※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の友達とのやりとり方法について質問です。家電の普及が進んでいる中、急用や体調不良での連絡方法について知りたいです。スマホを持っている子も増えていますが、大多数ではないと思います。

今の小学生って放課後の友達とのやりとりってどうやってしてるのでしょうか?
私の子どもの頃は学校で「◯時に〇ね〜」と遊ぶ約束していましたが、連絡とらなきゃとなった時は連絡網から家電をかけていました。
今って家電ある家の方が少ないですよね?もし時間で約束しても急用や体調不良で行けなくなった時ってどうやって連絡取ってるんですか?スマホ持ってる子も増えてるかと思いますがそこまで大多数でもないですよね?💦

コメント

ママリ

うちは、何時にどこでーって約束して、10分待ってこなかったら帰ってくるって約束にしてます💡
誰かのおうちに行く時はママ同士連絡取れる人のみって約束にしてます。

ぺこ

いまは連絡網は渡されないので家電あったとしても番号知らないです💦
私の周りでは親同士で連絡先交換しない限りは遊ばないですね…
大体は学童行ったり習い事行ったりなので、そもそも放課後遊べるお友達はめちゃくちゃ少ないです。

はじめてのママリ

小学生の子がいますが、そもそも連絡網がないので、家電があるかどうかもわからないです。
なので、断りに行ける時は、その場所まで行ったりして今日は無理だと伝えます。
それが無理な時はそのまま特に何もしないです。
翌日学校で会えばその時に理由を話して謝るかんじですね。
なので行ったら来なかったーもよくありますよ。お互いそういうこともあるよね。って感じです。