※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん🔰
家族・旦那

旦那が子供に対して感情的で、比較的厳しい態度を取ることに悩んでいます。他の方の子供と比較する発言もあり、自分のやり方との違いに戸惑っています。子供と父親の関係性や成長について知りたいです。

自分のコンディションやタイミングで子供を可愛がる旦那をお持ちの方へ質問です。

私の旦那の場合は
コンディション次第で遊んだり無視したり
自分の出来てないところや無くし物を娘のせいにしたり
娘に対してイライラしてるのを認めず私のせいになったり

無意識で
他の子は出来ているのに〇〇娘 は出来ないのー?
など 比べる発言をします。

私はまだ色々わからない1歳3ヶ月ですので
とにかく安心した存在になるように
地道に毎日愛情を注いだり
ある程度、時間やタイミングは娘に合わせた方が良いかな?とか
親の機嫌は娘には関係ないから持ち込まない
ようにしたいと思っていますが

旦那は
「ある程度、親が立場が上」とか「親の顔色を見る事も必要」などと良い
感情的に接する自分を肯定します。
かと思ったら
「べろべろばァァ!😊」とかおっきな声で極端に可愛がったり、、
私としては見苦しいです。

長くなりましたが
きっとそんな旦那さんもある程度はいると思っているのですが

そこで!

みなさんのお子さんとお父さんとの関係性や
ママりの皆さんが見る上で
子供はお父さんとどういう距離感かを知りたいです😭

旦那の性格を直すのは無理と諦めざるを得ない感じで

でも1番は娘の成長が気になります。

コメント

deleted user

うちも比較的自分の気分次第で可愛がってますが5歳と4歳の今はとってもパパ大好き!!です笑 パパと結婚すると言ってるくらいです😂そして旦那も子供の前で開き直って「パパの機嫌損ねないでいい子にしてればおもちゃもお菓子も買ってやるぞ〜」って言っちゃってます😂 更に成長したらどうなるかは分かりませんが、うちの旦那は思春期の娘息子に好かれようとは思ってないみたいなので流れに身を任せるかって感じです😅

はじめてのママリ🔰

うちの旦那も、仕事の忙しさや体調、気分などで対応変わってます!
暴力や、度が過ぎた叱責はないし
人間なのでそういう上げ下げがあっても仕方ないな とは思っています!
上の子はコミュニケーションが取れるようになって、意思疎通ができるのでそういう面が少なくなって来た気がします😊