※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ののらー
子育て・グッズ

うちのこより3ヶ月上のお友達にいつも噛みつかれたり叩かれたりします。原因はありますか?

うちのこより3ヶ月上のお友達にいつも噛みつかれたり叩かれたりします。原因はありますか?

コメント

おものひ

ののらーさんのお子さんには原因なんて無いと思いますが…あるとしたら相手方かと。

うちの子は12月生まれで、同じ学年になる7月生まれと4月生まれのお友達とよく遊びますが、噛みつきや叩くなどは今まで無いですよ(^^)

  • ののらー

    ののらー

    ですよね!

    うちのこは今の時期おもちゃ奪ったりしますね‼ただ、奪われても噛みついたり叩いたりはしないのです。

    親の教育を見てても少し子供に我慢をさせすぎではないかと思うときはあります。

    言葉にできないから噛みついたりすると聞いたことはありますが(^^;

    • 3月13日
  • おものひ

    おものひ

    噛みつきや叩くなどした時の親の対応の仕方次第でだいぶ変わるんですけどね〜。
    私達3人の親は例えば子供同士おもちゃの取り合いなどでケンカした時は、少し戦いを見守って、お互い泣き出した頃に親の登場です!
    どちらが悪いとかではなく、それぞれ叱られて、言い聞かせて、ゴメンねをする。
    そんな感じです!

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    どんな対応したらいいのですか?
    この前も指を噛まれて、かなりの出血でえぐれてしまいまだ傷が残ってます。

    • 3月13日
  • おものひ

    おものひ

    え⁉︎
    その状態は相手のママは知ってますか?

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    もちろん知ってますが、今回のはいつもより酷いのですが、いつもと同じ対応がちょっと気に入りません。

    • 3月13日
  • おものひ

    おものひ

    いつもと同じ対応⁉︎
    それは私でも気に入らないです‼︎
    どんな理由があってもケガはさせてはいけないですよね‼︎

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    子供に対してはきつく怒るのでそれはいいのですが、その日は謝ってもくれたんですが、私なら昔からの仲のよい友達、毎回のこととはいえ、次の日にケガ大丈夫?などと気に止めたり、色々謝罪の仕方はあると思います!

    • 3月13日
こってぃ

子どもだって合う合わないがあると思うし、その子も何か言いたいことがあるけれど上手く伝えられないからそのような手段に出るんだと思います。

ののらーさんのお子さんが何もしていないのに叩かれてしまったのなら、ののらーさんのお子さんに原因はないと思います。ただ、おもちゃを取ってしまったとか、邪魔してしまったとか、何かそういうことがあると…小さなことでも子どもの中では重大なことになりますので、原因となるかもしれません。

相手方のお母さんは何も言わないんでしょうか?

  • ののらー

    ののらー

    おかあさんは、感情的になる方なので、こえをあげおこります。

    • 3月13日
  • こってぃ

    こってぃ

    ののらーさんのお子さんがおもちゃを取ってしまったとかはないですか?

    この時期は他人のものが気になるし、遊びたくて取ってしまうこともありますし、それが本来の子どもの姿です。それは小学生くらいになるまで続きます。幼稚園くらいになると、貸して、いいよ、ができるようになりますが、今使い始めたものをすぐ貸してと言われて嫌な気持ちになるお子さんもいますし、それもまた本来の子どもの姿です。

    相手の方が声を上げて怒るならそれでいいと思います。もしののらーさんのお子さんも取ってしまったのなら、「それは今お友達が使ってるから後で貸してもらおうね、今はこれで遊ぼうね。取ったらいけないんだよ」と根気強く伝えるのが良いと思います。

    ただ、噛み癖叩きグセがあるのは大変です。そのお母さんも大変でしょうね…

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    はい。うちのこも今の時期、奪い合いします。一番は、相手のうちにお邪魔した時に、相手のお子さんのおもちゃをうちのこが遊ぶと噛まれてしまいます。

    噛みつきは癖なんですか?

    • 3月13日
  • こってぃ

    こってぃ

    取られるのが嫌だから泣く子もいます。お母さんを呼びに行く子もいます。叩く子もいます。噛む子もいます。
    嚙みつきは、その子にとって相手に何か伝える手段なので、毎回となると噛み癖になります。

    相手の子が癇癪持ちで、気が短いのかなと思いますが、「一緒に遊びたいな、おもちゃ貸して」と言ったり、お家に遊びに行っても野放しにせず近くでお子さんと遊ぶ方が良いと思います。

    1歳9ヶ月ですと、自分のやりたいことができないと怒ったり、自分で上手くできないと怒ったり、世に言うイヤイヤ期です。ただ、普通は手が出ないと思うので、相手のお母さんが怒ってくれて止むのならそれまでだと思いますし、噛まれないように近くで見守るしかないかと思います。

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    そうですね。私も反省してます。その子はおかあさんにおこられても、笑ったりあんまり反省してないですね。

    • 3月13日
  • こってぃ

    こってぃ

    いつも怒られてるんだと思います。怒るのって違うんですよね。私はその方とお会いしたことないのでなんとも言えないですが、やはりどんなに小さくても「お友達痛いからダメ」「お口は食べることと喋ることに使うの」と教えないといけないですよね。

    他の方のやりとり見ましたが、そんなに深く噛まれちゃうんですね…
    私なら家では遊ばず、支援センターなどのほかの人が沢山いるところに行くかなぁと思いました。自分のおもちゃじゃないし、他のお母さんもいる手前、相手の方ももっと危機感を持って対応すると思います。

    • 3月13日
  • ののらー

    ののらー

    正直、その子が可哀想になるときがあります。
    私は、毎日支援センターやキッズパークにつれていきます。色んな友達とふれあって欲しいからです。でも、友達は有料の場所は嫌、インフルが怖いからと理由で私の家に来ます。旦那が夜勤で家にいるからだとか。

    色々と子供が制限かけられて可哀想だなと思います。

    • 3月13日
  • こってぃ

    こってぃ

    そうなんですね…私もののらーさんと同じ感じで、体調が悪くなければ出かけています。もちろん風邪をもらってくることもあります。実際お友達の様な方がいるのも事実で、その理由も分かります。
    沢山出かけて他人と触れ合っている子の方が良いとか、保育園預けて揉まれている子の方が良いとか、そういうのは1つの意見であって絶対では無いと思っていますが、やはり揉まれている子は遊び方が分かっているというのはあります。実際息子も息子のお友達もおもちゃの奪い合いはしますが、自制心も一緒に育っていると思います。
    うーん、ののらーさんの大切なお友達のことを悪く言うのは申し訳ないのですが、ちょっと自分勝手な方ですね。
    私は割と自分の家に招く方ですが、そんな理由ではちょっと図々しく感じてしまうかな…

    でも、大切なお友達ですから、いきなり遊ばなくなるのも微妙だし、文句言うのも精神的に辛いですよね。
    お外遊びもダメなんですか?寒いからダメなのかな…

    私だったら「今回結構傷が深くて、子どもは上手く伝えられなくてやっちゃっただけだし、うちの子もやっちゃうことあるかもしれないからお互い様なんだけど、もう少しきちんと対応して欲しかったなぁ!おふろ入る時とか染みて泣いて大変だったんだよね。私は昔からの友達だから家の事情も分かるし良いけど、他のママ友だったら引かれちゃうかもしれないから気をつけた方がいいよ😥いつも家だとマンネリだから外で遊ぼうよ」って言っちゃうかも…

    でもそれが言えないところが友達との関係で難しいところですよね…

    • 3月13日
uua

相手のお子さんのしつけやクセ、性格が大きいと思いますが、、、。
単純計算で、うちとの子と同じくらいの月齢のお友達ですが、うちの子は噛んだり叩いたりしませんよ。
もし親が見ている中でお友達に理由なくそんな事したらまず怒りますし。
自分の子がお友達を叩いたとか、おもちゃ取ったとか、お友達が怒る要因がなければあちらサイドの問題ですね🤔

  • ののらー

    ののらー

    おもちゃの奪い合いはすると思うんです。頻繁にあってるのもありそれもいけないのかなと!

    • 3月13日