※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

通級は情緒メインで学習は少ないと。学習不安は支援級。通級利用に不安あり。他自治体の通級はどうですか?

通級について質問です!
みなさんの自治体の通級って情緒メインですか?
うちの市は通級のクラスが市内に4校あって、もし通級利用するなら在籍校から通級がある学校に送迎して通います。
やることは情緒、学習と書いてあって、算数や国語を通級でもやってくれると思っていました。
ただ今日市の発達支援の方に話を聞いたら、通級は情緒メインで学習はほとんどしないと。
学習に不安がある子は支援級と言われました。
市内のマンモス校は支援級の人数がかなり少ないので通級を利用する人が多いのかと思っていました。
今年中ですが、ひらがな読めるし今書く練習している所で、出来たら通級利用したいなと思っていましたが、今のままじゃレベルについていけなくなるかな…と悩んでいます。
みなさんの自治体の通級はどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の住んでいる自治体も、通級はいわゆる療育を目的としていて、学習は行われません😞
在籍校(通常級に在籍)から通級のある学校に親が送迎します。通級は週に1回2コマ使って行われますが、抜けた2コマ分の授業の補充は行われません。
なので、知的な遅れがないのが前提で、ある程度通常級での学習についていけるだけの学力が必要だと言われました。
通級では、その子の困り感やSSTをメインに実施されているようでした。
息子は知的遅れのないASDで通級を検討しましたが、そもそも週1回と少ないし、在籍校での授業を2コマ(プラス送迎時間分)を抜けてまで通級に通うメリットを感じなかったので、情緒学級を選択しました😅 療育なら放課後デイで出来るので、そっちの方を探すのに力を入れました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😖
    うちの自治体もたぶんそれです💦
    療育のような事をするんですね!
    勝手に国語や算数を学ぶのかと思っていました😢
    情緒級があるんですね✨
    うちは知的級しかないようなので悩みます💦
    放課後デイも今から調べます😖✨

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情緒学級がないとなると選択肢が少なくて悩みますね💦

    学習についていけるのか、どこまで学校がサポートしてくれるのか、私も入学するまでずっと不安でした。
    でもこんな言い方悪いですが、先生も異動があって、どんなに良い先生と巡り合っても6年間添い遂げることはなかなかないし、学校行けなくなっても死ぬわけじゃないからその時はフリースクール探そう!と夫と話し合ったのは覚えてて😅
    放課後デイは、ある程度こちらに選択権があるので、とにかく情緒の安定を1番に考えてサポートしてくれるところを探しました!
    小学校の先生も、『情緒障害のお子さんは、まず情緒が安定してないと学習も積み上がっていかないです』と言ってました…💦

    私はギリギリまで悩んで悩んで、今の時期に再度学校訪問をお願いしたり、校長先生と面談させてもらったりもしました😂
    今考えると、学校や発達教育センターにかなり迷惑かけたかなと思いますが、悩み抜いて決めた進路なので、
    後悔はありません!
    私の話ばかり長々とすみません💦
    ママリさんとお子さんにも良い出会いがありますように祈ってます🙏

    • 1月22日
mihana

うちの子が行く小学校にも通級教室がなく、近くの小学校へ親が送迎することになります!!
情緒教室かことばの教室みたいです👀
算数と国語の支援となると支援学級です。
子どもが行く学校には知的と情緒クラスがあるのですが、情緒クラスは教科書やプリント、テストすべて通常級と同じものを使うと聞きました🤔
息子は知的な遅れはないのですが、情緒面が気になるのとマイペースなので支援学級にしました!!😣