※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児クラスの生活発表会で、半数以上が泣いていた。他の子は歌ったり踊ったりしていたが、固まっている子もいた。1歳児クラスでは泣く子が多いのか気になる。帰宅後、動画を見て保護者の声に不快感を覚えた。

先日、生活発表会がありました!

1歳児クラスで、名前呼びや手遊びなどをやったのですが
20人居るうちの半分位が泣いていました。

歌ったり踊ったりは2~3人で、泣かないけど固まってる子が数名
って感じでした。

ほぼみんな2歳超えていますが、1歳児クラスってこんなもんですか?皆さんのお子さんのクラスはどんな感じでしたか??


帰ってから撮っていた動画を見返すと
「泣いてる子多すぎて嫌になってくるわ〜」という保護者の声が
入っていて、我が子は泣いてなかったけど不快な気持ちになりました。


コメント

はじめてのママリ🔰

運動会のある秋は泣く子や固まる子も多かったです!

この時期の発表会なら、泣いてる子はちらほらで半分も居なかったと記憶してますが、
他所の子がどれだけ泣いてても嫌だとか感想を持ったこと一度もないです💦

みんな出席しただけで花丸なのにね🥲🙄💮

はじめてのママリ🔰

大勢の大人が目の前に沢山いるんですもん、泣くのも無理ないでしょう😅
泣かずに踊れる子の方が少ない笑
今年2歳児クラスで、先月お遊戯会がありましたが、男の子チームは泣きはしませんでしたが誰1人踊れませんでした😂
泣いてる姿も可愛いですけどね♡

はじめてのママリ

泣く子が大半だと思います🥺
親が見えたら、そりゃ泣くよなって思います。
運動会も親が見えたら泣く子がほとんどでした。

1人泣くと釣られて泣いちゃう子もいるし、
子どもからしてみたら、いつもの保育園と違うし、
大人がいっぱいでビックリするし
発表会なんて知ったこっちゃない!って感じですよね🥺💦

はじめてのママリ🔰

1歳時は幕があいて大勢の観客に号泣でしたが、泣いてる子が多くても嫌になるなんて全く思いません😅むしろこれもいい思い出です☺️びっくりするよね〜って思います😂
なんですかその保護者は😅

さくら

一歳児なんてステージにたってるだけではなまるですよ!
親見つけて泣いちゃう子だっているだろうし、早生まれの子が多いのかもしれない。つられて泣く子だっていますしね。


本当に不快になりますねー!!😢

はじめてのママリ🔰

小規模なので1歳児さん5名くらいですが踊ってるのは1.2人でしたよ!!うちの娘はその中では1番お姉さんですが終始真顔で立ってました‪💧‬
知らない大人の人たちがたくさん見てる中でやるので固まるのも当然ですよね…🥹
年長さんとかなって踊れるようになると昔を思い出して感動するんだろうなって思います😆✨️

deleted user

1歳児どころか、2歳児、3歳児も泣く子は泣きますよ😣
いつもと違う雰囲気、熱気
パパとママが目の前にいるのに行けない、知らない人がいっぱい。色んな感情です☺️
その場にいて可愛い衣装着てるだけで満点なんです☺️

はじめてのママリ🔰

田舎の保育園に10年通ってますが、1歳児だと泣いてる子はほぼいないです〜
立ってる子と踊ってる子が半々って感じです😀