※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

自宅保育の娘を産前産後だけ保育園に預けるのは可哀想かどうか悩んでいます。母は保育園に預けるのは可哀想だと言いますが、毎日見てくれるわけでもないし、育休も給料が減る。家で子供を見るのもキャパオーバー。毒親気味で普通が分からない。

自宅保育の娘を産前産後だけ保育園に預けるのって可哀想なのでしょうか?
母に「そんな気持ち的に不安定な時期に保育園に預けるなんて可哀想すぎる」って言われます。
かと言って母が産後毎日娘を見ててくれるわけでもありません。
たまに見てはくれますが、今日はしんどいとか、用事あるとかで断ってきます。
「旦那に育休取ってもらって2人で協力しなさい。保育園は可哀想やわ」って言われ続けます。
育休もいいけど、給料は減るし、
わたし的には毎日見てくれるなら別に保育園預けなくてもって思いますが、そんな今日は無理とか言われて新生児と2歳児2人家で見て、キャパオーバーになるの目に見えてます。
家に引きこもってるのも娘が可哀想です。
元々毒親気味なのでもう普通が分かりません。

コメント

あすぱら

産後まともに相手出来ないのでそっちの方が可哀想ですよねえ
息子が産前から保育園利用してますが、学べることも多いしお友達多いしめちゃ楽しそうですよ🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    それ聞いてちょっと安心しました。
    お友達出来たらいいなぁ👧🏻

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

子供の性質にもよるかもです。
園に行くことを嫌がる子で、新しい環境に慣れない子だと確かに園+きょうだいで負担になるのかもなとは思います。
でも園で楽しめる子なら話は変わりますよね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

可哀想じゃないですよ!!

あとこれから、ひとんちの子供に「可哀想」って言ってくる人は全員無視して大丈夫です。
経験上役に立つアドバイスしてくれる人はそういう言い方絶対しないので🥲

うちの場合は結婚して子供産まれて特に2人目以降に毒親が加速しました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    ことある事に可哀想可哀想って言われるので、うちの子は可哀想なのかと思ってしまって。
    そうですよね(>_<)
    今実家の近くに住んでるのですが、家建てる時はちょっと離れようと思います💦

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

育児してて時々出会う人の育児に育児に対して「かわいそう」と口出ししてくる人(特に高齢に多い)に関しては全て無視してます。
〜だろうという推測以外の具体的な理由もないし時代も違うのに口挟んでくる人の意見は聞く意味がないと思ってます。
育児は5年違えば全く別物な時代だとも思います。そもそも産前産後預けることができるようなサービスがあるということは利用すべき人がいるということ。それを使ってはいけない意味がわかりません。
子どもが通ってそれがストレスになるか楽しい時間になるかを見て親が
判断すればいいと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    母まだ40代なのですが、自分が苦労したからか、私が少し楽?するのも気に食わないみたいな感じで💦
    今回は里帰りもしないし、
    ちょっと距離置こうかなって思ってます。

    • 1月15日
はじめてのママリ

初めまして!
以前子どもと関わる仕事をしていたのですが、子どもを保育園に預けること、可哀想とは全く思わないです!
そこまで言うならあなたが子どもをみててよ!と思ってしまいますよね😢(人のお母様にえらそうな事を言ってすみません)
また産前産後はお子さんも普段との違いを感じとってやや気持ちが不安定になってしまうこともありますが、そんな時は保育士に相談してみてもいいと思います!そういった相談を沢山受けるのでお子さんのフォローなどをしてくれると思いますよ☺️✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そうなんですよ、
    可哀想って言うなら見ててくれたらそれで解決するんです。
    文句言うだけ言って私はしんどいから無理って都合良すぎます。
    保育園もし受かったら相談してみます👩🏻

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

はじめての保育園だと泣いちゃったり余計に不安定になって面倒かもしれないので何日か慣らしで入れてみるのはどうですか?楽しく通ってくれればすごくいいと思います😃

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    4月からの保育園申請中で、もし受かったら、その保育園に4月までに時々1時保育させたりして慣れさせようとは思ってます。
    楽しく通ってくれたら本当に嬉しいです。

    • 1月15日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

その為の保育園だから良いと思う。
うちは、産前の入院になり旦那は基本夜勤の24時間勤務..私の実家にお願いしましたが、地元の保育園に空きが無く、空きがあってもちょっとばぁちゃんに自転車で送って貰うには遠くて(免許なし)、じいちゃんも早期退職(会社潰れた)再就職先がブラックで朝も早く帰りも遅くワンオペ。
月に3日、24時間、緊急一時保育が利用出来たので、可哀想と言われましたが、ばぁちゃんが倒れたら行くとこ無いんだわ。と行かせました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    大変だったんですね。
    頼れるところがあるなら頼りたいって思ってます。
    それが母でも保育園でも。
    とりあえず4月入所の保育園申請中なので、結果待ってから考えてみます🍀*゜

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

初めての保育園だと風邪や感染症たくさん貰ってきて家族全員感染とか…余計大変な状態になる可能性もあります…旦那さんが育休取れるならそのほうがいいかなと私も思います😥