※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポム
子育て・グッズ

長男の5歳の発達について、言葉の遅れや指示の理解に課題があり、療育の必要性を検討中。保育園や家庭での様子を詳しく説明し、将来のために市の発達診断を受ける予定。

来月で5歳になる長男についてです。

保育園の面談で先生から
例えば「お片付けしたらトイレ行って着替えましょう」
というように3つの動作を指示されたとしたら
どれかひとつが抜けてしまうことがよくあるといわれました。
確かに家でもそんな感じのことはよくありました。
保育園でも家でも「最後になにするんだっけー?」とか
「なにか忘れてないー?」と個別に声をかけるとできます。

また言葉の発達が遅く今でも発音が良くなく
何言ってるかわからないことが多いです。
例えば
バニラ→バリア
パウパト→あうあと
傘→かた
というような感じです、、
これは昨年ごろから市の個別の言葉の発達教室に
2週に1度通って少しよくなりました。

そんな話を先生としていて特に療育のことは
言われませんでしたが私から
「療育とか行くのがいいんですかねー?」と質問すると
小学校に向けて考えた時に行くことはアリかなと思うけど
グレーというかなんというか、、わからないねー、、
というような話になり一旦、市の発達診断に来月半ばに
予約を入れました。今後診断などが着くと思いますが
やはり我が子はなにかしらの障害なのでしょうか?

家でも言うことをよくきくいい子で
癇癪などもなく切り替えもちゃんとできてます。
生活面でもトイレも2歳でオムツが取れたし
好き嫌いやこだわりなども特にありません。

コメント

deleted user

不安を煽るわけではないですが参考程度に...
うちの弟が自閉症ですが(今は20歳です)最初の指摘は保育園での指摘でした

ポムさんと同じく、いくつかの動作をお願いしても順序正しくできないというものです
それから療育に通っていて、軽度ですが自閉症の診断がつきました!

それから小中学校は特別支援学級におり、高校は特別支援の高校へ進学しています!

オムツも上の子(私)がいたからなのか、早くに取れていたと聞きました。
自転車も4歳で補助輪なしで乗れていました