![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
佐世保市在住の皆様へ、地震や災害に備えて防災グッズを用意していますか?特にシングルマザーの方は、備蓄を始めているけれど親からの理解が得られず不安を感じています。
佐世保市にお住まいの皆様
元日に石川県の能登で地震が発生しましたが、
佐世保は比較的に地震などの災害が少ないですが、皆さん防災リュックや防災ポーチや備蓄など用意されていますか?
されてる方は何をメインに用意されてますか?
私はシングルマザーで小2と年長の子どもが2人が居るのでいざという時に備蓄を始めたんですが、
親からは、佐世保は災害ないからするのは馬鹿みたいと打ってあってくれません。
海峡封鎖やらで不安がいっぱいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
防災グッズ!としではないんですが、それも意識しながらレトルトのカレーやご飯など多めに常備してあります。
定期的に食べて補充して、、、って感じです。あとはガスボンベ2セットあります。
食料をメインに用意?してあります。
今の時代、いつ災害や戦争が起こってもおかしくないので、備えておいて無駄ではないと思います‼️備えあれば憂いなしです。
5年ほど前、台風🌀で丸一日以上停電になったので大変でした🥲😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
シングルで2人子供がいます。
防災リュック大人1人用と、水、ご飯系、羊羹、お菓子系、寝袋、トイレ等用意してます!
地震がなくても台風などもありますし…
使わないのが1番ですが、大人が1人しかいない状況で支給物資の受け取り等実際経験したことがないのでわからないですが、最悪取りに行けなくてもなんとかなるように一応揃えてます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます✨
同じシングルですね!
支給物資取りに行くのも多分一苦労ですよね。
水、紙系は揃えたので、羊羹等のお菓子、簡易トイレを備蓄していきたいと思います。
寝袋必須ですね!
ありがとうございます😊- 1月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今回の能登半島地震では、炊き出しで底が見える程少ないスープにおにぎり1つ。たったそれだけで1日を過ごさないといけないことに衝撃を受けました。友達は食べ盛りの旦那さんと金沢まで来て中華をもりもり食べていました。
私も備蓄始めました!備えあれば憂いなしだと思います。かさばらないキャラメル、飴等のお菓子の備蓄もしました。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます✨
そんな少ない食事だったんですね。
大人は我慢できても子どもには酷ですね。
レトルト食品やお菓子の備蓄大事ですね!
ありがとうございます😊- 1月14日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
防災バックは用意してないですが、レトルト食品やカセットコンロとカセットボンベ、
水、お菓子は多めに備蓄してます😊😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
防災バック迷いますよね。
何故かカセットボンベだけはあるので、カセットコンロとレトルト食品、お菓子の備蓄をしようと思います😊
ありがとうございます✨- 1月14日
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
諫早市ですが、防災リュック大人×1、子ども×2を準備しています🙆♀️✨何かあってからでは遅いので💦
他、カセットコンロ、水、簡易トイレ、ヘルメット、ランタン、ポータブル電源、ラジオ、テントなど。
非常食はリュック内に缶詰パン、羊羹、ビスコなど。
別の箱に非常食用ご飯、缶詰めパンなど1週間分ぐらいは入れています!
何箱かに分けて購入していて、それぞれ賞味期限を年単位でずらしています。なのでその箱の期限が切れたらまた新しいのを買う…というようにしています😄
羊羹や非常食用のご飯、パンなどを買われる際は、お子様が食べられるか試しに1つ食べて見られるといいと思います!
わが家の次女は羊羹苦手、長女はオレンジ味のパンはダメでした😂チョコの羊羹もあるので買ってみようかと思っているところです🤔
あとリュックは防水がいいですよ😄雨などにも安心です☺️
ダイソーかセリアか忘れましたが、防災用の圧縮タオルが売ってあります。500円玉?位のサイズで、水で濡らすと広がってタオルになる…というものです。すごくコンパクトなので、買ってて損はないです😄1年ぐらい前に買ったので今もあるかは分からないですが💦
我が家はやり過ぎな方かもしれませんが、やらないよりやってた方がいいと思うのでまだまだ色々揃えたいと思っています🫣
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇
ティッシュとトイレットペーパーと生理用品は多めに備蓄しました!
今は缶詰メインで備蓄を初めていて、ガスコンロとレトルト食品、羊羹等のお菓子、簡易トイレを備蓄していきたいと思っております!
佐世保は台風や豪雨での水害が多いですよね。