
コメント

すにっち
うちの実家、20代二人、50代二人、80代一人でそれくらいです。
なので、ちょっと高めではないかな?と思いますが、
場所にもよるかなと思います😣
都会だと物価高いですしね😢
我が家は30代二人で月2.5万でやりくりしてます。
愛知の田舎で、物価はかなり安いのではないかとは思います。
単純に物価が高かったり、
結構義両親さんも食べる方だったりするなら仕方ないかなと思いますが、
そうでもないなら、
一度、肉魚、野菜、パン&お米、お菓子、調味料など、
ジャンルに分けて家計簿をつけて、
何にどれくらい出費しているのか、無駄なもの、食べきれてないものはないかチェックしてみるといいと思います😃✨

退会ユーザー
高いかなと思います!
人数多いのでご参考にならないかもしれませんが、
60代2人、90代一人、20-30代3人、子供2人(1人は離乳食、90代は朝夜のみ)で9万くらいです。
それでも高いねと言ってます(^_^;)
-
☺︎ kamokamo ☺︎
大家族ですね☺︎
やはり高いですよね。
うちの娘も離乳食ですが、離乳食もこだわると結構お金がかかりますよね!- 3月12日

りんご
特別高いというわけではないと思います。節約できる幅があるか?と聞かれれば、あるんでしょうけど。
うちはそれ以上かかってます。米含まずです。大人2人と子供4人です。
-
☺︎ kamokamo ☺︎
お子さん4人もおられるのですね☺︎☺︎☺︎☺︎
大いに節約できると思います!
管理は義母なので、あまり強く言えませんが...。- 3月12日
☺︎ kamokamo ☺︎
細かくありがとうございます!
住まいは北陸の田舎です。
義母が管理をしていて、買い物もしています。スーパーでの買い物が気晴らしになるらしく週3〜4回買い物にいきます。
お肉も質のいいものを買ってくるし、週1回は牛肉だし、週2回は鍋だし、私としては食費がかかりすぎているのではないかと思っているのですが、義母は贅沢してないと言うので。
価値観の違いですね...。
すにっち
北陸だと、物価はそうでもないですよね?
確かにいいものを買うと高くなるのは当たり前ですね😅
何にどれくらい比重を置くかは価値観なので、難しいところですが、
その食費で特に困ってないなら(義両親さんも出してくれてるとか)、
義母さんの楽しみでもあるわけで、それはそれでいいのではないでしょうか😃?
今後、ご主人の稼ぎのみになったときに、ちょっとこれではキツいとなれば、
そこは率直に話して、調理法や献立を工夫して、ボリュームとかは落とさずに、材料の質を少しだけ下げたりしてやればいいんじゃないかと思いました✨
週1回牛肉とか、羨ましすぎます(笑)
うちは月に一度肉じゃがか青椒肉絲とかで安いこま切れのを使うくらいです😅
私が食べるの大好きなので、
品数は減らしたくないので、
国産でもブランドのないお肉とか、チラシをみて調味料は安いときに買っておいたりとかで、
何とかやりくりしてます😅
他に贅沢してるわけじゃないし、美味しいもの食べたい!という気持ちはわかる気がします😊✨
☺︎ kamokamo ☺︎
物価は安いと思います。
決まった額の生活費を払っています!
なので、私たちに大きな影響があるわけではないのですが。
私たち夫婦で生活していた時は同じく月1回も牛肉買ったかな?って感じでした。
食に関しては私もさほさんと同じ感じです。
この他、義父が自分のお金で毎日お刺身や惣菜を買ってきます。
平日は私が作り、週末は義母が作っているのですが、義母はこだわるわりには料理をしたくないので、イベントではない日でもお寿司屋さんのお寿司やすき焼き...ということが多いです。前、月3回くらいすき焼きの時もありました。
義父と義母は財布が別でそれぞれの預貯金がいくらあるのか知りません。
ただ同居するにあたり実家を新築したのですが、お金がないという理由で私たちがローンを組んでいます。
しかし、一緒に住んでみると、お金がないような生活ではないので、おもしろくないというのが本音です。
また今の生活をみているとある分は使う生活をしているように見えるので、今後義両親に介護が必要になったりとお金がかかる時にまたお金がないとの理由で私たちが負担をしなければならなくなるのではと不安に思っています。