
コメント

ママリ🔰
保育士してます
少食な子は、
⚪︎初めから少なめで出す
⚪︎話せる子は、減らすものを聞く
⚪︎食べられたという経験を積む
など、色々試します😊
お家だと園とは違うので大変なことも多いかと思いますが良かったら参考にしてください🙌🏻

ままり
年少まで、50分くらいかけて食べていました‥😓
年中になってから「お時計さんの長い針が12のところまでに食べてね」というお声がけを増やしていき、今では15分で食べられるようになりました。
納豆ごはんかスティックパンしか出していないですが‥。
たまに夕食のとき茹でたブロッコリーのあまりがあればそれも出します。
ごはんを時間までに食べ終わったら少しお菓子も食べて良いとしているので(チョコレートやグミなどを数個)、それもあって頑張って時間までに食べてます😂
あと、あまりよくないですがうちはYouTube垂れ流し状態😓なのですが、ぼーっとYouTube見て食べるのに集中できていないな‥と思ったらYouTube消します。YouTube大好きなので、「もぐもぐしてるよ!」と慌てて食べ始めます😂
-
ままり
3歳まではイライラしながらも怒らずに耐えていましたが、4歳過ぎてからは「ママ、電車遅れちゃうでしょ!仕事遅刻しちゃうんだよ!お時計さんが◯のところまでに◯◯してって言ってるよね?」と強めに怒ることが多くなりました💦
私の目が本気で怒り心頭しているので、ママの鬼の顔が恐ろしくてやるようになったところもあります。。
このやり方はよくないとは思うのですが‥もう赤ちゃんじゃないんだから!と思ってしまって💦- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
すっっっごく分かります!
ながら食べは何とかやめさせても、今は下の子が手がかかるのでほっとくくらいなら…と、ついそのままテレビつけてしまってる時もあります💦テレビきっかけで会話もできるので😅
長い針が◯まで、もやってますが気にしながら食べることはできず結局何度も「時間みてるかな〜」「時計みてよ!」など声かけをして次第に私はがイライラしてきたのを察して最後かき込むような感じで💦
ごほうび作戦、したくないですがやっぱりきっかけのひとつになるかもしれないし明日の夜ご飯に試してみます😭まずは30分以内に食べられたらデザートね、というゆるゆるで…。少しずつ短くしていきたいと思います😭- 1月10日

レンコンバター
うちもめちゃ遅いです、、
朝は眠いですしなんかシャキッとしないですしね😨
5歳になったら少し成長を感じます。
やはり時間の概念がないので、時計をおいて20分くらいで食べられるようにするのが良いのかなと思います。
訓練ですね!
-
はじめてのママリ🔰
一時期は毎朝20分まで縮められてたのですが、下が産まれてからまたなあなあに💦
食事を楽しめるまでは遠いかもですがそこを目指して親子ともに訓練がんばります!!!- 1月11日
-
レンコンバター
楽しむことも必要ですし色々難しいですよね🥹
小学生にあがるまでにその辺ゆるりと訓練して、、あとは成長を、待つしかないのかなぁとか考えてます⭐️
栄養もとってほしいですしね。うちは完食できたことないです😨- 1月11日

ひかり
デザートのフルーツなどを、時計の針が6までにご飯食べ終わったら、一緒に食べようね、
ママも6までに洗い物終わらせるね!終わらなかったら、夜にしようか、みたいな感じで、一緒に楽しめるようにしてます。
はじめてのママリ🔰
少食ではないのですが、どうしたら良いでしょうか😥
ママリ🔰
すみません💦
食べるのがゆっくりなのが質問でしたね
ゆっくりの子には
時間を伝えて、時計のここでご馳走様するからね
としか言わずあまり急かさないのが方針でした💧
うちの子もゆっくりで飽きてしまって遊んだりおしゃべり始めちゃってこっちが大変なので
ここでおしまいと決めて
伝えて、理解してるのか分かりませんがおしまいにしてます😓
はじめてのママリ🔰
おしまいにすると言うと泣いて「食べる」と訴えます💦「食べ物や作ってくれた人に悪い」ということは理解しているので💦
難しいですが、親のエゴを捨てて無理のない時間制限から少しずつがんばります!