈与税の非課税枠110万円を足した金額です。
    毎年110万円までは贈与税かからないので😊
    なので20年経てば住宅の名義変更しても2110万円分までは贈与税かからないです。

    その時の評価額で決まります😊
    なので長生きしてくれたら評価額も下がってる可能性は高いですね✨

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    色々と詳しく教えて下さりありがとうございました☺️
    唖然としてしまって不安でしたが少しでも今出来ることを進めたいと思います。
    20年経ち名義変更を早くしたいです😂

    • 2月1日
はじめてのママリ

同じですね!
遺言ありだと6分の2ではなく、6分の1なんですね。
計算がわからずすみません😅

ちなみに遺言書は、手書きでも大丈夫なんでしょうか。

家がなくなりそうで怖いです💦例えば仮に家と土地で5000万だとして、それの6分の1を渡すというのが遺留分でしょうか。

私もまだまだ子供が小さいし、
私が正社員ではないので不安だらけです。出来るだけ早くローン返済して名義変更したいですね😭