※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

スマイルゼミを続けるか、公文に切り替えるか悩んでいる女性。娘は外で遊ぶのが好きで、勉強習慣を変えるのが難しい。公文の方が勉強環境を整えやすいかもしれない。

今年長で、4月から小学生です。

年中からスマイルゼミをやっているのですが、あまり機能を使いこなせてなかったり、気づけば、キャラクターの着替えやお絵描きみたいな遊びを延々とやっている日もあったりと...
(私もちゃんと横で見てれば良いのですが、下の子がいたり、その他家事などで、あまり見てあげれずで...)何となく、ダラダラ使う日々が続いてました💦

そこで、4月から小学生になることもあり、このままではダメだと感じ、現在、スマイルゼミを今後も続けるか、半ば強制的にプリントなどこなす必要のある公文に切り替えるか、悩んでます。。

公文だと先生もいますし、出された宿題を提出する。というタスクを強制的に課すことができるので、親子共々、なあなあな勉強習慣を切り替えることができるのかなと...

それとも、このままスマイルゼミを続けて、たとえば1日◯◯分はやるとか、何問はやるなど(毎日の課題だけだと15分以内で終わってしまうので、追加でコアトレなどをやるなど)何か目標を決めて、必ずやることにする。

か、色々と考えています。。

ただ、娘の性格的に、ものすごくお友達とかと外で遊ぶのが、大好きなタイプなので(もちろん遊ぶのも大切なのですが、その度合いがあまりにも強すぎる...)おそらく、小学校に上がっても、誰かしらお友達を見つけては、永遠と遊び続けたいとなるのが想像できます。
ある程度の時間で切り上げ、家で勉強。なんて、到底てきるタイプではないので😱
親の精神的な面を考えると、公文などで、強制的に習い事に行かざるおえない事実を作っといた方が良いのかなと考えています😭

とても長々もなってしまったのですが、何かアドバイスなどいただけると嬉しいです。💦

コメント

さらい

うちはそんな感じて
スマイルゼミやめました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    代わりに何かされましたか?!

    • 1月28日
  • さらい

    さらい

    いえ、基本しゅくだいをやるだけです。時間があれば問題集をしてますが、、

    • 1月28日
  • さらい

    さらい

    いまのところ他で頼るほど勉強も難しくないので、、

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    お子さんは小学校1年生でしょうか?

    • 1月28日
  • さらい

    さらい

    一年生です


    上に五年生がいますが彼はスマイルゼミはしたことなくて、、

    • 1月28日
Rmeru

うちも今一年生で、
進研ゼミとスマイルゼミ
やってましたが、
スマイルゼミはおもちゃ感覚になってしまい、やらないときは全然やらないので、無駄だと思い、始めて1年経ってたので途中退会しました。
進研ゼミは続けると本人が言うので続けてます。毎日帰宅すると学校の宿題を終わらせてそのまま進研ゼミに取り組むといった感じです。

スマイルゼミは退会後、Wi-Fiに繋いだらタブレットとして使えるのでYouTube見たり、漢字のアプリ入れたりして使う用にしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!

    進研ゼミは通信教材でしょうか?

    また、小学校から帰ってきてからの過ごし方が、まだ具体的に想像できてないのですが💦
    お家に帰ってきて、すぐまたお友達と外で遊びたい!とかには特にならないですか??

    (幼稚園の場合ですと、帰りのバスが同じ子と遊びたいと絶対になっており、帰るタイミングがすごい大変だった経験がありまして😱)

    • 1月28日
  • Rmeru

    Rmeru

    進研ゼミは、こどもちゃれんじの小学生版で、通信教材ですが紙タイプとタブレットと選べます。うちは鉛筆で書かせたくて紙タイプのほうです。毎月1冊ワークが届くので、1日国語と算数1つずつ15分で取り組めるような内容です。学校の教科書メーカーも登録するので、教科書に沿った内容です🙆‍♀️

    うちの子はインドアなのと、近所に同性の友達がいないのと、仲の良い子は学童に行ってるので遊ぶ子がおらず(笑)帰宅後は、おやつ→宿題→進研ゼミ→フリータイムという感じです。

    4月の段階で、帰ってきたらまず何をするのかというルーティンを決め、毎日それを繰り返してたら大丈夫ではないかな?と思います‼️

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    通信教材も気になっていました。

    国語と算数1つずつ、トータル15分くらいをワークに当ててる感じでしょうか?!
    (細かい質問ですみません💦勉強時間も気になっておりまして..)

    曜日によっては別の習い事が入っいたり、下の子の送迎が入ったりとかもありますが... ある程度、帰宅後の流れは決めておいた方が良いですね。

    なかなかの活発&頑固タイプで、お友達と遊びたいとなると、テコでも動かない強者なので、そこが心配でもありますが...😱具体的なアドバイスをありがとうございます🙏✨

    • 1月28日
  • Rmeru

    Rmeru

    そうです‼️国算トータル15分以内で取り組める内容なのでやる気さえあれば取り組めます(笑)宿題だけでもなんやらからんやら時間かかるので、追加教材はとりあえずこれでいいかなと思ってます。

    家の前が公園なのですが、どの子もきっと帰宅して宿題終わらせてから出てきてるんだろうなというタイミングでみんな公園に来てるので、帰宅したら宿題済ませてからあそぶ約束はしてる方がいいと思います‼️

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

公文はあう合わないあると思います〜

本人がわかってても先生が認めないと永遠と同じプリントを解かせるタイプの先生で、1年間ずーっと1+1をしてました😂
そりゃ教材進めない方が先生は儲かるよねって思いました💦+毎日宿題バトルで1年で辞めました💦

うちは中学受験する予定で、5年から塾入れます〜
本当はもっと早くから入れた方がいいと思いますが、本人は短期集中型っぽいので😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    合う合わないは、ある程度、見学などすれば見極めることはできそうでしょうか?💦

    それにしても、そんな先生いるんですね😱さすがにそれは辞めたくなります。。

    公文の他には、何かお勉強系はされてましたか?

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文自体が勉強が苦手だった我が子の為に作った教材&繰り返しが重要って感じなので、基本的には繰り返しは避けられないと思います💦

    体験学習はありますが、得意な事をすぐに飛び級みたいな感じではなくて、分かる分からないは関係なくて教材が重要。コツコツ出来る子が気がついたら進んでいたみたいな感じかな〜と思います💦

    公文の他にはしてないです〜
    コツコツ勉強嫌いです😂
    成績は悪くないので、小5から塾入れます。
    今年長の下の子は進研ゼミタブレットしてます😀

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出来るできない関係なく、とにかく、教材をコツコツ繰り返し、やり続けるという感じなんですね💦

    あまり向いてない気がしますが....とりあえず体験学習には参加してみようと思います💦

    進研ゼミタブレットというのもあるんですね!!

    ちなみに、小学校から帰ってきてからは、スムーズにお家で宿題や勉強はするタイプのお子さんでしょうか?!

    うちは、とにかく遊び大好きな活発頑固タイプで、本当に手を焼くタイプでして...😱

    • 1月28日
ママリ

年中からスマイルゼミ、くもんやってます!
両方本人からやりたいと言い出しました。
両方とも、最初に「絶対途中で辞めれないけど大丈夫?ちゃんと毎日やるって約束できる?遊びじゃなくて勉強だから大変だよ」って散々言ってそれでもやりたいって言ったのでやらせてますし、やっぱり子どもなので遊びに気が向いてやりたがらなくなる時もあったんですけど、そういう時は敢えて勉強から遠ざけて、気が向きそうな時に一緒にやったりなどして今は毎日ちゃんとやってます。
うちはゆるくなので、やらない日もあったりしますが基本一緒にやることで子どもは楽しくできてます。
あと、時間決めてやるのも結構私がストレスなので、今遊んでたらそれが終わったらやろっか
みたいに予告してからやるようにすると結構スムーズにやってくれて、スマイルゼミもくもんもやると楽しいみたいでやりだしたら楽しそうにやってます。
私自身勉強が大嫌いだったんですが、楽しいと思えたら多分自分からやってただろうなって経験上思うので、子どもには強制はしないけど楽しいと思えるようにやってあげようっては意識してます。
あとは、一時の感情ですぐやめたりはさせない、絶対最後までやり遂げることだけは貫いてます。
毎日絶対やらないといけないとか、苦しいものにはならないように意識してます。
英語もやってますが、アルファベットが分かるので今既にパソコンで文字が打てます。
それも、ずっと英語頑張ってるから出来るんだよ!やっててよかったね!って言ったら本人めちゃくちゃ喜んでました😊
勉強すると色んな事ができる!っていう成功体験がやる気を起こさせてる気がします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両方されてるんですね!
    両方こなすのは大変なのかな?と感じますが、やる時は、1日どのくらい勉強に当ててる感じでしょうか?

    公文はなんの科目をされてますか?

    一緒にやること大事ですよね。
    なので、ここ最近は横で見るようにしてます💦

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    こなそうと思ったらしんどいので、なるべく気楽にやってます!
    1日にやる時間は本当に課題だけなんで、くもんとスマイルゼミ合わせても30〜40分ぐらいですかね?
    スマイルゼミはいつも5分ぐらいで終わります😂
    後はご褒美もらって遊んだりとかしてますね!

    くもんは本当は算数やらせたかったけど、先生に国語からと言われて国語やってます笑

    本人だけの集中力では家では誘惑に負けてしまいますからね🥺

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマイルゼミ、今日の課題だけだと、あっという間に終わってしまいますよね😅トータルで30〜40分くらいなのですね!

    小学校に上がったあとも、このまま続けられるご予定でしょうか?

    ほんと、そこなんですよね。家庭学習だと、どうしても誘惑に流されてしまうので、強制的にやらざる負えない環境を作った方が良いのかなと。。

    ただ、スマイルゼミにも、先取り学習の機能があったり、色んな科目を勉強できるのが魅力的で、どこまで続けられるか分からないですが、併用もありなのかなと...悩みます😅

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    本人が楽しく出来そうなら続けようかなって思ってます!
    飽きたからやーめたってのは許さない派なので多分続けます!

    私自身子どもの頃強制的に...と思ってくもん習いましたが、結局自分だけでは誘惑に負けて一切宿題やらずでやめました😂

    スマイルゼミでもくもんでも、結局は親が一緒に取り組まないと難しいんじゃないかなぁと思いますね🤔

    そうですね!
    スマイルゼミは色んな科目を幅広く浅く学べるって印象があります!
    コアトレはくもんと似てますよね!
    うちは習い事合わせると全部で4つやってますが、親と子のキャパとの相談にもなりますよね〜。
    うちはこれ以上やると私が死ぬので限界ですw
    くもんも本当は私は全く考えてなかったですが4歳児がやりたいとか謎すぎて🙄🙄🙄

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

うちはスマイルゼミにしっかりハマったタイプです!笑
コアトレでドンドン新しいことを学ぶのが楽しかったり、
みんトレのオンライン対決が楽しいみたいです😃

逆にうちはプリントやドリルは買って満足しちゃってました😅

お子さんに合うものを見つけるために
とりあえず公文に行ってみるのもありかもしれないですよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コアトレやみんトレは良いですよね!今まであまりできてなかったので、これからは毎日やろうと思ってます!

    ちなみに、今コアトレはどのくらい進んでますか?!✨

    うちも、プリントやドリルだと、さらにハードル高すぎます💦

    公文だと先生が見守ってくれますし、私自身も、周りのお子さんの勉強してる姿とかも見れて、それはそれで刺激になりそうですよね🤔

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

自宅学習が良いか外で習うかは
お子さんの性格によるのかなと思いました。

うちの子は今年中です。
年少からこどもちゃれんじとECCで英語を習っていました。

年中では引き続きECCで英語を習っています。ECCには英語を習っている子限定で追加で国語と算数をやることができます。
こどもちゃれんじの紙のワークをやっていたのですが問題数が少ないのと難易度が優しいように思い、また本人がECCでやりたいと言ったのでECCで国語と算数をお試しで4回やりました。
英語でも国語算数でも宿題が出るのですが、なぜか国語算数の宿題だけやりたがらず、内容もさほど難しくなく教室でやった同じ問題なのですが、泣きながらになってしまいました。
なので今は自宅で国語と算数はZ会やっています。

Z会は毎日3ページ程やると1ヶ月で終わります。他に体験型のワークもあり子どもと遊びながらやるのが楽しいです。

ただ、その後もECCでの国語算数をやりたいということが何度かありました。
理由を聞くと仲の良いECCのお友達と大好きな先生との時間を共有したいようでした。
でも宿題はしたくないという気持ちがあったみたいです。

なので、そこに通うお友達で仲の良い子がいると一緒に行きたいというふうになるかもしれません。

何事も相性かなと思います😃

今私は4月から通信のZ会を辞めてこどもちゃんれじに戻して、市販のZ会をプラスしようか
それともスマイルゼミにしようか迷っていました。
ママリを見る限り、スマイルゼミも合う子合わない子がいるんだなーと思いました。

子どもに最適なものを選ぶって難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    ほんとに子供の性格とか、それぞれの生活環境とかにも寄るなと、つくづく感じました。

    Z会の通信、周りでやってる方がいて気になってました。

    4月からZ会の通信を辞めて、こどもチャレンジに戻すのは、何か理由がありますか??
    市販のZ会というとのもあるのですね!
    これはよう本屋さんにある、ドリルみたいな感じのでしょうか?

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    Z会とても良いです。

    体験型のワークがなかなか良くて身近なものでのひらめきや発見が楽しいです。紙の上のワークもしまじろうより問題数も多く十分ですが
    親の出番が多いです。当初よりは親の出番が減りましたが、丸つけや問題文を上手く読めなかった時のフォローなど出番はあります。
    うちの子は平仮名かけるのですが、書き順がめちゃくちゃで。
    でも私が教えるとできてると言って聞いてくれません。
    また5歳になったばかりなのですが、5歳特有の反抗期のような感じなので、私が教えると上手くいかないことが増えてきたので、こどもちゃれんじのかきじゅんなびや動画教材に頼りたい気持ちとたまたま届いた教材のチラシに子供が釘付けでこれがあれば書き順覚えられるとやる気を見せているので悩みどころです。

    市販のZ会は本屋さんで売っています。ドリルですね。
    紙質的には通信の方が柔らかくて子どもはページをめくりやすいと思います。
    Z会の通信をやる前に市販のZ会のドリルを2冊購入してやりました。市販と通信と同じ問題もありました。
    ただ、市販だと論理は論理だけ数は数だけで1冊ですが、通信だと全ての分野を網羅して1冊にしてくれているので親が問題を選ばなくて良いという利点があります。

    4月号だけチャレンジ購入しようかななど考えています。

    確かZ会の小学生だと国語が教科書と違う物語を使っていると聞いたので(今は同じかもしれません)教科書対策にはならないんだなと思ったりもしたので
    小学生に上がる時にまた悩みそうです。

    でも読解力はつきそうです。

    本当に悩みますよねー。

    ちなみにZ会の問題集は、同じような問題がその号だったり、次の号だったりに出てくるので反復学習になると思います。

    うちの子は1ヶ月40問ちょっとある中から毎日自分で3問選んで好きなところからやらせています。
    そんなやり方をしているので
    きっと決められた宿題やりたくないってなっちゃうのかなと思ったり、やり方変えなきゃダメかなと思ったりしてました。

    • 2月1日