![むーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男がADHDで学校での問題行動が増えている。個人懇談で報告するフォーマットを作りたい。授業態度、交友関係、生活態度を報告してもらう予定。
長男 ADHDです。
小学校は、普通級在籍です。その学級も学級崩壊中と聞きました。
2学期から学校からの忘れ物も増え
学童や学校からの問題行動についての連絡が増えるようになっています。
冬休みに、授業でやるはずだったであろう
なにもやってないプリントがたくさん見つかりました。
3学期始まってからも、また、やってないプリントを持って帰ってきたので
先生に事情を聞くと、本人がやらないからプリントだけ渡してます。と。やってね。と声かけはしてると。
気づかなかった私も悪いのですが
そうやって授業のプリントをやらないことは
1学期からあったそうです。
また、授業中に席を離れてうろうろしたりも。
そういった授業中の様子を
個人懇談の時に教えていただければ
今年度の就学相談など利用できたのに
まったくできず、、、
それを伝えると
じゃぁ、お母さん!こうしましょう。
毎日といかなくても
2週間に一度くらいの頻度で
情報共有の場を設けさせてください。
電話させていただきたい。
と言われました。
正直、問題あるたびに学校からと学童からと日替わりで電話かかってきて毎日学校にお迎えに行ってる状態です。
そのうえそこまで電話されるのは今の私の精神状態ではつらいです。
連絡帳ではダメですか?と伝えましたが
文章が苦手だったり、意図しない伝わり方をするのを避けたい
と言われました。
そこで、アドバイスいただきたいのですが
箇条書きでかけるように
報告してもらうフォーマットを作って
プリントとしてお渡ししようかなと思ってます。
どのような感じで記載してもらえばいいと思いますか?
項目としては、
・授業態度(席を離れたりしてないか、課題はやれたか)
・交友関係(お友達とのトラブルはないか)
・その他生活態度(忘れ物はなかったか)
くらいかなと思うのですが、、、
※今、メンタルやられきってるので
厳しいご意見はやめてくださいm(._.)m
- むーさん(7歳, 9歳)
コメント
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
頻繁に電話があって、毎日お迎えに行ってるならその時に話してくれれば良いと思うんですが、それではダメなんですかね?
![ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
普通級ではなく支援級への移動は出来ないのでしょうか?
学級崩壊中で先生もメンタルやられていて機能してない状態だと、環境を整えてあげた方がいいような…
学童は今年入学予定なので、いまいち分かりませんが少人数の放課後ディサービスを検討してみてはどうですか?
場所によっては宿題を一緒にしてくれる所もありますよ。
その子にあった支援を計画立てて半年に1回くらい評価したりしてくれるので学童(大人数の子供に対して先生2名くらいで放置のイメージ)よりいいかなぁと感じます。
何よりむーさんも精神的に限界が近づいてるようなので今の場所でもがくより手っ取り早い気がします
-
むーさん
コメントありがとうございます😊
支援級のおためしをしたいと提案したらそう言われました。
授業態度については何も指摘がなかったので
授業態度は悪くないと思ってました。
夏くらいからお友達との人間関係に困りごとがあり年末にやっと発達の検査を受けれた感じです。
学級崩壊についても
今日、初めて他の保護者から聞いた感じです。
授業態度についても同様で、、、
もっと早く知ってればと後悔しかありませんが
一年生の時の担任の先生は、懇談の度に授業中の様子(成長してる点、良い面悪い面両方とも)など教えていただいてたので
言われないってことは、問題はないんだと思ってました。
4月から支援級にうつりたければ
今月末までに申請してください
と言われましたが
もう2週間しかなく
その間に、私の方の支援級見学と面談、長男自体のおためしをやらなければならない負担と
長男の通院や学校からの呼び出しで仕事場にこれ以上迷惑をかけれないこと
長男が支援級へ行くことを嫌がってるのと
学校には知的の支援級しかないので
おためしをしない状態で嫌がる長男を無理矢理支援級へというのは抵抗がありますし
発達の先生や、学校の先生からも反対されております。
そもそも、長男が行く。と言わなければ籍は移せないと言われました。
放課後デイも、最近診断を受けたため
やっと利用ができる状態にまで持っていった感じです。
なので、今から探す感じになります。
私がもっとアンテナをはって
授業態度などを
先生から聞き出せばよかったのかなぁと
後悔しかありません、、、
ひとまず、3年生の就学相談は行く旨は伝えてます。- 1月18日
-
むーさん
甘えたことを言ってるなぁとは分かるのですが
正直キャパオーバーでして😢
なので、休み休みできる限りのことをするつもりです。
クラスの中が落ち着いてないので週一、本人のみスクールカウンセリングでゆったりした時間を作ったり
2学期末にお友達とトラブル起こした時は、支援級の教室でクールダウンするなど、
お願いして対応はしてもらってはいるのですが、、、- 1月18日
-
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
めちゃくちゃ頑張ってると思います!考えが甘いとも思いませんよ
うちはADHDグレーなので3歳からずっと現在も発達テストなどたくさんしてきてモヤモヤ中です。
私も共働きで今年から小学生になるし不登校になるのが1番怖いと感じてます。
我が子なので大好きだし、本人が生きづらく無いように少しでもと色々動いてますが
正直なところ
不登校になったり呼び出されて、同僚からグチグチ言われて仕事しにくくならないか、状況によっては最悪辞めなければならなくなるのか等
自分の気持ちを優先に考えているのも事実です。- 1月19日
-
むーさん
そういってもらえると救われます。
うちも4歳から発達グレーの診断はうけており
ただ、支援級などは様子見ながら考えましょうと発達支援センターの方からは言われてて。
小学校には入学時にサポートシートを渡したり
状況に応じて支援級を視野に入れることは話してたのですが
環境が最悪な状態におかれてても何も教えてもらえずで、、、
かと言って逐一学校に報告して欲しいなど思ってないのですが、、、
スクールカウンセリングの先生が言われたのですが
グレーが1番つらいよねと、、、
一年生の時は、先生が良かったので授業もちゃんと受けれたし
ここまでの問題にはなってませんでした。
ほんとに先生とクラスメイト次第で好転悪化あっという間でした、、、
立ち歩きや癇癪などで
他のお子さんに迷惑がかかるかと思うと
申し訳ない気持ちしかなくて、、、
焦る気持ちもあるけど
何から手をつけるか
頭が働かなくなってきて😅
ひとまず、連絡帳には
懇談の時で情報共有はいいです。
と書いたのですが
長男絶賛癇癪中で今一緒に車に立て籠りです😂- 1月19日
-
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
発達グレーの子は定型発達の子と勉強も就職も一緒に戦わなければならないから早めに対策や環境を整える必要があると本で読みました…
それを見て
グレーだったら上手くいけば白になるんじゃ無いかと期待して過剰に厳しくして後悔して泣いたり
でもそれを繰り返して苦しむけど周りからは理解されないし保健師など色々相談しても解決には至らず結局モヤモヤして
グレーじゃなく、もう発達障害と確定診断して欲しい自分もいます。
就職も障害児枠使えたり、国や市からの支援ももっとあるのになぁ…と。
なので、むーさんの日々の葛藤は痛いほど分かります😣- 1月19日
-
むーさん
発達グレーの子はそうなんですね、、、
やはりもうちょっと早く動けばよかったです、、、
長男、学校には行けたのですが
担任の先生の顔を私がみたくなくて
事務員さんにお願いしてきちゃいました😂
涙が止まらないので限界突破みたいです😂
年齢を重ねるごとに
反発や癇癪がひどくなってきててて、、、
そう言ったことを周りに相談すると
小学校2、3年生の定型のお子さんも
そんなもんだよー。
ギャングエイジの時期だからと、、、
こどもがおかれる環境だけでなく
相談する相手の相性も必要ですね。
グレーでなく診断が欲しい気持ちは、私も分かります。
先日、ADHDの診断が出た時はなんかすっと心が軽くなった気持ちでした。
いろんな支援を受けれるスタートラインに立てたばかりなので
これから一個ずつ解消していかないとですね😢
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎さんも
4月からドキドキだとは思いますが
まずは、先生、クラスメイトなどに恵まれるように祈ってます⭐️
お互い無理せずいきましょう。- 1月19日
-
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
長男さん気持ちの切り替えが出来て学校行けたんですね。
よかったです😊
相談相手本当重要です…
近所の子達と遊んだりする事あるけど、その分トラブルや仲間外れもあって
近所なだけに、ママさん達には気を使います😅
むーさんと少し話せて私の方が色々聞いて貰ってスッキリしました🤣ありがとうございます- 1月19日
-
むーさん
ありがとうございます😭
長男が気持ちを切り替えたというか
私がブチ切れて泣いてしまったので
ドン引きしたんだと思います😂
支援級については、
支援級の先生と教務主任の先生に
急遽時間を作ってもらって
今後の流れについて相談しました。
担任がまったく機能せず
フォローももらえないまま
過ごすより
まずは、本人が支援級にたいして前向きに見れることを目標に3学期は過ごしていくことになりました。
小学校にある支援級が知的の支援級なので
長男は情緒の支援級の方がいいと学校も前向きでないので
そこもいろいろ調べていく必要があるのかなと思ってます😢
まだまだ、これからたくさんの壁があると思うので
また、ここで愚痴混じりの相談をすと思います😂
また、いろいろお話し聞いていただけたらと思います😊- 1月21日
-
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎
今年からうちも支援級に行く予定ですが…
知的と情緒の2つがあるのを今知りました😟
うちの小学校はどうなのか聞こうと思います!
少し前進出来そうで良かったですね☺︎
むーさんにもお子さんにもイイ方向へ進む事を祈ってます!- 1月21日
むーさん
ダメらしいです😢
担任の先生も学級崩壊してるのでメンタルやられてるらしく
授業中に先生が教室を出ていくこともあると他の保護者から聞きました。
むーさん
私としては、個人懇談の時にでも教えていただければそれでよかったのですが、、、
もこもこにゃんこ
いつも電話してくるのは誰なんでしょうか?その先生が教えてくれれば良いと思いますが🤔
メンタルやられてる担任の先生、連絡帳でやりとり出来ますかね😭
懇談の時で良いなら、次の懇談の時に教えて下さい。でも良いんじゃないですかね?
むーさん
担任の先生や主任の先生です。
それを伝えた上での提案なんです、、、
むーさん
お礼が遅くなりましたが、コメントありがとうございます😊