※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まかろん
子育て・グッズ

2歳の息子の発達について、挨拶や目を合わせることが難しい様子。心配で心理士に相談したが、問題なさそう。息子の行動に戸惑いつつも、愛情は変わらず。

2歳の息子の発達で気になることがあります。

保育園の送り迎えのとき、先生と園児が向き合って「おはようございます」「さようなら」と挨拶をするのですが、息子はおもちゃや部屋の飾りつけを見ていて、先生のほうを見ていません。挨拶はしたり、しなかったりです。

言葉や指差しが遅かったことと、落ち着きがないことなどから1歳半頃から検索魔になっています。

「目が合う」「呼んだら振り向く」は、できていると今まで思っていたのですが、最近、できていないんじゃ…?と思い始めました。

挨拶など真正面から話をしようとすると目を合わせてくれません。
なにか要求があるときや、いっしょに遊んでいるときは目を合わせてくれます。

集中して遊んだりテレビを見ているときは振り向かないことのほうが多いです。子どもにも気分はあれど、普通はもっと振り向くんじゃないかと思います。

それと先日、園庭に遊びに行く準備をしているとき、クラスのお友達が上着を着させてもらうために先生の周りに集まっているとき、息子だけ部屋の中でずっと走り回っていたそうです。
落ち着きがないのはわかっていましたがショックでした。

じっと座って園長先生の話を聞くというのもできないので、始業式などのときはお部屋で先生と遊んでいるそうです。

2ヶ月ほど前に心理士さんに相談したときは、私の話やその場の息子の様子からとくに問題はなさそうと言われたのですが、不安で仕方ないので今月もう一度予約しました。
息子が可愛くて仕方ないのに、ときどき何もかもをやめたくなります。

コメント

メル

2歳0ヶ月ならまだあるあるかなーと思いますよ(●'w'●)
うちの子ももうすぐ3歳のくせに、先生とご挨拶の時、他に興味あるものあったりしたらそっち見ちゃいます💦とりあえず先生の前には立つし挨拶の言葉は儀式的に言ってるけど、心ここに在らず的な😅

私自身保育の仕事してるのですが、発達的に問題がある目が合わないは、そう言う時よりも、向こうから私に話しかけてきてるのに目が合わないって感じが多いです。(確実に私に話してるのに、人と目を合わせないでなんとなくその辺を目を泳がせながら見てる〜的なイメージです)

呼んだら振り向く!も、ペットじゃないので毎回確実に向くってことはないと思いますよ!遊んでる途中とかテレビ見てる途中とかになると集中してて気付いてないこともあるかと

  • まかろん

    まかろん


    保育士の方からのご助言、とても有り難いです。

    少し、安心しました。
    目が合わないと言っても、シチュエーションにもよるのですね。

    色々聞きたいことはありますが、時間が限られているので、今度の相談会では、落ち着きがないことをメインに相談しようと思います。

    コメントありがとうございました☺️

    • 1月17日
はじめてのママリ

過去の質問にすみません💦

息子が全く同じ感じなのですが、その後いかがでしょうか?☺️

  • まかろん

    まかろん


    挨拶やお辞儀をすることは増えましたが、やっぱりお部屋が気になるようで、きょろきょろしてることが多いです😂

    声かけにも、反応するようになったんじゃないかなーと思います。
    TVに近すぎるとき、離れたところからでも「座ってね」と声をかけたらほぼ座ってくれます。
    遊んでいるときに「保育園行くよ!」と言うと遊ぶのをやめて玄関に行ってくれるようになりました。

    お友達をみて行動するのは、大人数ではまだできないみたいです。
    保育園の先生に聞いたことで言えば、外遊びからお部屋に入ったとき、周りの子が手を洗っても教室に入ろうとするので、手を洗おうねと声掛けをしているとのことでした。
    4月から3ヶ月間、発達に不安を感じている親子が誰でも通える療育教室に行っていたのですが、そこでは5人という少人数だったので、周りをみて行動することがあり、そこの先生からも「周りをよくみてるね」と言われました。

    園長先生の話は、4月の始業式のときは先生のお膝の上ですが聞いてたそうです☺️

    長くなってすみません!
    私で答えられることであれば答えますので、なんでも聞いてくださいね☺️

    • 7月1日
ママリ🔰

我が子も、まだ一歳3ヶ月ではありますが、パパを見送るバイバイのときなど、パパが真正面から改めて目を見て行ってきますしようとしたら目を逸らすというか、嫌がることがあって、気になってます。最近はいかがでしょうか?

  • まかろん

    まかろん

    気づくのが遅れてしまい申し訳ありません!💦

    遊んでいたりTVを見ているときに、「行ってきます」をすると、全く無視(バイバイすらしない)か、チラッとみてバイバイ(バイバイorいってらっしゃいと言う)してくれます。玄関までお見送りに来てくれるときはパパの目をみてバイバイしてると思います。

    相変わらず先生とのご挨拶のときは、挨拶はたまにするけど、目を合わせてないです😅

    心理士さんとのお話でも、目をばっちり合わせてくる自閉症の子もいらっしゃるとのことでしたので、それだけなら気にしすぎなくていいと思います☺️

    • 10月30日
︎︎ma🐻‍❄️ma

過去の投稿に質問して
すみません🙏💧
2歳の娘が全く同じ状況で
失礼ですが、お子さんは
何か診断されていますか😣?
娘は先生との挨拶時だけ
他の所を見ています💧
去年よりは落ち着きましたが
落ち着きもないです💧
それから言葉も遅いです😣

  • まかろん

    まかろん

    結論から言うとまだ病院に行っていないので診断はついてないです!

    こども園の先生に、集団で指示が通らなくて、今は補助の先生がいるけど年少にあがったら先生も減るので厳しいかも…医療機関を受診してみては?と言われ、ちょうど市の無料相談(心理士さんなどとお話ができる場)を予約していたのでそこで相談してみました。

    今の息子の様子(言葉の発達としては遅れていないがコミュニケーションにやや難ありという感じ)から、病院へ行っても様子見となるかもしれないから、言語聴覚士さんや作業療法士さんとコミュニケーションをとる訓練などをしましょうと言われました!

    • 11月30日
  • ︎︎ma🐻‍❄️ma

    ︎︎ma🐻‍❄️ma

    お返事ありがとうございます🙏

    そうなんですね🥺!
    やっぱり年少さんになると
    先生も減るので
    その前に園としては
    対策してほしい感じは
    どこもあるのですね💧

    • 11月30日
  • まかろん

    まかろん


    保育士不足ですから大変ですよね😅
    担任の先生には、心理士さんとお話した内容を連絡帳で伝えたところ、承知しました!とお返事がありました。

    息子の場合は、本人が集団生活が辛いとかそういうのはなさそうなので、可能なら今のままお願いしたいですが、どうなることやら…です😅

    • 12月1日
  • ︎︎ma🐻‍❄️ma

    ︎︎ma🐻‍❄️ma


    そうですよね...
    発達障害があったら…と 
    毎日毎日、不安ですが
    がんばります🥲
    過去の投稿に答えてくださって
    ありがとうございました😣

    • 12月1日
  • まかろん

    まかろん

    ︎︎
    不安ですよね…わかります。
    私も悩みすぎて円形脱毛症なり通院してます😅

    でも、息子の発達に不安を覚えてから発達障害のことについてたくさん調べて、特性のない人っていないんだろうなって思いました。

    ファッションに強いこだわりがあったり、特定のものに強い興味があったり、集団生活や人付き合いが苦手だったり…みんな心当たりあると思います。
    その中でもしかしたら、息子はサポートがいるタイプかもしれないだけで、クラスの子たちと何も変わらないんだなって思いました。
    むしろよく喋る子が息子に噛みついたりもします😅

    私は視力がすごく悪くてメガネやコンタクトがなければ1人で生活できません。たまたま便利なものがあったから健常者のように過ごしているだけなんです。
    だから、もし息子にサポートが必要なのであれば、メガネのような存在になってあげられたらなって思います☺️

    障害物競走みたいに、「障害」があるのはその人ではなく、今の社会の在り方の方です!
    そんなふうに考えてからは少し気持ちが落ち着きました。

    私も夫や両親以外にこんなふうにお話できることがないので、ぶわあっと吐き出してしまってすみません。
    一緒に頑張りましょうね。

    • 12月2日
  • ︎︎ma🐻‍❄️ma

    ︎︎ma🐻‍❄️ma

    そうなのですね…😣

    私も毎日毎日、気になる事があれば
    色々調べてしまったり
    悩んでしまったりで
    この2歳までの間、娘の事を
    可愛がるよりも
    ただ心配や不安で過ぎていって
    しまったなと思います。

    昔は発達障害なんて
    こんなに騒がなかった、
    少し目だったり
    変わった子などというだけで
    大人になって何の問題もなく
    過ごしている人が
    たくさんいるのに
    今は早期発見といっても
    お母さん達にとっては
    心配や不安を抱えてしまって
    のびのびと子育てを
    しにくくなってしまったねと
    母はよく話していますが
    ほんとにそうですよね…

    落ちつきがない
    目が合わない
    集団行動ができない
    癇癪があるなどと、少しでも
    気になる事があると
    指摘されてしまいますもんね…
    診断がつくには
    小さいとまだわからないなら 
    検診などで発達のチェックや
    保育園からの指摘なども
    もう少し大きくなるまで
    なければいいのにと思います。

    私こそ身内以外、友達にも
    打ち明けられずにいるので
    長々と話してしまってすみません。
    お体、大切にして下さいね🥲
    頑張りましょうね。

    • 12月2日