※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひびちょふ
子育て・グッズ

発達検査の結果、遅れがある可能性がありますが、特に発達障害とは言及されていません。落ち着きが改善すれば成績も上がる見込みです。結果を受け入れ、今後のサポートを考えることが大切です。

今日5歳5ヶ月の時にした新版K式発達検査の結果を聞いてきました。

気になることは落ち着きのなさ言葉の不明瞭集団行動に対しての気になる点で発達支援センターでは相談してました。

検査中は落ち着きなく椅子から降りたり寝そべったりで散々でした。

結果 姿勢、運動は上限課題をクリアしたため数値化してません。

認知、適応 77
言語、社会 88
全領域  82 でした。

1年の遅れがあるみたいです。
もう少し落ち着いてできるようになれば数値も上がると思いますと言われました。

この結果はどう受け止めればいいんでしょうか。担当の方には特になにも言われなかったんですが発達障害になるんでしょうか?

コメント

deleted user

K式の検査だけでは発達障害かは分かりませんよ☺
その結果を踏まえて、次は児童精神科に行くのがいいかなと思います💭
うちはK式が1年の遅れで、軽度の知的障害と診断されました!

  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    70以下は知的障害はないと言われたんですがそのようなこともあるんですね。

    • 1月19日
バナナ🔰

検査はあくまでも得手不得手を数値化しているだけなのでそれだけでは発達障害があるのかどうかはわからないですし、発達検査は心理士が行うので診断をつけたり診断をつけるような具体的なお話はしてはいけないので詳しく知りたい、診断がつくかどうか知りたければ専門医に受診するしかないですね。
82だと数値的には一応知的は境界域にはなります。(70~85が境界域になります)

はじめてのママリ🔰

診断は医師しか出来ないので、担当の方は何も言われなかったのだと思います!
検査中に椅子から降りたり寝そべったりがあると、ADHDの可能性があるのかな?と感じましたが幼稚園などではどうですか?
ADHDの息子も検査中、似た様な感じでした😅