![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の産前産後枠について悩んでいます。感染症リスクや里帰りの問題があり、2人育児に不安があります。産前産後の保育園利用や里帰り、2人育児についてアドバイスをください。
保育園を産前産後枠で申し込むか迷っています。
2人目妊娠中です。子どもは、ぴったり2歳差です。
①産前産後の時期に上の子を預けられると楽だよーってママリでたくさん言われました。やはり、そうでしたか☺️?
②産前産後の期間に保育園に入所できたとして、感染症をもらってくるリスクはないでしょうか?妊婦で感染症をもらうって怖いなと思ってしまって💦
1人目妊娠時の血液検査で風疹麻疹の抗体がないことが分かり、妊活前(昨年4月と6月)に風疹麻疹の予防接種を私と旦那は打ちました。子どもも確か予防接種でしてます。抗体がつかない方もいるらしいので、万が一を考えると怖くて💦
③保育園に通わせた方は、産後の里帰りはしなかったですか?
うちは実家が遠方で気軽に頼ることはできません。
1人目は出産後に里帰りしました。家事を全てやってもらって夜間ミルクを変わってもらったりもして凄く助かったのですが、同じくらいストレスがすごくて。実母にいらいらしちゃって。(ママリでも相談しましたが、実母が悪いという方がほとんどでした。)また同じことが起きるのも嫌だなーと🥲
上の子を預けられたら、産褥期をワンオペで乗り切るっていうのは、里帰りするより楽ですか🤔?
2人育児をどう乗り越えたらいいのか、凄く悩みます🤔
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
![フラペチーノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フラペチーノ
産前産後枠を利用しました。
①楽でした!保育園で思いっきり遊んでもらい、栄養のあるお昼ご飯とおやつをもらってるだけで、家でテキトーなご飯になっても気が楽になります!
お腹大きくなると遊ぶのもしんどいし、産まれてからは遊びに連れて行けない罪悪感も、保育園に通う事で軽減されました!
②リスクはあります。風邪もらって早退した事も休んだ事もあります。
③里帰りは遠方なのでしませんでした。保育園があったので産褥期も本当に助けてもらいました!
私は産前産後、保育園に入れるるのをおすすめします!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
預けられるなら絶対預けたがいいです!1人目2人目が丁度2歳差でしたがノイローゼみたいになりました😇
ただ送り迎えできる人がいるかとかまだ2歳なら保育料が高いとかはあります💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
2歳差育児、大変なんですね🥲
送り迎え、送りは旦那ができる日もあるかなーって感じで、帰りは私がむかえかな...って感じです。新生児抱えての送迎は大変ですか?- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
前回のトラウマあるのでまた2歳差ですが今回は産前産後利用します。笑
私は2人目利用してなく今回は旦那が迎え行くので新生児かかえながら迎えは行ってませんが日中2人見る大変さに比べたら、、と思います😇- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
今回は利用を考えているのですね!旦那さんが送迎できるのは心強いですね☺️
もう申し込みは済みましたか?
保育園に入れやすい地域ですか?- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
もう34wなので利用してます!我が家は上の子が幼稚園なので幼稚園利用です。産後の2歳児クラスはあいてるけど1歳児枠はいっぱいだから産後しか利用できないとはじめ言われてましたが、産前も大変だからとわざわざ枠をあけてくれました!保育園だと尚更働いてる人優先なので産前産後利用難しいかもです😓早めに相談してみたがいいです💦
- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園でもそういう枠があるんですね!初めて知りました🤔
幼稚園では探したことがなかったので調べてみようと思います☺️
詳しく教えてくださってありがとうございます!産前産後枠の利用を前向きに考えてみようと思います!- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園でもありますよ😊
産前はまだしも産後は利用できるなら使ったがいいです😊
お互い頑張りましょう✨- 1月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしも昔その制度を知ってたら預けたかったです!
同じくちょうど1歳11ヶ月差で、ほぼ2歳でしたが、
その期間が子育て期間で一番しんどかったです😭
写真見れば全部可愛いのに、当時は可愛いとも思えなかったです。
下の子は夜起きて頻回授乳で眠いのに、
上の子は元気&イヤイヤ、外行きたい!
みたいな正反対の生活で、
毎日頭痛イライラでした😣😣
預けられるなら預けて、お昼寝一緒にして少しでも体力回復できた方いいと思います👌🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
2歳差の子育ては大変なんですね🥲上の子が昼寝しない子だったので、下の子はどうなるのか怖くて💦睡眠を考えると、預けるのはよさそうですね!
産褥期はどのように過ごしましたか?- 1月21日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちはもともと仕事してて上の子保育園行ってたので、あまり参考にならないかもですが、、
産前は上の子に風邪移されたりしましたし、産後は新生児の時に上の子に下の子がRS移されて大変でした😂
それ以外は旦那も単身赴任でいなかったし、里帰りもしませんでしたが、1人でも余裕でした!
むしろ日中暇すぎてドラマとか一気見してました!笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
やはり、風邪はもらってくるんですね🥲うちの子、まだ発熱を一度もしたことがなくて....それも相まって怖いです。
ワンオペだったんですね!
どんな感じで産褥期を過ごしましたか?- 1月21日
![J2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
J2
うちも子どもが2歳差で産前産後で5ヶ月間保育園利用しました。
①楽でした。後期は眠かったので預けてゆっくり寝たりしてました。
②預けて最初の2ヶ月はほぼほぼ月の半分しか通えなかったです!
風邪貰いまくりでした!でも私はどれも移ってないです。
私も1人目妊娠中に風疹抗体8以下で全くなく出産後に予防接種して安心していましたが2人目の時も抗体付いていませんでした💦
でも風疹も流行り時期があるので流行っている時期でなければそこまで心配する必要はないと思います。今は特に風疹流行っているとは聞いていません。
3人目妊娠中ですがどうせ抗体つかないのでもう予防接種はしておらず抗体ないままですか気にしてないです。
③里帰りしなかったです!今回もしません。
旦那さんがどのくらい動けるかでだいぶしんどさが変わります。
うちは母乳以外は沐浴、オムツ交換何でもやって貰いました。
家事も料理や掃除は夫がやりました。洗濯だけ私がやってたかな…という感じです。
フレックス勤務にして貰って早4年経ちますが未だに料理や掃除は夫です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
上の子を預けるのは楽だけど、最初は風邪で預けられる日が少なかったんですね!
うちも、旦那の仕事は時間の融通が利く方だと思います。ですが出社の日もあるし、時間の融通が利く分、成果をあげなければならない為仕事が大変そうで....💦仕事以外の時間は手伝ってくれます。
里帰り、悩みます💦- 1月21日
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
里帰りはしませんでした。
夫に育休を取ってもらい、上の子は3歳超えてたのもあり、園に通園していました。
上の子を園に預けたとしても、送り迎えを誰がするかによりますね。旦那さんできないかなあ。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
送り迎えによるんですね!
新生児抱えての送り迎えは大変ですか?
旦那も日によって送迎できる日があるかなーといった感じです💦- 1月21日
-
みーち
私は車運転できず徒歩になってしまうので、上の子送り迎えは夫がやってくれました。三人目もその予定です。新生児抱えての送迎、できなくはないと思うけど、頼れる人がいたら頼って欲しいなと思います😭
- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、頼れる人がいるなら、頼るに越したことは無いですよね!旦那と話し合ったりファミサポ登録したりしてみようと思います☺️♡
教えてくださってありがとうございます!- 1月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
やはり、上の子を預けると産後は楽になるんですね!産褥期はどんな感じで過ごしましたか?
フラペチーノ
産褥期の保育園の送迎は、
ほぼ旦那、たまにファミサポさん、どうしてもの時は私と赤ちゃん、
1ヶ月検診が終われば私が赤ちゃん連れでしました。
旦那が送迎の時は7:30〜18までとフルタイムで預けるのことが出来ました。
日中の上の子のお世話、遊び相手、おやつ、ご飯の用意をしなくていいのは本当に助かりました!
これが無かったら絶対病んでだと思います😂
はじめてのママリ🔰
産後1ヶ月はファミサポと家族で送迎してたのですね!
上の子の相手をせずとも、楽しく健康に過ごしてきてくれるのはありがたいですね♡
保育園は受かりやすい地域ですか?