
低学年でくもんや学研に通わせるのと家でコツコツできる子は通わずにプリントするのは効果一緒だと思いますか?
低学年でくもんや学研に通わせるのと
家でコツコツできる子は通わずにプリントするのは
効果一緒だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
小学生で公文やってる子供がいます🙋
個人的には違うと思います💡
幼児期はまだそこまで差がないかもしれないですが、学年が上がるごとに、親が教えたり指摘するよりは先生の言うことの方が素直に聞き入れられることが多くなって来ると思います。
親には良くも悪くも甘えてしまうので😅
また、親自身が教師や塾講師などでない限り、親よりも先生方の方がよっぽど指導経験豊富だと思うので、勉強の導き方や進め方にしても、教室の方がよりスムーズだったり効率的だと思います。
うちは公文は一教科のみで他の教科は自宅で教えてますが、低学年地点で既にしんどかったです🤣💦
また、教室にはかなり進んでる子達(オブジェを貰うような子達)もいるので、そう言う子達に刺激をもらって頑張ろうとしたり、漢検や英検に挑戦したりと良い影響が多かったです☺️
他にも効果は色々ありましたが、自宅学習だけではそういう影響は得られなかっただろうなと感じています✨

ゆんた
みんなが勉強している環境で更にやる気が上がっていたので通いと家庭のみは我が家だと違いました😃
コメント