![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳くらいの子が支援センターや児童館に少ない理由は、家で楽しめる遊びや、大きい子に邪魔されるためかもしれません。また、プレ幼稚園や保育園に行く子が増えていることも影響しているかもしれません。来年の過ごし方に悩んでいる様子です。
支援センターや児童館に3歳くらいの子が少ないのはなぜですか?
ごっこ遊びや車やブロックなど高度なひとり遊びができるようになって外出しなくても家で楽しめたり、
小さい子に邪魔されてしまうからっていう理由からでしょうか?
もちろんプレ幼稚園や保育園に行きだす子が多いってのもありますよね🤔
来年どう過ごそうか悩んでました。
なんだか大きい子が少なくなってきた気がして…
- ママリ(生後8ヶ月, 2歳11ヶ月)
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
上記にも挙げてくださってる、保育園や、幼稚園のプレに行きだす子が増えるからだと思いますよ☺️
うちの子も2歳半からプレ行ってますが、それを境に支援センター行く機会がグッと減りました。
活発な子は室内遊びより外遊び!な子も多いと思います。
でもうちの子支援センター好きなので、幼稚園のない土曜日はたまーに行ってますよ☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1.2歳児クラスから仕事復帰するママさんも多いですし、満3歳〜もしくは3歳から幼稚園入れますし、幼稚園のプレ行ったりする子も多いです。また、逆に小さい子多過ぎて行かないパターンもあります。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
場所にもよりますが、支援センターって赤ちゃん向けのイメージです。
あと3歳くらいになると活発で走り回ったりする子も多いので赤ちゃんとか小さい子多い室内では危なっかしくなっちゃって…とか物足りなくなって公園とかが多くなるのかなと。🤔
私はよく児童館?広い体育館みたいな所で身体動かしても遊べるようなところに連れて行ってましたが同じくらいの子多かったです🙂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
プレ幼稚園通っていたのもありますし、小さい子が多いので逆にうちの子が小さい子たちの邪魔になってしまう気がして行きませんでした😂
あとは、小さい子が多いので、私自身もきまづい感じもありました😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
室内だと暴走してました💦すぐに飽きちゃって…なので公園で遊んでいたほうが気楽に周りに気を遣わなくて済んだので支援センターには行かなかったです💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園のプレや保育園に行くのもありますし、年中外で元気に遊べるようになるのもあるかなとは思います。あとは、支援センターで仲良くなった子と、公園などで一緒に遊んだりして過ごしたこともあります☺️
あとは、習い事を始めたのでそう言うのも関係あるかもしれません!
たまに支援センターも行きますが、迷惑かけちゃいそうだし、赤ちゃんの多い時間帯を避けて行ってました🌸
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳半の子がいます。支援センター毎週行ってましたが、最近なかなか行けてません。
みなさんが書かれてることも理由だとは思いますがうちは私が妊娠して動きにくくなり支援センターまで行くのがハードル高くなりました。
また、子どものイヤイヤ期で生活リズムが取りづらく支援センターに行きたい時間に家を出ることができません…
うちは予約無しでいける支援センターですがそれでもだいぶ億劫なので予約制のところとかはもっと大変かなと思います。
![ゆずなつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずなつ
うちは、上の子が3歳半まで自宅保育でした。幼稚園に入園前に平日のほうが人が混んでいない動物園や博物館などに連れて行ってました!
入園すると中々連れて(園行事の練習などで)行きにくいし思い出作りに。
支援センターや児童館にもよく通ってましたが3歳過ぎると活発になり体力もあるので消耗させるなら室内遊びより外遊びや屋内施設(トランポリンなど)へ行き体力を消耗させるのに必死でしたね💦
![はるまき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまき
幼稚園は3歳になった時から無償化になるので、今は誕生日付近になると入園する子も多いですね。
あとは活発な子だと支援センターだとやっぱり狭くなってきますよね💦
ちなみにうちの子達は4月入園なので、3月末までしっかり支援センターにはお世話になっています😊
![3-613&7-113](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3-613&7-113
長女の時は、今以上に大きめの子も居た印象です。ただ、コロナ禍となり支援センターなども区分が細かく厳しくなり参加出来る日が減ったのも大きな要因です。
また、プレに週一で参加してます。我が家は、1箇所ですが中には複数箇所行かれる方もいらっしゃります。なので、行ける日は減ると思います。
あと、小さい子が多く正直動き回る月齢の我が子がふんだりぶつかったり転んで乗っかってしまったり…と不安が尽きず行くと気疲れするので足が遠退きます。
あとは、室内でより外で思いっきり走り回ったほうが疲れてくれるので助かるのも本音です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まとめてのお返事失礼します🙇♀️
熟読させていただきました…!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます♪
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちは元々そういうところは苦手で友だちに誘われて行くくらいですが、おもちゃに飽きるのと赤ちゃんを気にして(ぶつからないようにとか)遊ぶより、公園で思い切り走り回ったりした方が楽で公園派でした!
コメント