
コメント

いちご
子宮内に出血があったりしたので
10wでもらい、12wから補助券ありでした。

mmm
私が通ってた産院は10週~11週でもらいに行きます🥹
今年か来年くらいから初診も補助が出るらしいですが非課税世帯のみらしく何でやてなりました😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
そのくらいで貰えるところ多いですよね🥹
そうなんですね💦
中々、非課税世帯で子供作ろうっていう所の方が少なくないですよね💦笑
何でも非課税世帯😩- 1月20日

8787
9wでもらいに行きました。
不妊治療をしていたのでクリニック卒業と共にという感じでした。
市役所で助成券ももらえましたが、自費で払った妊婦健診代は出産後6ヶ月までに申請したら返金があると説明ありました😊
1人目の時はそんな説明なかったので少し気持ちが楽になりました✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
それが理想です🥲
病院で正常な妊娠確認できたり、心配確認できたら貰える制度が出来たらいいのに💦と。
それは知らなかったです!
もしかしたら自治体によって違ったりもするかもですが
聞いてみる価値ありそうですね!
教えて頂きありがとうございます❣️- 1月20日

2人のママリ
私も9週過ぎて母子手帳の用紙をもらいました。
ちなみに熊本で初心は2000円程度でした!
採血などは母子手帳もらってからなので、手出しはそんなないのかな?と思いますが、産婦人科や市町村でちがうんですね〜🥺🥺
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
2千円安いですね!というか2千円くらいが普通ですよね!?笑
普通の病院と産科何が違うのか😂って毎度思います笑
産婦人科や市町村でだいぶ違うと思います!
検診、検査だけでいいので
一律にして欲しいです〜(安い方の)- 1月20日

はじめてのママ🍎
胎児がセンチメートル程度に大きくなってからということで、2回受診した後母子手帳取りに行きました!
初診が6週で、2回目は9週に行きました🙌🏻
初診料は同じく7,000円ほどで高っ!と思いましたが、2回目は確か半額くらいだったかと🤔
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!
こちらは流産の確率が9週までが高いので、皆さん9週以降に取りに行ってもらってますと言われました💧(確かにってこんじですが)
初診高いですよね😭
2回目、半額はいいですね!
こちらは2回目に子宮がん検診やるみたいでまた同額取られそうな感じです😅- 1月20日
-
はじめてのママ🍎
だいたい10週くらいで取り行くのが目安かなって感じでした🙌🏻
そういえば私も2回目に子宮がん検診しましたが、それも込みで3,000円くらいだったと思います☺️- 1月20日

🔰まま
わたしも昨日心拍確認できましたがもらえませんでした
1月末か2月頃だねって言われました📝
1回目受診が9千円超えで
2回目の昨日が2千円でした👶🏻
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
心拍確認できたら貰える病院もあるので
どうかなと思ったのですが😮💨
9千円超は高いですね😭
1回と2回の差が激しすぎますね!
それなら1回も3千円くらいにしてくれー!って感じですよね- 1月20日

すよん
たぶん同じ時期ぐらいで母子手帳交付だったと思います💦
6wで心拍確認できて、その次に予定日が分かるといいなぁって言われて「この辺りなら分かる」と指定された期間が7〜8w辺りだった気がします!
予定日分かってから申請してきました💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
7.8週で母子手帳貰えるのいいですね!理想です🥹- 1月20日
-
すよん
病院によって違うのかもしれないですね💦
- 1月20日

もち
うちの病院は心拍一回でも確認できたら母子手帳貰いに行ってOKで、今回は7週で貰いました。
診察料、ほんっとに高いですよね💦
神奈川県在住ですが、補助券もらうまでは毎回ぴったり1万円、血液検査は補助券使っても1万6000円でした💦
育てるのもお金がかかりますが、産むまでの段階ですら色々と高すぎて、やっぱり日本はまだまだ少子化対策が整っていないなぁと痛感しました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
心拍確認できて貰えるのが理想です🥹
めちゃくちゃ高いですね!!
ほんと補助券使っても自費って書いてあるので、うちのとこも1万超えそうです🥲
そうなんですよね、育てるのもお金かかりますが妊婦健診が高いっていうイメージがあって
行かない人も世の中にはいるわけで……
そういう所も政治家の人にみてほしいですよね、現実を。
補助券使って必ず無料ですとか😖- 1月20日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
やはりそのくらいですよね😌