
母が亡くなり、悲しみを感じない自分に疑問を抱いています。父は母を美化し、自分を冷たいと感じています。悲しみを共有すべきか迷っています。
ヒステリックで情緒不安定な母が先日病気でなくなりました。
正直、私は悲しんでいませんし、周りもそこまで悲しんでいないような気がします。
母の母(私の祖母)ですら、悲しんでおらずむしろイキイキしだしたようにも思います。
父以外はおそらくそこまで悲しんでいないです。
父も母に散々怒られ攻撃され、自己肯定感の低い自信のない人間になってしまったように感じます。
しかし、父だけ母を美化して話します。
「優しかったよね」「お手本のような人だった」と言っています。
私は絶対にそうは思いません、なくなった後に憎むのもどうかなとおもうのですが
母には許せないことやトラウマがたくさんあります。
優しく機嫌がいいときももちろんありました。
私も大きくなるまで育てて貰った感謝があります。
しかし、どうしても悪い思い出が強すぎてそこまで悲しめないのです。
むしろほっとしてるような感覚さえあります。
父はそんな私を冷たい娘だと言います。
母がなくなった悲しみを共有できる人がいないと相談されました。
私が悲しむふりをしたら良いのでしょうか?
亡くなってまで、こんな風におもう人間は私くらいなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
過去のことがあるんでしょうし、悲しむふりをする必要はないと思いますよ🤔
私も実母と仲悪いですし、親子だから仲良いとは限らないと思います。
ただ、ご自身の気持ち同様にお父様の気持ちも大切にしてあげるべきかなと思います。余計なこと(お父様を悲しませる発言、お母様を悪くいう発言)は控えるべきかなと思います。それだけ気をつければ、別にいいんじゃないですかね。

はじめてのママリ
悲しむふりはしなくていいですけど、お父さんの中では、いろいろな思い出もあるでしょうしわざわざ、否定しなくてもいいのかなとも思います。
私も毒親なのでわかりますが、、
でも同じように父はいい事を話しそうです。でも否定もしないですし、それなりに共感だけしておきます。

退会ユーザー
お父さんから見たお母さんと、子供から見たお母さんの印象や思い出が一致してないのに悲しんでないことを冷たいって言われても困りますよね…😰💦
お父さんの前では、お母さんについて褒めもせず否定もしなければ心の中ではどう思っていても自由だと思います。
自分の気持ちは人に言われて無理やり変えられるわけじゃないので、ママリさんがそう思っていることもおかしいわけじゃないと私は思いました。
コメント