※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校低学年の学童通いの子供に鍵を持たせるべきか悩んでいます。鍵を持たせないリスクや不安について知りたいです。

ちょっとした疑問なんですが

子供が小学校低学年、学童通いの子で
鍵を持たせないとお考えの方に聞きたいです💡

学童の日なのに間違えて帰ってきてしまって、家の前で締め出しを喰らうという事があっても鍵を持たせることに反対ですか?
その場合は鍵を持たせる方のリスクの方が高いという判断なんでしょうが、どういった事で不安なんでしょうか?💦

発達に遅れがあったりして心配とか以外の場合で理由が知りたいです🙇‍♀️

コメント

ままり

発達に遅れがなくても、落としたり、鍵開けてるところ見られて不審者に押し入られたり、、が心配です😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️
    そうですよね…間違えて帰ってきてしまって長時間玄関前で待ったことがあってもやはり鍵は持たせませんか?

    • 1月12日
  • ままり

    ままり

    間違えて帰ってくることがないので💦💦

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか💦
    質問は間違えて帰ってきてしまったらという話でした!

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

子供に鍵を持たせることで不安なのはやっぱり鍵の紛失じゃないでしょうか?🤔
無くしてしまうと防犯上、鍵を変えざるをえないですし😭

あとは子供が特に気にせず鍵を見える風に持ってしまうと、第三者に「あ、あそこの子は鍵っ子だな(しばらく両親不在だな)」というのがバレてしまうのも不安かなと思います。

学童なら私は鍵よりもキッズ携帯を渡したいです😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️
    鍵交換となると大変ですもんね😢
    他人にバレるのも心配ですよね…

    キッズケータイあれば不測の事態も安心感ありますね💡

    • 1月12日
はじめてのママリ

学童の日なのに間違って帰ってくる事がまずないです😅💦
あったら問題だと思います。

学童行く行かないもアプリで出席連絡してて、担任も把握してますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます❣️

    それが私の知り合いで間違えて帰ってきてしまうことがあって…😅
    それでも鍵を持たせたくないのは何でだろうという質問でした!

    • 1月12日
あじさい💠

我が家は持たせていますが…
学童行かずに勝手に帰ること、ありますよ!全くないはないです。稀にはあります‼︎

それでも学童の日であれば学童側も来ないことで全力で探してくれますし、親にも連絡が行きます。学校〜学童〜家まで探すので閉め出されていたら発見されると思います。
逆に鍵を持っていて家の中まで入っていたら発見し辛いと思います…。うちは家の中に入ってしまい、呼び鈴も出ず(それは出ないように教えていたので仕方ない部分もありますが😂)姉が帰るまで行方不明扱いでした💦💦
鍵を持たせる方が家に帰れる環境を作るので嫌だ、と思うのはあるかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供ですから間違えちゃうこともありますよね🥺💦💦
    知り合いの子も、お母さんに連絡はいったのですが、先生が家に着くまでは家の前にいたみたいです💦

    鍵があって家に入れてしまうと逆に行方不明とは💦
    そういった事もあり得るんですね…
    なるほどです💡コメントありがとうございます❣️

    • 1月12日
にんにん🔰

学童の職員やっていました!
間違えて家に帰ってしまう子、たまにいます😊
学童出席のハズなのにいなかったら、親に連絡が行って、欠席でないことを確認し、帰ってしまったと気づいた時(今日オレ学童の日じゃないとか友達に言っていること多いです)に学校の先生が家に行って学童に連れて来てくれます。

親としては勝手に学童行ったり行かなかったり行動されるとどこにいるか分からず、安全面で心配になるので、鍵を持たせずにいるのかなと思いました。中には家でテレビゲームしたいから帰ってしまう子もいると思うので、その面でも学童にいれば他の子と遊んだり勉強もできるから帰らせたくないとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童の職員さんだったんですね✨

    子供に勝手に行動されない為という事もあるんですね💡
    なるほどです!コメントありがとうございます❣️

    • 1月12日