※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クレなつ
お仕事

郵便局での時短勤務について不安があり、転職も考えている女性の相談です。

長くなります💧
4月から郵便局窓口に2時間時短して6時間勤務での復帰をする予定です。(8:30~17:15→9:30~16:15に変更)

私自信、2名局へ転勤して8ヶ月で産休に入りました。
産休入る前に面談をして復帰したら2時間の時短をして復帰しますね!と言っていたんですが、いざ復帰しますってなったら、2名局での時短勤務は難しいから、、と転勤したばかりにも関わらず(8ヶ月しか滞在していません😂)、自宅と保育園から近い郵便局に異動させてもらうことになりました。
職場が近くなるに越したことはないのでとてもありがたいです。

ただ、異動先のところも時短勤務だと受け入れが難しいんだよね、近いけど時短勤務じゃないとだめ?給料も下がるしね。みたいな感じになりました。
それでも私は、家事育児仕事と両立する自信がないので、それでもできれば慣れるうちは時短勤務をしたい!と粘りました。
結局、有給使うか、朝か夕方のどちらかに時短をつけるか、時短で復帰せずに無理だったら時短に変更するという形になりました。

まだどこになるかはハッキリとは分かっていないので、どれくらい近いかが分からないし、産休前にも時短勤務で復帰すると何度も言っていたし、というか、保育園の洗礼が多くて休むことが只々あるかもしれないのに異動先へ時短勤務が難しい局に異動させてまず休めるのか?休める雰囲気あるのか?と色々考えすぎて不安で、、、

上司変わるし、環境も変わるし、色々不安すぎて、、
郵便局は福利厚生はとってもとってもいいので子育てもしやすい仕事で時短勤務も気軽に使えるのかな〜と思っていたのでちょっとショックで、、、🥹

色々変わるなら、転職するのもありなのかな、、と考えているんですがみなさんならどうしますか?

コメント

  べあ

私も、過去に同じような状況でした。

・2名局で産休、育休取得
・子どもが4月に1歳児クラスの保育所に
入所、2ヶ月後の6月から復帰
・16:35~17:35の1時間時短勤務を年度末までして、次年度家の近くに異動しました。

色々と悩みますよね😞私も不安でした。

休みが計画的に取得しやすかったり、ボーナスが出る会社なので、私ならすぐに転職❨退職❩はせず、時短や時間休を取得しながら働き続けます。実際そのようにしてきて、何とかなりました😅
もし時短勤務などを上司が頑なに拒むなら、どこかに相談・通報もできると思いますよ。
コロナやインフルなどで、子育て中でない社員でも誰しも急に仕事を休むことがあり、お互い様なので、休むことに罪悪感を感じることはないと思いますよ☺️