※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よね🐈
子育て・グッズ

2歳半の男の子が落ち着きがなく、外食や集まりで食事が難しい。多動かもしれず、保育園では椅子に座って食事ができる。対応について相談したい。

2歳半の男の子を育てています。

今日、親戚の集まりがあり
息子を合わせて子供6人がいました。
うちの子以外は、1才未満or小学生だったんですが
息子だけ大興奮で終始走りっぱなし…
ワーキャー!!叫びまくり、ゲラゲラ笑って走りまくり…
落ち着きがないとは息子のためにあるような言葉だと😅

これは落ち着く日がくるのでしょうか😫
ご飯も何故か家族以外がいるとあまり食べず。
とゆうより、ご飯より遊び優先!てな感じで動き回っています💦

そのため外食もゆっくり食べることはできず😣
保育園ではちゃんと椅子に座って完食、おかわりまでするそうです🤔

多動なのかな?とも感じたり。
もしそうなら、どうゆう対応をしていいのか…

今日は本当に疲れたのでママリに吐き出したく
文もめちゃくちゃですみません😂

みなさん今日もお疲れ様です🥹✨

コメント

はじめてのままり🔰

2歳なんて皆そんなもんだと思いますよ☺️

2歳8ヶ月の息子もわりと大人しいタイプで、あまりギャーギャー騒いだりする事は家で無いのですが、たまに実家で集まって姪っ子や甥っ子が居るとギャーギャー騒いだり大声出したりして、この子こんなに大きな声出せるんだ🫣と思う事もあります🤣

ご飯も大好きで家だとしっかり座って完食しますが、実家だと全然食べずすぐご馳走様!で遊びに行きます!

じぃじやばぁば、いとこ達と会ってテンション上がっちゃうんですよね☺️

  • よね🐈

    よね🐈

    暖かい言葉に救われました😭✨
    本当に疲弊していたのですが、、
    皆んなに会えてテンション上がりすぎてって考えたら素直で可愛くも思えてきました😂笑
    安心できるお返事ありがとうございます🥲🤍

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

うちもそうです!!
私も多動?!とおもいますが、ほんの少しずつ手を繋ぐ時間が伸びてきたりして成長は感じるのでまだ様子見てます。
外食はできないですし、スーパーで手を離すことは出来ないです。

おとなしい子もいますが、感情のセーブをしてるというよりも、慎重派で騒ぎたいという気持ちがない子が多いように感じます。
(騒ぎたい!でも今はだめだから静かにしよう。ではなくて、「知らない人が多くて怖いな、ママのところにいよう」と動かない感じですかね!)

正直おとなしい子が羨ましいです😂

  • よね🐈

    よね🐈

    同じようなお子さんなんですね🥺
    それだけでも安心しました😮‍💨✨
    なるほど…確かに息子も感情をストレートに出すタイプです!間違いなく!笑
    座ってじーっと本を読むようなタイプ、、羨ましいですよね🤣
    体力つけて頑張りましょう😂‼️

    • 1月27日