※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子にイライラしてしまいます。上の子がわがままになり、優しい対応が通用しなくなってきて、毎日イライラしてしまいます。寂しさや年齢的な要因も考えられますが、どうしたらいいかわからなくなっています。深く考えすぎない方がいいでしょうか。

上の子にイライラしてしまいます。

下の子が5ヶ月です。
赤ちゃん返りや甘えたい気持ちなどが
あるだろうと思い、必死に家族みんなで
上の子優先でメンタルにも注意して
精一杯やってきました。
ですが最近なんだか口答えや無視、
わがままが増えたように感じます。
本当に調子に乗りすぎたりダメなことを
して怒られたときは素直に謝ってきますが、
それ以外のちょっとした注意は
笑って聞き流したり反抗的な返事をします。
優しく言い聞かせたり、何度か言い方をかえて
言ってみる、などの優しいやり方は
全く通用しなくなってきて、
毎日イライラして結局怒ることになっている
気がします。
上の子が寂しいかも、と思って
わたしの両親に手伝いにきてもらったり
保育園の登園回数をへらしたり(育休中なので)
しましたが、日に日にワガママになっている
ような気がします。
甘えさせすぎたでしょうか?
寂しさとかではなく年齢的にそういう時期でしょうか?
こう言えばこう言ってくれるかも、と頭を
働かせて少々演技ができるタイプです。笑
どうせきかないのに最初は優しく注意するのも
疲れてきました。でもきつく怒った後は
寂しいせいだったらわたしの対応が悪かった?と
思い返して、もうどうしたらいいのかわかりません。
あまり深く考えすぎない方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
ちょっとした注意がどんな内容なのかわからないですが、、
保育士してますが、女の子はませてるというか、口も達者ですよね😂

上のお子さんと2人だけで過ごす時間などはあるのですか?😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!保育士さんいつもお世話になっております😭
    ちょっとした注意は、食事中の明らかにお行儀が悪いことや、テレビに近づきすぎだよーのような、日頃よく言われるようなことが多いです💦
    下の子が母乳なので、がっつり外出はできていませんが、家族に下の子をみてもらって、散歩にいったりスーパーに行ったり、下の子かねている間は2人で関わる時間にほぼ費やしています💦

    • 1月25日