※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

流産後の経験を持つ女性に、妊娠健診の話をするのは適切でしょうか。

流産後の人に「妊婦健診行ってくるね〜♪🩷」って言えますか。

私は、1人目を流産で亡くしています。

今だに思い出すと涙がポロポロ。書いている今もウルウルしています。

流産手術から1ヶ月ほどして、
私の体は出産したと勘違いしてしまい、母乳が止まらずに
乳腺炎になってしまいました。

そのことは、義母にも伝えてありました。

辛いね、と一緒に涙してくれたんです。

けれどまもなく、事件は起きました。
当時、毎日心も体も死にたいくらい辛い時に
旦那の妹は臨月で、
義母から用事があって電話してる時に
「今から娘の妊婦健診ついて行ってくるね〜🩷」って言われました。

声はルンルン🎶ウキウキで、
私は自分の中の何かがプツンと切れてしまい、
それから義母も義妹も避けるようになりました。

その当時の思い出がトラウマ級に思い出してはモヤモヤしているんです。

今だに許すことができないんですが、
私は心が狭いのか、自問自答を続けています。

客観的に見てどう思われますか?

コメント

ママリ♡

私も流産何回もしてるのでお気持ち凄く良くわかりますが
配慮ができる人はもちろんいますが結局は流産してないと相手の気持ちはわからないと思います!
私も自分が結婚する前に友人から妊娠報告からのダメになってしまったって報告を受けても
辛いことってわかってても
結局自分が流産して初めて流産ってこんなに辛いんだ!って思ったので

でも辛いねって一緒に泣いてくれたお義母さんなのでわかってはいるとは思いますけど
やはり自分の娘の妊婦健診は配慮とか忘れて嬉しくなってしまったんだと思います😭
臨月だと余計に💦💦
難しいですよね

心が狭いとは思わないです!

はじめてのママリ🔰

義母さん、配慮無さすぎます。
ミスでうっかり言ってしまった!という可能性もありますが、
謝罪なくケロッとして今後も言ってくるようなら
旦那に注意してもらうか、付き合い考えます😅😅

いーぶい

心が狭いとは思いません。
私も初めての妊娠は流産しましたが、辛いですよね。

出産・妊娠という一大イベントに義母さんは特にハイテンションに、みこさんは特にナーバスになられていて、真反対にベクトルが向いているのでよりダメージが大きいのだと思います😔

私も流産直後に、妊娠中の先輩に私食べづわりがひどくて〜と聞いてもいないのに言われた時は辛かったし、何も返事出来ませんでした。

みこさんのその出来事は忘れられないと思いますが、義母さんが普段は接していていい人なら、全てを否定する事はしないですかね。
ただ今後も義妹さんの事は甘かったり可愛いと思うので、その時は関わらないようにして自衛します。

はじめてのママリ

流産経験ありますが、正直腫れ物に触れるかのように接してこられるのも嫌でしたよ…。周りには普段通りに接して欲しいので私なら気にしないというか『そうなんですね〜』ぐらいだと思います😣
周りからしても辛いのは分かるけどじゃあいつまで気を使ってあげなきゃいけないの?となると思うので😭

娘の子というのもあって嬉しかったんでしょうね…だからつい言ってしまったのかと。

はじめてのママリ🔰

心が狭いとは思わないです。

私も実際、流産した経緯もリアルタイムで相談していた親友に、2ヶ月後妊娠報告を受けました。
病み過ぎていたので、あなたの妊娠はとても嬉しいし、本当におめでとう。でも今色々と話を聞ける元気が無くてごめんね。
と伝えたのにも関わらず、妊娠エピソードを20分聞かされました。
その間、私がずっと泣いてたり、無気力で返事ができなくてもお構いなし。
電話を切ってから、だんだん腹が立ってきて、そこから縁を切ってしまいました。

友人から私、何か悪いこと言ったかな?とかLINEで言われたけど、あの状況で何も感じない人に何を説明しても伝わらないだろうと思いました。

その後、私も友人に酷いこととか、傷つけてきたこと沢山あるだろうに、私は友人を許せない酷いやつなのかとか思いました。
今まで無自覚に人を傷つけてきただろう自分も嫌になりました。
でも私が傷ついた事には変わりないので、もう関わらないでおこうと思います。

自分語りしてしまいましたが、心身ともにゆっくりして下さいね。

むにゅ

客観的に見て配慮が足りないって思います。
心狭いとも思わないです。
私も流産経験者です。
そんなこと言われたらすごくつらいと思います。

ただ、そのつらさはわかった上で考えてもやはり当事者と周りの人には温度差があるし、やはり親として娘の妊娠は嬉しいだろうし、仕方がないのかなと思います。
きっと義母さんはどちらのお孫さんもすごく喜んでいて、嬉しかっただけに本当に流産が悲しくて一緒に泣いてくれて、順調に臨月を迎えられた義妹さんのことが嬉しかった、良くも悪くも素直なタイプなんでしょうね。

そういうタイプの人は全く悪気なく失言しがちなのでこちらの気持ちの余裕がある時のみ接するのが良いと思います。