![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の先生に相談したいです。息子がパンツ登園に慣れず、困っています。他の子も頑張っている中、息子の場合は転園をお願いされる可能性があるのでしょうか。困っています。
幼稚園の先生にお聞きしたいです。
息子は満3歳クラス入園し、4月から年少予定です。
年少からはパンツ登園の幼稚園です。
今はオムツで通っています。
家でパンツで過ごしてみた所、半日以上排泄を我慢してしまいます。膀胱炎も心配ですし、精神的にも良くないと思い、オムツ、本人が言えばパンツにしています。
幼稚園にもパンツで行ってみましたが、その2日目からパンツ履かせると泣き始め、朝も大泣きの登園渋りと先生を見たら泣いてしまう様子になり、先生に相談して、年少入園当初はオムツの子もいるから、とのことでした。
ただ、他の子も頑張ってるでしょうし、入園時は完了する子が大部分だと思います。
うちの子みたいなのは、いずれ転園などをお願いされてしまうこともあるのでしょうか。。
不安になったので教えて下さい。。
親はやる気はあり、色々試したり、漏らすのも歓迎なのですが、子供が漏らすのは嫌、オムツ以外だと出ないというので、なす術がなく困っています。。
- るる(4歳6ヶ月)
コメント
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
幼稚園の先生じゃないのですが💦
うちの子なかなかおむつ外れず、入園後もしばらくおむつ登園してました!
入園時、周りもクラスの半分くらいはおむつの子でした。
6月からのプール遊びでおむつの子は小さなプールしか入れないというルールがあり、それまでに取れる子が増えました。
ちなみに息子は4歳過ぎてから取れました💦
我慢してしまうくらいならしばらくおむつでいいと思います。
おむつ外れてないとダメな園でなければ…
おむつ外れてから思うのですが、トイトレは子どものやる気が本当に大きいと思います☺️
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
トイトレだけでそんな…さすがに令和なので、そんな厳しいことはないと思います。
膀胱の育ち、精神面の育ちをみなから、個別配慮しますよ!
繊細そうなので、園の便座に座ることから、座って生理的に排尿できたり、
自ら排尿できるようになって自信がつくまでは、布にはしない方が良さそうなお子さんなんじゃないかなって感じますよ☺
-
るる
ありがとうございます😭
トイトレしてみて、同じ事を考えていました。息子にとってはパンツにするのは意味なくて、、きっと自分の意思で出せるようになることが重要そうです。。
年少なってもこの悩みは尽きないと思うと、親子共辛いですが。。
とりあえず家でもトイレに座るくらいは再開してみようかと思います。。- 1月19日
-
まぬーる
トイトレには、色々と段階や段取りがあるので、
特に、一人ひとりの排泄間隔とかも全部違いますし、
生理現象として脳から身体に命令が行くまでは漏らすことも勿論あります。
ですが、それらで自信も削ぎやすいですし、意外に繊細な作業だと思うんです。
汚したくないという気持ちが強いお子さんは、布パンツ恐怖症に陥りやすいので、
慎重にやりますよ✨
中には、
屋内プール指導もあるためにオムツ外しを条件にして、
ふるいにかけてしまう園はありますが、そういうガチガチにルールを作る園じゃない限りは、お子さんとお母さんに寄り添う方針が増えたと思いますから、今の園との連携が密であるといいですよね☺
昨今の食べ物の摂取の変化や、各々の成長速度、
膀胱の育ちがゆるやかな子が増えたりもして、年少ではずれない子はいても、普通です。
年少にあがると、年少入園ちゃん達よりちょっと先輩になるので、気持ちも右肩上がりになり、そこで成功率が高まる子もいますから、
まずは便座に座る事からですね。生理現象として、引き出せると良いと思いますよ!- 1月19日
ゴルゴンゾーラ
転園までは流石にないと思います!💦
るる
ありがとうございます😭
一応パンツ登園なので、オムツNGかなと思うのですが、、
今の担任は、初めは数人程度いると言っていました💦💦
そうですよね、、親はやる気あるのですが(完了してないと先生からの目も気になる)、こればかりは難しいですよね。。