※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
子育て・グッズ

6歳の息子が中間反抗期で、保育園でも態度が悪くなっています。毎日の対応に疲れ、食事も問題があり困っています。このような反応は中間反抗期の一部かもしれません。

3月で6歳になる息子の中間反抗期がひどすぎて
毎日どうしたらいいか分かりません。
今日は保育園でお迎えの時に少し先生に注意されただけで
「ほんとに先生って意地悪で馬鹿だな!!
馬鹿、馬鹿」と言っていました。
すぐに先生に謝り倒し息子にも謝らせました。
その後もうめちゃくちゃ叱りました。
ですが、そのときは「ごめんなさい」と言っていたにも
関わらず家に帰り手を洗ってと息子に言うと
「もう!わかってんだよ、うるさいバカママ」と言ってきます。もう怒るのも疲れました。
一日何回、何十回同じことで怒ってんだろと思うと
気力がなくなってしまって、どうしたらいいものか。

夜もご飯前に隠していたお菓子を探して勝手に食べて
夜ご飯を全く食べない。残す。

ほんとに毎日頭おかしくなりそうです。
中間反抗期ってこんな感じなんですか?

コメント

nakigank^^

今まで散々叱って来たのなら、逆の対応はどうですか??

もし同じ様に先生にわかってるよ先生バカだ!と言ったら、諭すように、なんでそんな悲しいこと言うの?
ママはその言葉聞くと悲しいよ?
息子くんはバカって言われたら嫌じゃない?
悲しくない?
ママはすごく悲しくて心が痛いよ。
バカって悲しい言葉だからやめようね。

と伝えたとして、わかってんだよ!うるさいバカママ。
と言って来たら、冷静な声でわかったよ、もうママは悲しいから、バカだと言うならお話やめるね。と離れます。

たぶんですが、息子さんはバカという言葉を言うと、周りが反応してくれる=自分に注目してくれる→楽しい!となってる恐れはあります。

本人もダメだとわかってるとは思いますが、それよりも注目をされることが嬉しい?と変換されてる恐れはあるので、先生にもバカだと言って注意しても続けるなら無視してもらって構わないと伝えてみるか、家では実践してみてもいいかな?と思いました。

それと同時に、些細なことでも褒める。
例えば箸を使って食べれた。
一人でお着替えできた。
お片付けしてと言ったら、すぐにやってくれた。
今までできて当たり前と思って、何も褒めなかったことを褒めてみる。

だけど、悪い言葉を使うなら無視される。
なんだつまんない、けど良いことすると振り向いてくれるって、意識変換できれば少しづつ悪い言葉も減ってくるかな?と思います。

ですがすぐに結果は出ることではないので、かなり忍耐のいることだし、途中でキレてしまったら振り出しに戻るので、旦那さんにも協力してもらった方がいいと思います。💦

参考にならなかったらすみません。🙇‍♀️

  • マミー

    マミー

    とても参考になりました!
    お返事が遅くなりましたすみません💦
    昨日から早速アドバイスを実行させていただいてます!
    ありがとうございます😊

    • 1月20日