

ママリ
3歳の息子も自閉スペクトラムの診断を受けました。そこまで育てにくいと思ってなかったので診断にショックでしたが、たまごがたさんの投稿に励まされました!
息子さんの健やかな成長をお祈りしています😻
うちは先日、私が急病で救急搬送されたときにいつもきかん坊で落ち着きのない姿が嘘のように、じっと私の横で手を握っていてくれました。成長してるんだなぁと目が熱くなりました🥺

楓🌈🕊🕊🕊
めちゃくちゃ共感します🥹✨
うちは知的あり自閉症ですが、1番大きい出来事は、年中当初はおむつ外れる気配がまっっったくなく感覚過敏なので布パンツ履けない、かといっておしっこうんち教えてくれないので事後に即着替えられる(手突っ込まれる)だったので身辺自立が出来なさすぎて支援学校1択感があったのですが、8月に高熱出てからダラダラと体調不良過ごして保育園もお盆入れて2週間近く休んだあとから謎にオムツ外れが加速してオムツ外れました🥹
完璧主義なので失敗自体もなく🙄
出来ないと思ってたことが、実はポテンシャル秘めてて出来ると分かったことも最近沢山あったので、子供の急(でもないかもですが)成長に私自身が追いついてないです😂🥹
はいどーぞ!等の順番が分かってきたのも、その姿をみかけるな涙腺よわよわになります😂
幼い部分、可愛いの分かります!☺️
しまじろうやぬいぐるみと一緒にお出かけしたり、公園に連れてって一緒にブランコしたり…子供が温厚な性格なので、私よりももっと大変な思いをされてる方も沢山いらっしゃると思いますが、こだわりと称して何回も反復して学ぶことも多いから知らずに発想が広がってたりと、子供なりに学んでるのかなーと、最近は極力手を出さず、改めて出来ることを増やしていくよう見守ってます😌
お互い無理せず過ごしましょう🤗

/
今1歳7ヶ月で自閉症傾向が強めな息子がいます。
身体の成長は良いのですが、目線のあいにくさ、発語指差しのなさがあり毎日悩んでます。
こういった投稿見ると励まされます!

ママリ
まだ未診断ですが、たまごがたさんの投稿に涙が出ました。
毎日の癇癪、自閉症の特性が出る日々、なにに苦しんでそうやって癇癪を起こしているのか?会話が成り立たないのでどうしたらいいのか?毎日私も辛いです。
なので希望を持てるのかもしれないなと思いました😢
-
たまごがた
毎日子育てお疲れ様です😊
2歳、3歳が1番大変でした😭
どう接してどう育てていけばいいのか分からずとても悩みました😭
悩まれる気持ちとても分かります💦
私はつい周りと比べてしまって本当に辛かったです😭
涙する日も多くありました😢
成長はゆっくりですが、確実に成長します!!
そして私自身も成長していくし、気持ちも強くなってきて、だんだんと対処の仕方が分かってきます😂💓
うちの子は泣いてばかりの臆病だけど好奇心旺盛➕多動もあり、音に敏感なので
2歳の時、こういう音が苦手で泣いてたんだというのが今になって分かります🥺
とにかく自己肯定感を下げないように(危ないことはかなり叱りますが)しているつもりですが
私も感情的になっていつも反省する日々です😭
うちは年中で保育園を変わったのですが、変わったことによりとても成長を感じました😌
周りの環境は大事だなと感じます!
どうか1人で悩まず、療育へ行かれる環境であれば行って、療育の支援員の方が相談にも乗ってくれるはずです!
ママリさんの気持ちが少しでも楽になりますように🥰- 5月24日
-
ママリ
お返事嬉しいです🥲🥲✨
よく2〜3歳が1番しんどいなど聞いますが本当にそうなんですね。
今の私は毎日出口のない暗闇をぐるぐる🌀してるようなそんな毎日です。
うちも音に敏感で下の子の泣き声やモールなどでの子供の声に反応して泣いてパニックになり抱っこすれば髪を引っ張られ噛まれそれでも本人にとっては辛いのだからと我慢しますがとても辛いです😢友達と会いたくても子連れになると息子がパニックになるだろうからと誘うことも出来ずただ毎日3人で散歩をする日々。死にたくなります…
音は今は落ち着いていますか🥲?
お話が出来るようにとありますが、私も美味しいねー😋とか簡単な会話出来るようになりますか?
元々早産で小さく生まれたので発達は遅れていたので療育にはずっと通いたくて、、民間の児発にしか今は通えていませんが来月やっと療育センターでの予約が取れました😟
幼稚園も行かせてあげたいと思っているのでたまごがたさんのお子さんは無事に行けたと聞くと希望だし息子にも同じような環境をを与えてあげたいです😢- 5月25日
-
たまごがた
すごく気持ちわかります😭💦
モールなどは音が嫌だったり、知らない場所だったりすると本当に落ち着きがなく、親がいなくてもどんどん走って行くし、2歳の頃は初めて行く場所行く場所泣いて入りたがらない時期もありどこにも連れていけなかったです…
保育園では先生をつねったり、友達の髪を引っ張ったり、、、
保育園の送り迎えは友達に息子を近づけるのが本当に怖くて常に監視してましたし、
公園へ行っても脱走ばっかりだったし、知らない子がいても気が張ってほんとに監視してばかりで誰もいない公園を選んで行ってました。
プライベートで自分の友達の子と遊ぶこともしませんでした😭
怪我をさせたら怖かったので💦
今ではみんながいる公園で遊べるし言葉も出てきた分、髪を引っ張ることや、つねることもなくなり、気持ちのやり場に困ったときは自分の腕を少し噛むくらいで治ってます。
音については、特定の車しか乗れませんが、乗ったときは『ブーンが嫌だ』と何が嫌なのかしっかり伝えてくれたり、耳を塞ぐなどして我慢できています!
新幹線の音も嫌ですが、頑張って乗るとそれが自信につながり乗るのは怖いけど新幹線に興味を持つようになったりしました😊
私の場合、髪を引っ張られたとき痛いのだということをしっかり言葉で伝えていました!
ダメなことはしっかり叱ってました!
だけど逆に良いことをしたらこれでもかってくらい褒めて褒めて褒めまくってました!
私もその当時は会話できるのかな?なんて思ってましたし、むしろ去年の今頃も会話にはなってなかったですが
今は聞くと会話できることも増えてきました♪
この間は今日のお昼は何食べたい?と聞くとお蕎麦と言ってくれて何食べたいかを聞いて初めて答えてくれました😊
来月から療育に通われるとのことで、幼稚園に行くことで周りからの刺激を受けて更に成長されると思います✨- 5月25日
-
ママリ
遅くなりすみません!
たまごがたさんのこのメッセージを日頃一緒に悩みいつも話を聞いてくれる実母に読みました😌
母も希望だねと言っていました。
今のこの診断されるまでのどっちなんだろう?の時期が本当に辛く。そうであってほしくないと思う気持ちとやっぱりそうなのかな、ハッキリすればこれからのことが考えられるからいいのかなと思ったり…
自閉症と聞くとやっぱり障害って部分が強くて。
身近に重度自閉症のお子さんを育てていらっしゃる知り合いがいるので、大変そうだなってイメージがあるし私に育てられるのかなと思うので今は不安しかなくて😢
でもたまごがたさんのお子さんのようにゆっくりでも成長していってもし診断されたとしてもすぐには無理でも我が子の事を受け入れ前向けるように頑張ろうと思います。
またなにか辛くなったらお話し聞いてもらえませんか😢?- 5月30日
-
たまごがた
お母様が支えになって下さってるようで安心しました😊
誰か頼れる方がいないと難しい部分がたくさんあるように思います💦
分かります!!
診断がおりてしまえば、
やっぱりかと思い私は吹っ切れました😆
自閉の育て方の本を読んでいかに褒めることが大切か知りましたよ☺️
何で自分ばかり、、、と思う気持ちもたくさんありましたが、
きっとママリさんも下の子が産まれたばかりで寝不足だったりマイナス思考になる事もあるかと思いますが、
お母さんの笑顔が1番大事だと思います💓🥰
下の子が産まれてからの上のお子さんの変化も少なからずあったと思います(お母さん取られちゃった感覚とか)
頑張ってしまったら疲れちゃうのであんまり気を張らずに子育てして欲しいです😭
なかなか受け入れ難いですが、
ちゃんとこうやって悩んで向き合わられているので十分頑張られてると思います✨
私で良ければいつでもご相談ください☺️☺️
頼られると嬉しいです🥰- 5月30日
-
ママリ
たまごかたさんお久しぶりです😊
息子さんはお元気ですか?
ママさんは体調など壊してないですか?
先日やっと1年待ちしていた療育センターに行けました。
問診票の診断が欲しいにレ点付けなかったので言われなかっただけかもしれませんが、
息子に対する接し方を少し学べてよかったなと思っています😔
最近は少しずつですが2語文3語文が出てきて嬉しいです。
会話にはならないしオウム返しばかりですが、「ママ、て、ごしごしする」とか言えるようになりました。
児発も頑張って行っています😉
幼稚園のプレが3歳になる10月から始まるのですが、まだまだ言葉が分かりづらいのでトラブルや本人のストレスにならないか心配です…
幼稚園に入れるにあたり事前に先生にお時間をもらって息子の様子や特性など伝えようと思っているのですが、あちら側にお願いした方がいいこととかありますか?経験者としてお聞きしたいです😭- 7月10日
-
たまごがた
ご返信遅くなりすみません😢
上の子(熱)→下の子と私と手足口病になり返信がかなり遅くなりました💦
療育センター行けて良かったですね✨
とても勉強になりますよね😊
2歳半で2語文、3語文出ているなんて凄い😍
ママ、手、ゴシゴシするとか要求言えててすごいですね☺️💓
とても成長されていると思います☺️
うちの子なんてそのときは単語しか話せてなかったと思います!!😂
幼稚園の先生と事前にお話しできるのはとてもありがたいことですね😌
理解ある園のようで嬉しいですね✨
お伝えした方がいい事などですね🤔
例えばこだわりとかありますか??
そういう時の対処の仕方やこういう事されたら癇癪起きますとか伝えておいたら先生側は助かるのかなあと思います☺️
息子さんの様子や特性を伝えておけば大丈夫かなとは思います😊
年少の時、息子はお友達とのトラブルなどあったので(髪を引っ張るなど)
そういう心配があれば、どのような状況になったときにトラブルが起きるかを伝えておけばそのときはしっかり見てもらえると思うので安心かなと思います😌
園の集団生活でいろんな事を学んで成長してくれたら良いですね✨
ママリさんも園に預けている時間はリフレッシュして下さいね♡- 7月20日
-
ママリ
たまごがたさん…辛いです。
可愛いと思えないです。
抱きしめたいとも思えないし
気持ち悪いって思ってしまいます。
このままどんどん悪化して行くんじゃないか?喋れなくなるんじゃないか?
色々調べては自閉症の悪い事しか書いていなく未来が怖いです。
可愛がりたいし愛してるはずなのにそばにいると暴言ばかり吐いてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?
私の方が精神的にやられてるんでしょうか?もう辛いです…- 7月23日
-
たまごがた
大丈夫ですか😭💦
親も人間なので暴言も吐きたくなるし、私も暴言はいちゃうときしょっちゅうあります!!
市での育児相談など頼れるところはありますか??💦
できるなら電話で話聞いてあげたいです😭
ママリさん、下の子が小さいからいっぱいいっぱいになってませんか??
私の友達も下の子が産まれて上の子の汗が気持ち悪すぎて無理だったとか、触れられるのも嫌だとか聞いた事あるの上の子可愛くない症候群になってませんか??
産後のホルモンバランスの崩れとかも関係してそうな気がします!!
成長はぜーーーーったいしていくし、そこまでお話しできていれば必ずコミュニケーションもできるようになると思います!!
喋れていたものが喋れなくなるなんてないと思います!!
ネットは悪い事しか書いてないから見ないようにしましょ!!
可愛がりたいって思えているから大丈夫です!!
なんでうちの子が、、って思ってしまう気持ちとても分かるしどう育ていいか分からない気持ちが大きいですよね…
YouTubeチャンネルおすすめの人載せておきますので見られたら安心するかなと思います✨
虹色のあさひ
こたおんLAND
お子さんの事で今何が1番育てにくさを感じてますか??- 7月23日
-
ママリ
見ず知らずの他人なのにここで出会ったからと甘えてしまいすみません…
リアルで障害児育てている友人もいないし、本当に気持ちが孤独で。
どこに連絡したらいいんでしょうか🥲やはり児相とかしかないんでしょうか?市の担当の保健師は私は苦手でどうしても話したくありません。
たまごがたさんがほんと近所だったらいいのに…と思います🥲
ホルモンのせいなんですかね、
産後4ヶ月が経って2人育児に慣れてたつもりですが疲れが出てきているのかなんなのか…
多分私も上の子可愛くない症候群なのかなと思っています。
やることなすこと全てにイライラしてしまい冷たい態度や叩いたりしてしまいます。
この前はビンタしてしまいました。もう完全に虐待です。
大丈夫でさかね、そうだと信じたい。話せなくなるようにならないでほしい。睡眠障害も何も出ないでほしい。成長してほしいと思ってしまいます。
虹色のあさひ 母にも勧められたことあります。
こおたんLANDは初めて聞きました!是非見てみようと思います。
話せるとはいえ、エコラリアやオウム返しがほとんどなのでそれが辛いです。
本人の記憶力がかなりたけていて例えばバスの映像がテレビに流れたら「きのーとんしたピーンポーン」と言うんです。
確かに先日バスに乗ってトンしてねと言って停車ボタンも押させました。それを連想しているんだなって分かるんですけど、
こんな話し方は定型児はしないじゃないですか。
なんだろう、定型文のようというかなんというか😵💫
もう毎日そんなことの繰り返しなので会話という会話ではありませんし、これが特性なんだろうけど嫌悪感を抱いてしまいます。
あとはたまにお友達と遊んでもうちの子だけひたすらフードコートのそばにあるゴミ箱をバンバン叩いてたり、友達の子が少し泣けば自分も奇声あげて口に入れてた物を吐き出したり…
どうして普通に遊べないの?普通になれないの?って普通を求めてしまいます。
この先お友達できるの?とか生きていて幸せになれるのかなとか思うと心が苦しくなります。
どうしてあげたらいいんだろうと思うのに私が日々怒鳴ってばかりで息子の自己肯定感を下げてしまっているんだと思うのですがまずは私自身がどう変わればいいのか教えて欲しいです…- 7月23日
-
たまごがた
今度は一家全員コロナになってました😭お返事遅くなりすみません💦
すごく気持ち分かりますよ😭
私もそんな孤独な気持ちでしたし、友達にもそのような方いらっしゃらなくて経験談など聞けないし、未来が不安でどうしようもなかったです💦
ほんと!!
いくらでもお話し聞きます!!
支援センターなどはどうでしょうか?
下の子の支援センターに行った際、自閉の相談されてるママさんとかいましたよ😊
あとは医療の療育と福祉の療育がありますが、医療の療育へ行かれたようですが、福祉の相談員さんがいて福祉の療育を紹介してくれるような場所があるはずです✨(市に聞いたら分かるかな?)
私は医療の療育より福祉の療育の先生方の方が相談しやすく不安になったことなどよく相談してます😊
まだ幼稚園へ行かれていないようなので、日中ずっと一緒だと思うのでイライラしちゃいますよね😖
私もコロナでずーっと一緒だったのでめちゃくちゃ理不尽に怒ったりしてましたよ😭
怒って罪悪感感じて、さっきは怒ってごめんねって伝えるようにしてます!!
こうやって相談してきたということはどうにかしなきゃっていう思いもあってのことだと思うし、可愛くない症候群がずっと続く訳じゃないはずです!!
私もしばいてしまったことありますよ!!
うわーーー
めっちゃ分かりますよ!!
うちの子もゴミ箱バンバンしたり、おうむ返しやクレーン現象かなりありました😭
その頃はお友達に一切興味なく、
公園に行くと、遊具には一切興味なく走って出ていっていたり、、、
ママリさんのお子さんは子供の声が苦手なんですね😭
自分の子は絶対成長すると思って接してあげてほしいです!!
今は本当辛い時期だと思います💦
うちの子は5歳児だけど同級生より全然幼くてでも2歳の頃に比べたらかなり成長しました!!
親が信じてあげなきゃ成長していかないと思うのでとりあえず信じてあげましょう!
うちの子の場合、怒鳴って怒ってばかりだとイタズラが増え、反対にたくさん遊んで関わってあげた日はとてもお利口にしてくれたりします!
これはパパではダメで私しかできない事だったりします!
目はあったり、コミュニケーションはとれたりはしてますか??
本で『魔法の言葉かけ』ってのがとてもオススメです!!
YouTubeも前向きになれるの見てほしいです😊- 8月2日
コメント