※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について、先生が過剰に発達障害を疑っていることに悩んでいます。息子はルーティンを大切にしているだけで、家庭では問題がないことを伝えたい。他の方の経験や異なる視点を知りたいです。

年少の息子がいます。言葉が遅かったため、一応ということで加配をつけてもらっていますが、現在は難しいやり取りはできませんが普通に会話ができている状況です。

(一応発達クリニックに受診していて、あったとしても軽度のASDだと思うけどおそらくないと思う、加配つけてもらえるのラッキーだねと言われてます😐)

前々からなのですが、担任の先生が加配がついているからか何か息子を枠に当ては目で見ている感がすごくて。加配=なにかしら発達障害があるというふうにみている印象です。面談や個人記録でも「いつもと違うことをするときにとまどい不安そうな表情をする。」など。(だからといって癇癪起こしたりしません)

今日も朝、幼稚園で発育測定の予定でしたが、先生が「発育測定終わったらコップ準備したりする?」と言いましたが息子は聞こえなかったのか?毎日のルーティンだからか、いつも通りコップなどの準備をしはじめました。この準備は別に1分くらいで終わるものですが、先生が「◯◯くんは順番通りが好きだもんね」と言ってて。家でこだわりがある様子はみられませんが、園ではなにかしら「こだわり」として扱われてるのかな?と思うことが多々あって😰
毎日のルーティンだし、息子としては園についたら遊ぶ前にやることとして認識してるからやってると思うのですが、こんなことですらこだわって順番崩せないというふうな見立てをされてるのかな?と。考えすぎですかね💦


なにかしら先生方としては発達障害だという目線で、この発達障害だからこういう症状特性があるという視点から息子を見てるかんじです。息子自身を見て欲しいなと思ったり。

長くなりすいません、同じような方いますか?またなにか違う考え方?捉え方などあったらコメントお願いします🙇‍♀️
どうしても私1人では見方が偏っているかもしれません💦厳しい言葉はお控えくださると助かります

コメント

はじめてのママリ🔰

現在は加配がついているので、特別「この子に合わせた保育を。この子が過ごしやすい空間を」と意識して先生動いてくれてると思います。
定型発達の子でも「こだわりが強い子」「切り替えが下手な子」「初めてのことが不安な子」「環境の変化に敏感な子」など、ある意味枠にあてはめて、その子に合った声かけをするのは当然かなと思います。

知識がないからかもしれませんが、加配=何かしら発達障害がある…と思うのは普通なのかな?と思いました。

その先生の言い方や雰囲気はわからないのでなんとも言えませんが「枠」と考えておられるのが、ママリさんのある意味の偏見なのかもな…と思いました。枠でもなんでもなく、その子の性格です。家と幼稚園でも違いますし、保育園ではそういうところもあるのかもしれません。別にそれは枠でもなんでもなく、かわいい我が子のその日の出来事なんじゃないかな、と思います。「へー!うちではこだわりは特にないですけど、ちゃんとやること覚えて理解して頑張ってるんですね☺️」くらいの気持ちで大丈夫ですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    たしかにわたしのほうが「枠」にとらわれてるのかもしれないです。加配がついてるからそういう目線なのかな?と思い込んでしまっているのかもしれません😢
    わたしも医療職で確かに病名がついていたらその病名から考えられる症状などから見ちゃうこともありました…

    障害あるなし関係なく、その子の性格に合った対応をしてもらえてるということですよね💦あんまり考えすぎず、対応してくれてる先生方に感謝していきたいと思います😢✨

    • 1月11日
ポロン

幼稚園教諭をして、現在療育の現場にいます。

はじめてのママリさんの担任の先生がどう感じてるかは実際はわからないですが、私だったら…

加配がついてるから発達障害!というよりも、やはり日々集団を見てる中で気になる特性があるのかな?と思います。
ご家庭と、幼稚園という集団の場では様子は変わってくるので、「家庭では見られないけど集団に入ると特性が気になる」というのはよくあります。
もし気にならないのに加配がついてる場合は、「なんで加配ついてるんだろ?いらないよな〜」と担任も思います。

ただ、担任の先生がどんな意図を持って「◯◯くんは順番通りが好きなんだもんね」と言ったのかわかりませんが、文面だけだと嫌味っぽくも感じますね😭もしかしたら寄り添った声掛けなのかもしれませんが、ニュアンスがわからないとなんともいえないです🥲

幼稚園でどんな特性があるのか、集団で目立つ場面などを担任の先生に聞いてみるのもよさそうです😊ASDかそうでないか関係なく、お子様が幼稚園でより過ごしやすくなる支援を考えることが出来るかもしれないし、加配の有無を改めて相談出来るきっかけになるかもしれないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やはり家と幼稚園では違うものなのですね💦もともと言葉が遅かったのと、3月生まれ、他の子達は保育園生活を経てから幼稚園だったがうちは自宅保育からの年少入園だったので、そのあたりも園生活の面でいえば遅めなのかもしれません。

    園では定期的に面談させてもらっていて、とてもよくしてもらっています🥲わたしがやはり気にしすぎというか、時々引っかかってしまうだけかもしれません😢
    いつもと違う行事では不安そうな表情をするが、先生やと友達がいるのでいつもと違うように動けるらしいです。あとはおそらく指示理解が追いついていないので、一斉指示が通らないことがあるとは言われています💦途中から話をきいてないのが顔を見てわかるそうです😅
    先生とも話して、次回の診察の時にまた来年度の加配の相談もしてみようかと思います🥲

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

今年中の長男は年少のとき加配つけてもらってました🌟
うちも言葉遅かったですー😭✨

2歳児クラス終わりの時に個人面談があって担任の先生から、いつもと違うことをする時に戸惑い不安そうな表情があったり指示に対してプラスで声掛けしてあげたらすぐ動いてくれるので、○○君の為にも年少クラスから加配つけた方がいいかなと思ってるんですが…と言われ、息子がストレスなく行動しやすくなるのであれば!!!と思い、加配つけてもらいました😊

私からしたら先生はお子さんの気持ちを否定せずに共感してあげてるだけかなと思いました🙇
もちろんこだわりはあるかもしれませんが、否定や違うよ〜とかから入るより共感してもらえた方が私としても嬉しいです!
発達障害があってこういう特性があるっていうのは息子と関わる先生みんなに知ってもらいたい派なので、息子に合ったフォローをしてもらえたらそれで満足だと思ってます🙆‍♀

我が子のことだとちゃんと見て欲しいとかって思う気持ちもとてもわかります🥲
面談やもしお帳面など記入することがあるなら、家ではこんなことしてるやこういうことできるようになった!などどんどん先生たちに伝えていくのもいいかもしれません😊

ちなみに年中になってからは加配なしです🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    まさに同じ感じです!不安そう表情と、一斉指示が通らないことがあることを現在言われています。年中になると人数もまた増えるし、うちもまた来年加配つけてもらえたほうが息子のためにはいいのかなと思っています🥲

    たしかに、否定より共感してもらえる方が息子も親も安心できますよね🥲面談は定期的にしてもらえてるので、またおそらく今月中にありそうなのでいろいろ家でのことや園でのこと聞いて加配の相談もしてみようと思います!

    年中さんからは加配ついてないのですね!うちも息子のペースに合わせて成長できるよう関わっていきたいです🥲✨

    • 1月11日
まろん

加配ついてるから=で見てるってことはないと思いますよ。
うちはグレーで加配はついてませんが
「いつもと違うことをするときとまどい不安そうな表情をする」は年少の時よく言われてました。
「なので大丈夫だよって肯定して不安感が減るようにしていってます」と言ってくれてました。
それも特性ですしよく見てくれてるなって私は思いました。
年中になってからはたまたま同じ担任ですが、
今はそういうこともなくなりましたよ😊と懇談でお話がありました。

発達障害の目線で見てるっていうのではなく、一個人の気になる点として教えてくれているんだと思いますよ(それが発達の特性だからとかではなく)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    息子さん、担任の先生の関わりもありそういう場面がなくなったんですね!
    加配=発達に何かあると思われてるんじやないかとわたしが思い込んでしまっていた部分もありますよね💦なかなか送迎時間がずれてしまいクラスの他のママと話す機会もなく、年少がどんなもんなのかわからないことからもわたしも不安心配になってしまっていました💦
    先生方は気にかけてみてくれてるんだなと思って、意見も聞いていきたいと思います🙇‍♀️

    • 1月11日