![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食べさせたくないものを食べる親族の集まりについて、どう対応すべきか悩んでいます。お刺身やチョコレートをいつから与えるか、意見が分かれる中で、どうするか迷っています。
食べさせたくないものを食べる親族の集まりどうしてますか?
主人の実家側は甘いものかなり早くからあげます。
1歳でもチョコアイス食べてたりします。
そのかわり刺身などナマモノは小さい子には与えません。
私側は実家というよりは、兄の家がなんでも小さい頃から与えます。
チョコなどの甘いものはもちろん、お刺身などもどんどん食べさせます。
今年のお正月はまだうちの子は周りを見る力が育ってなかったので、僕も食べたい〜とはならずに済んだのですが、次会う時は欲しがりそうで怖いです。
両家とも息子と同学年のいとこがいて、大きくなったらねは通用しません。
またみんな近場に住んでいるので会う機会もそれなりにあります。
私はとりあえずネットや保健師さんの意見であった、3歳を基準にあげるようにしたいんですが、こういう場合みなさんだったらどう対応しますか?
子どもが食べたがってもダメの一点張りにしますか?
それともその時だけであげますか?
1番困るのは私側の親戚でお刺身を覚えてしまい、義実家でそれをやったらいやだなと。。。。
義実家は今年小学生になる子にもお刺身はあげていません。
みなさんお刺身とチョコレート何歳からあげてましたか?🥲
- ママリ🔰(生後9ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント
![月見大福](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
月見大福
お刺身もチョコも2歳半くらいでした!
まだ2歳前なら、うちはまだあげないことにしてて~でいいと思いますよ。
ご主人の実家ではご主人が、ママさんの実家ではママさんが責任持って止めれば角が立ちにくいと思いますー!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あー親戚のそう言うのは困りますね😂
義実家は旦那さんから「うちはあげてない」と強く言ってもらって、実家はママリさんが強く言うしかないかなぁ…。
因みにうちは上の子はチョコレートは2歳半、生物は3歳半でした。
下の子はチョコレート早かった…1歳半くらいかな🙈
生物は本人欲しがらないのでまだあげてません。
-
ママリ🔰
ありがとうございます😊
ほんと普段は仲良くしてる親戚だからこそ難しいです🥲
義実家なんかは次から次へとお菓子出してくるタイプで、うちだけあげないもなかなか通用しなさそうで😂
やっぱり下の子は早くなりますよね😅
お兄ちゃん食べてるのにあげないは下の子可哀想だし😅
好き嫌い多い子なんでナマモノは好きじゃないってなってくれれば1番平和な気がします😂- 1月12日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
チョコレートは3歳くらいだったかなぁ🧐
お刺身は本人が気持ち悪い〜って言うのであげてません✨イクラは好きみたいで食べてます✨
実家に行くと甥っ子が早くから炭酸飲んでて😂うちの子はまだあげませんで通してました😊
-
ママリ🔰
ありがとうございます😊
やっぱり3歳くらいの方が多いみたいですね✨
消化が大人のようになるのが3歳だとか書いてありました😊
炭酸もあんまりあげたくないですよね🥲
うちもあげてませんで通して、子どもにも言い聞かせようと思います😅- 1月12日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
ありますよね〜😅
旦那の兄家族は男の子3人で上2人が小学生で下が2歳ですが、上が大きい分、下の子はほんとなんでも食べさせてます😅早いうちから😅
チョコや刺身はもちろん、コーラやコーヒーも!
うちはチョコも刺身も3歳から、にしてるので義実家で集まって兄家族の下の子がなんでも食べてても私が、うちはもう少し大きくなってからね!まだ食べさせてないので!とはっきり言ってます😅
飴もまだ棒付きのものしかあげていないんですが、先日義両親と外食に行った際、お会計時に普通の飴を義父がもらって我が子たちにあげていたので、まだこの飴は食べれないからママしまっておくね〜と預かっちゃいました笑
なぁなぁにするよりはっきりうちはうち、と伝えておいた方が後々いいです😅
もちろん、関係性にもよりますが😅😅
-
ママリ🔰
ありがとうございます😊
親戚でもみんな子育てバラバラですもんね😅
コーヒーも早くからなんですね💦
人それぞれですが、自分の家であげないって決めてるものだと気になっちゃいますね😭
ママしまっておくね〜いいと思います!
うちもまだあげてないんでーってこの前言いましたが、甘いものに関しては義両親はあげたそうでした🥲
子ども産まれたばかりの頃から小さいうちはあげたくないとはっきり伝えてるので今の所無理矢理はないですが、子供の目の前で他の子にあげるので、そのうちうちの子も欲しがりそうです🥲- 1月12日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
初めてあげたのは2歳でしたかね🤔
ですがお刺身は年1とかのレベルで食べさせないですよ。
チョコも義実家があげたがるので、義実家で半年に2〜3回とかですかね?
最近は「家で食べて」ともらう事が多いので私が食べてます。
年末年始、うちと同い年の子(2歳)がチョコは3歳からと決めてるのでダメ!と言われてて、ギャン泣きでしたね。
イヤイヤ期もあるんでしょうけど吐くまで泣いたり、切り替え下手くそなのかうちの子に当たってましたが…
義実家もまさかのチョコだったようで、あー😱って感じではありましたね。
あげてもあげなくてもどっちでも良いと思います。
別に必要じゃないと思ってるので私も対応面倒な時しかあげてませんし…
-
ママリ🔰
ありがとうございます😊
やっぱり同い年の子が食べてると子どもも羨ましくなっちゃいますよね💦
でもままさんの子に当たられるのは嫌ですね😭
基本あげない方針ですが、子どもの様子を見つつで対応していきたいと思います😊- 1月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
パパもしくはママの膝の上から移動させませんし、「食べてー」は完全無視しました!
食べさせる、まだ食べさせない
は各家庭によって違うのでそこははっきりと「うちはまだあげないことにしています」と伝えていましたよ😊
チョコレートは3歳から
生モノは5歳から
ですが今でも生モノはあまり好きではないのでお刺身なんかは食べません。
-
ママリ🔰
ありがとうございます😊
うちも基本私が張り付いてるので無理矢理食べさせられることはないんですが、周りのいとこ達をみて今後子供がどんな気持ちになるかを考えちゃいました💦
なるべくあげたくないものを食べてる時は離れた場所に居させるようにしつつ、様子見て対応していきます😊
私自身お刺身好きになったの大学生になってからなので、小さい子供だと食べない子もおおそうですね😊- 1月12日
ママリ🔰
ありがとうございます😊
あげないと言えばむりやりあげることはないと思うんですが、本人が欲しがったらどっちの家族も可哀想〜ってなりそうです🥲
私も自分の母には『うちはあげたくないし、他の子にもそんな身体にいいものじゃないんだから他のものにしなよ』って言ってて今年は母が兄嫁に『子供達用にピザを取ろう』と言ったら『お寿司がいいです〜うちの子お寿司大好きなんで😍』って言われたらしいです😂
子供もそろそろ他の子が食べてたら食べたがりそうだしなかなか難しいですね🥲
月見大福
そしたらご飯の時間を避けて行くようにするとか、どうしてもご飯の時間に行かないといけないならお弁当持参しちゃってもいいと思いますよ😊
ママリ🔰
ほぼお食事会なので時間を避けることは難しいですが、お弁当持って行くようにします😊
ありがとうございます✨