※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後何ヶ月で「ママ」と言うようになるか気になります。現在生後3ヶ月で、時々「んまぁぁんまぁぁ」と泣く声があり、早く「ママ」と聞きたいと楽しみにしています。

「ママ」と言うようになるのは生後何ヶ月頃でしたか?
今まだ生後3ヶ月なのでまだまだなのは分かっていますが、時々泣き声の中で「んまぁぁんまぁぁ」みたいな時があり、早く「ママ」が聞きたいな〜と楽しみになっています😂

コメント

きなこ

個人差大きいと思いますが、うちは1歳4ヶ月くらいでした😊

もな

うちはちゃんとママだと認識して「ママ」と読んでくれたのは1歳9ヶ月でした!「パパ」と呼ぶ方が早かったです…

はじめてのママリ🔰

分かりますよ!全てがママに聞こえますよね🤣🤣笑

私の上の子がハッキリとママと言ったのは8ヶ月の頃でした!
ただ、ママなのかマンマなのか分かりませんが。ママだと思ってます🤣🤣
周りがママって言ってると早い気がします!なので2番目の子が1番早かったです!
1番目の子は旦那は名前呼びだったし、誰もママって呼ばなかったので遅かったです😊

あすぱら

単語を理解した上でのママは1歳半前後かなって思います!
娘は未だに言わず別の単語ばかりですが😂

👧🏻🤍

理解した上で言ってたのは1歳過ぎでした!

ただ保育園の先生には10ヶ月くらいに、今日ママって言ってましたよ〜♡って言われましたね!
でもそれはママって言葉を理解して言ったんじゃなくて喃語だと思います笑

はじめてのママリ🔰

6ヶ月です〜

停電中で懐中電灯で部屋を照らしていましたが、まぁ赤子だから真っ暗も少しの光もわからんだろうと思って、懐中電灯持って部屋の外にでたら、泣きながらママ〜って呼んでました😂

戻ったら泣き止んでママ〜とか言わなかったので、認識してると思ってます😀