
長女が異変を起こし、ストレスを感じている女性がいます。保育園でも問題行動が見られ、仕事復帰も迫っており、相談を考えています。
今年6歳になる長女のことで相談です。
去年3月に下の子が生まれ、基本ワンオペなのもあり
長女のことまで手が回っていないことは自分でもわかっているのですが、ここ1年程長女の爪を切っていない事に気がつきました。
爪噛みをしているのを見かけては、止めるように言っているのですがやめられないようで、長女の爪は常に短いです。
そしてもともとテレビの影響を受けやすく、トイストーリー(確か2)の映画で最後の女の子がキャリーケースを引いて出てくるシーンを観て人形の顔に化粧をするようになりました。
人形に化粧をしたり、壁に落書きをしたり、机に落書きをしたり、家のいたるところにシールを貼ったり。
そこまでは、子供のすることだからと思っていたのですが、
ここ最近、人形の髪の毛を切ったり、服を切ったり。
出先で出された飲み物の下にコースターがあったのですが、それを下の子がちぎってしまったのを見て、真似してちぎったり。
癇癪もよく起こすし、手も出るようになりました。
毎日のように癇癪を起こし、手がつけられなくなってしまうことも多々あります。
それほど娘にストレスを感じさせてしまっているのだろう、と反省しているのですが、娘のここ1年の異変に私も追いついて行けず、病院などに相談してみようか悩んでいます。
ちなみに保育園では変わりないらしく、お迎えの際に私に対して暴言を吐きながら泣いている姿を先生が見てすごくびっくりしていました。
しばらくすれば落ち着くものなのかなぁと思って娘との時間を作るようにもしているのですが、3月から私が仕事復帰することもありどうなってしまうのかと今から怖いです。
同じような経験をした方、いらっしゃいますか?
- yuri(1歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
うちの場合はもう落ち着いたんですが年中で下の子が産まれて4ヶ月くらいは癇癪がかなりひどくなりました。もともと少し癇癪持ちでこだわりも強いタイプではあるのですが、少しでも気に入らないと暴れて家を破壊しそうになったり、髪の毛を食べたりと一時期は本当にひどくて、保育園や保健師、心理士さんに相談もしてました。
結局発達障害でもないだろう、様子見しましょうとなって、いつの間にか落ち着きました💦
どこかに相談するだけでも少し気が楽になりましたよ☺️
yuri
コメントありがとうございます。
やはり、どこかに相談するのが1番良いですよね!
とりあえず、もう一度保育園には相談して、普段どんな様子か聞いてみます。