![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が入院する際、上の子への声かけに悩んでいます。皆さんはどうしていますか?共感やアドバイスをお待ちしています。
1人目が来月で4歳です。
もうすぐ38週で、いつ入院になってもおかしくないのですが、
いざ行くときに上の子になんて声をかけるか悩んでいます。
ちょっと病院行ってくるー
ってな感じで隠すのか、
赤ちゃんを産むために病院にしばらく泊まってくるね
と本当のことを言うべきか、、
まだ入院を理解できない歳の子に不安と寂しさをあおることはしたくありません。
皆様どうされているのでしょう??
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるのではないでしょうか😢💓
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしたよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![ぽぽり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽり
うちはまだ息子が2歳でまだまだ会話が成り立たない状況なので、「少しの間バイバイだけど、お利口さんに待っててね。大好きだよ。」と声をかけるつもりではいますが???って感じでしょうね…🤔💭
4歳ならある程度分かってくれるかな?
その後少しくらい寂しいと泣いてしまっても、ちょっと時間が経てばなんだかんだお利口さんにしていてくれるものではないですかね😊♥
なので本当の事を言ってあげたらいいのでは無いでしょうか🥺
出産頑張りましょうね😊
![もいちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もいちゃん
私は長男が2歳の時で、特に入院するとかお話はしていませんでした。入院する時に行ってくるねって言えば良いかななんて思っていましたが、陣痛が来たのが夜の22時くらいで長男は寝ていたのでそのまま黙って病院に行く事になってしまいました。(ほっぺにキスをして小声で行ってくるねとは言ったのですが)次の日の朝起きて、私がいない事に気付き泣いてしまったそうですが、パパとばぁばが何とかなだめてくれていました。全部は理解出来なくても、きちんとお話しておけば良かったなぁと思ったので、私はぜひともお話してあげて欲しいなと思いました!
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
私も娘が3月で4歳になります、出産は5月です。
娘には『赤ちゃんが産まれる5月には病院に3回お泊まりして来るね。』と話しています。もう4歳、娘なりの心の準備をしてくれていると思います。
泣いても淋しがっても、入院はなくならないので、退院した時にいーーーっぱい抱きしめて、笑顔で娘の話を聞きたいと思っています😄
と言ってもうちの娘は『お菓子いっぱい食べちゃおー🎵』とか言って、楽しみを見つけているようですが😅
![ひい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひい
4歳になる子ならママのお腹に赤ちゃんがいること絶対分かってると思います!
分かってないと思いながらもちゃんと説明して行くのが良いかなと思います ◡̈
私はパパに、1日目から必ず読んでねって、入院日数分の5枚のお手紙を書いてお産へ向かいました!
夜寝る前に、絵本を読むように、ママからのお手紙を読んでねって伝えて読んでもらっていました!
「今、ママは病院にいるよ。赤ちゃんが産まれました!〇〇くんはお風呂に入ったかな?ご飯は食べたかな?会いたいよ!愛してるよ!あと何回寝たら会えるね!楽しみだね。ママと〇〇くんは、離れていても心が繋がってるよ」
こんなような内容を5枚、書きました!
入院する前にもずっと伝えていました
お産が近づくにつれて普段の生活のときも
園に行く時も、朝、〇〇くんの心とママの心はいつでも繋がっているよ、行ってらっしゃい!と♪おまじないをかけていました
-
ママリファン
とても素敵だなと思いました。寝る前にママからのお手数をパパに読んでもらうのを、上のお子さんは楽しみだったんじゃないかしら?と思いました。4歳ともなれば、大人が思っている以上に色んな事を理解してると私も思います。
- 2月3日
![ささ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ささ
上の子が3歳の時に出産しましたが、破水はじまりでなるべく早く病院に行かないとと焦ってしまい、サラっとバイバイしてしまいました。里帰りをしていたので私の母に懐いていたけれど…やっぱり息子にとっては急に置いていかれてしまったのでびっくりしてしまったようでした。翌日主人が息子を迎えに行って面会に来てくれましたが…。話せる時間と余裕があるのならばゆっくりとお子さんにわかりやすく伝えてあげた方がいいかとおもいます🥺3〜4歳にもなれば十分理解ができるのかなとおもいます🙏無事に元気な赤ちゃんを出産できますように!応援しています!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4歳になったばかりの上の子を置いて出産に行きました。
臨月に入ったあたりから
4回寝たら帰って来れると思う、
お腹の赤ちゃんにもうすぐ会えるんだよ!
毎日テレビ電話しよう!って約束しました!
上の子就寝中に陣痛きたので何も説明できないまま病院だったので
起きてからテレビ電話で
頑張って可愛い赤ちゃん産むよ!応援してね!ママも上の子ちゃんを応援しているよ!一緒に頑張ろうね!と説明して出産後分娩台の上でもテレビ電話してました!笑
2日目からはママはいいから赤ちゃんうつしてー!と言われてしまいました🤭
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
4歳ならだいぶ分かってますよ。
妊娠した時も、切迫になった時も都度状況を分かるように話してました。色々出来ない事もありましたが、これなら出来る?と横になったまま遊べる方法を考えたりしてくれましたよ☺️
入院する事も事前に話をしていて、立ち会いもしてもらい、入院時面会にも来てくれました。さみしい思いは勿論した様ですが、子どもなりに納得することが必要だと思います。4歳なら理由が分からずお母さん居なくなって、数日経って赤ちゃんと戻ってくる方がパニックだと思います💦心の準備が出来た方が良いかと。
出産頑張ってください🍀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
似たような状況でした☺️
私は上の子に何も言っていない状況で、正産期前に夜中に陣痛らしきものが来て、1人で病院に行きました。(上の子は寝てました)
そこから切迫早産で短期間入院したのですが、家では上の子が荒れに荒れて、寝ない・保育園行かない・ママに会いたいととにかく怒る…と大変だったようです。
あまりにも大変そうだったので、病院に無理言って早めに退院させてもらいました💦
退院後は上の子に、次にお腹が痛くなったら病院に行って数日帰ってこないこと、赤ちゃんと帰ってくること等、しっかりと何日か話しました😊そうしたら出産の入院の時はちゃんと分かってくれましたよ!
私は初めから事前に説明しておけば良かったな〜と思ったので、お話すると良いんじゃないかなと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は息子が3歳になる前に娘を産みました😊
里帰りだったので、実家に行く前に簡単に説明しましたよ!
赤ちゃんがそろそろ出てくるからばぁばの家に行く、ママは赤ちゃんを産むからちょっとの間病院にいると。
昼に破水したのでそのまま母と息子を連れて産科に行ったのですが、何かを察したのか泣き出し車から降りませんでした💦
すぐ泣き止んだみたいですが😅
母がいたのと破水だったので陣痛もなく1人で早々と行き、部屋に行く前に息子の所に行き、産んでくるね!いい子にしとくんよ〜とタッチしてバイバイしましたよ😊
よく実家に帰ってたこともあり、母にも懐いてたので寂しくはなかったようです🙆♀️
カレンダーなどがわかるのであれば教えてあげるのもいいと思います!
もしこの日に産まれたらこの日までは病院でママは休んでるよ!みたいな😊
![ちゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーん
4歳なら結構理解できると思いますよ!
妊娠中からお腹に赤ちゃんがいることを伝えていて一緒に楽しみにしながら過ごしてきたし、隠すことはないですね🤔
むしろ不安にならないようにしっかり話しておきました😊
「赤ちゃん生むために病院行って、何回か病院で寝るからお父さんと一緒に居てねーお母さんは頑張ってくるね!毎日夕方にビデオ電話するからね〜」という感じで
話してました
特別寂しがったり不安がったりすることなくでした☺️
私の方が入院中寂しかったです🥲
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わが家も4歳少し前で2人目が産まれました!
もう意味はわかる年齢かと思うので隠さないでいいと思います!
私は誘発で入院日が決まっていたので今日から入院と伝え、毎日渡してと1週間分の手紙を託しました!
きょうはほいくえんでなにをしたの?😆のような。
毎日楽しみにしてくれたようなのでおすすめです♪
![ena](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ena
上の子1歳7ヶ月。
朝5時に陣痛きて、上の子の保育園の準備して、上の子着替えさせながら起こして、タクシー呼んで保育園連れてって、開門する早出の先生にパンと上の子預けてタクシー戻ってすぐ病院行ったので、たいして何も言わなかったなぁ🤔笑
![どさんこまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どさんこまま
私も末っ子を産んだのが2番目の子が4歳になる2ヶ月前でした😊
計画分娩のためいつからいつまで入院するかも早めにわかっていたので、出産日が決まった時点からことあるごとに、私より夫の方が上の子たちに伝えていたかもしれません。
「ママが赤ちゃんと帰ってくるまで、〇〇(長女)と〇〇(長男)とパパの3人でがんばろうね!」と、ママも赤ちゃん頑張って産むから、自分たちも頑張るぞ💪って気持ちに子どもたちがなれるよう、夫がしてくれてたように思います😌
おかげで子どもたちはちゃんと心の準備もできていましたし、私が入院中の数日間もパパと力を合わせて過ごしてくれましたよ✊💓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ハグして大好きだよ〜赤ちゃん産まれても大好きなのは変わらないよ。
大丈夫だよー!と言って出発しました。
長男も次男も、出産前は意外と泣かずに気丈にしてたんですが
最初の面会の時私を見て、我慢してたのかぶぁーっと泣き出しました。
ママが心配だったよと…🥹涙
入院中は毎晩新生児室に預けるタイミングで寝る前のライン通話をして、エフェクトで子供と遊んで笑って。
今となってはいい経験かと。
最近は妹にデレデレな兄二人です。
![カオリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カオリ
長男が3歳の時に出産しました。
赤ちゃんが生まれることを十分理解してくれていたと思います。
帝王切開のため入院日が決まっていたことと、コロナ禍で面会が出来ないこたが分かっていたので予めそのことも話していました。
ただ、全て旦那から息子に話してもらっていました。「ママは病院で頑張ってくるから、お父さん達も二人で頑張ろうね!」と友情を深める感じです。
私には病院で何をするのか(注射するの?ってめっちゃ聞かれました笑)聞いてくれたので、どのように生まれるのか、帰ってきてからしばらくは抱っこできないからハグをする約束などをしてました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子3歳半での出産でした😄
事前に何度も、赤ちゃんが出てくる時は病院にお泊まりになる事等説明しておきましたよ😊🌱
その間、おばあちゃんとかお父さんとかの話をちゃんと聞くんよ~と伝えてて、「うん~」と分かってなさそうな返事が返ってきてましたが、実際寝かしつけ後に破水で上の子寝てる間に入院・出産となり、どうなるかな…と思ったら、私がいない間はびっくりするくらいお利口さんで頑張ってくれていたようでした🥰✨
おばあちゃん曰くやはりどこか寂しそうではあったとの事でしたが…💦
その後、私が戻り、里帰り出産も終えた後に、赤ちゃん返り・寂しいモード全開になりしばらく大変でしたが…😱💨笑
4歳くらいだと、ちゃんと事前に伝えておく方がいいと私も思います😌✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
先月、上の子がちょうど3歳3ヶ月で2人目を出産しました。
うちの場合はですが、一緒にエコーを見たりお腹を触ったりして、ママのお腹の中に赤ちゃんがいることをなんとなくでも分かっている様子でした。
なので臨月に入ってから何度か「赤ちゃんが生まれるときはママ、病院にお泊りしてくるね。パパとお留守番よろしくね」とあらかじめ話しておきました。
本陣痛→入院も夕方だったので「ママと赤ちゃん頑張ってくるね。(数字は理解しているのでカレンダーを見せながら)今日はここ、◯日と△日は病院にお泊りするから、□日の朝にパパとお迎えに来てね」と本人に説明しました。
産院には一緒に入れなかったのでめいっぱいハグしてバイバイして、それでも直後は一緒に行きたいと大泣きしたそうですが、出産直後に分娩室からビデオ通話させてもらって赤ちゃんを見せたらニコニコご機嫌で喜んでくれましたよ❤
まだ面会NGの病院で、翌日も週末だったので赤ちゃんの寝たタイミングで電話して「お留守番ありがとう、□日に帰るから朝お迎えに来てね」と念押し。退院日は上の子に再会してすぐにお留守番を頑張ってくれた感謝を伝え、おもちゃの入ったバスボールをプレゼントしました。(産前は一緒に入浴してましたが、1ヶ月健診までパパと入ってもらい、私との入浴はお預けなので…)
仕事の都合で2歳すぐのときに既に2度、数日間パパとお留守番してもらったこともあり投稿者さんのご事情からはちょっとズレた回答になってしまうかもしれませんが…悲しそうにではなく、明るく伝えてお子さんに心の準備をしてもらうのも良いのではないかな、と思います!長々と失礼しました。
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
娘を出産してから2回持病で入院しました。
1歳の時は10日間でしたが説明しても理解できず大泣きでした💦
2歳の時は3週間で、説明したら泣かずに待っててくれましたよ!
退院してからも、「あっママおかえりー」って感じでした😅
![Sa-](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sa-
2歳の時に出産でした!
息子に「赤ちゃん産まれるから明日の朝ママ居ないからパパと会いに来てね」と伝えて理解していました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何も説明してないとママに会わない数日でいきなり妹か弟が誕生日していた、ママの胸の中で抱かれていた光景なんて見たら、赤ちゃんにママをとられた!と焦るそうです。
大人からすると、いやいやいや!って感じですが、子供からすると深刻みたいです。
4歳なら説明したら理解できると思います☺️
![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うに
うちは年子で上の子1歳台でしたが妊娠中から普通に伝えてました。
お腹に赤ちゃんがいることやこれからどうなるか等。
4歳なら妹弟がいるお友達もたくさんいるだろうし、話も十分理解できると思います。
何も話さないままいきなり赤ちゃんが現れたらそれこそびっくりするんじゃないでしょうか?
お腹の子は里子に出すとかなら、あえて伝えないでもいいかなとは思います。
コメント