※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

娘の勉強が心配で、公文や学習塾どちらがいいか相談したい。

一年生の娘の話です😥
先日、小学校の懇談がありました。

そのときに先生から
勉強が心配と言われました😅
一学期も言われてたのですが
様子見してたのですが変わらずで
このまま二年生にあがるのは心配といわれました😥

できてない、苦手なことは
・算数も国語も文章問題苦手(読んでるかもわからない笑)
・漢字(ほとんど覚えてなくてテストではほぼ間違ってる)
・音読の漢字も全部フリガナ書いてもらってました
・さくらんぼ計算を理解してない(先生も私も説明しましたが複雑になると理解しにくいのか、結局指で数えています)
・くりさがりの引き算

思い付くのでこんな感じです😭


このままではやばいと思い
なにか勉強系の習い事をさせたほうがいいのかと考えてまして
公文か学習塾どっちがいいと思いますか?💦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもの勉強について悩んでいる方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ぽん

小学校の教員です。
その立場から言わせていただくと、みなさん保護者の方は学習に問題がありそうならすぐ公文や塾に通わせ、それで解決と思われる方が一定おられるように思います。
ですが、そこへ通わせる前に、まずおうちでどれだけ宿題を見てくださっているでしょうか?
まずはおうちで宿題を一緒に見てあげてください。
そうしているうちに、自分の子どもが何を苦手に感じているか、理解できていないのかがわかります。
毎日の繰り返しで地味な作業かもしれませんが、まずは保護者の方がお子さんの宿題を毎日しっかりみる、
これにつきます。
音読も、暗記して暗唱してそれでよしとされている方もいますが、それは暗唱であって音読ではありません。
習った文字を一つ一つ追って、声に出して読む、これが音読なのです。
そんなことは大人にとっては簡単なことですが、そういう小さなことが子どもにとっては学習のステップになります。

お忙しいとは思いますが、ぜひお子様の宿題を見てあげてください。

はじめてのママリ🔰

こんばんは。不安ですよね。
学校の先生も心配の一言で、どう対応したら良いかわからなくなっているのではないでしょうか❓

私は医療系で働いています。
妊娠中でまだ子供を産んでいないので、お役に立てないかもしれませんが‥。

もし学習障害であれば習ったとしても子供にストレスを与える物になるかもしれません。

苦手な物であれば、個人的に寄り添って教えてくれるものが良いのではないでしょうか❓
他のお子さんがいる中で習い事をすると、周囲の子と自身を比べてそれもストレスになりかねないと思います。

まずは然るべき公共機関や病院で相談して、現象を理解する事。
そこから学びの機関を検討するのがお子さんにとって幸せな生活や将来に繋がるのではないでしょうか❓

はじめてのママリ🔰

参考にも全然ならないかもしれませんが…私がそんな感じでした。宿題もやらないし、授業を受けてても理解できない。でも、大人になれば逆にやらない事の方が多いし不自由なく生きてます!子供のペースもあると思います。なんなら、1つ学年が上がってもそれは続き…
先生によってやる気もちがいました。先生の教え方も色々あるので理解しやすい先生のときは覚えも早かったです!できないから余計に勉強勉強って押し付けていると余計にだめになっていく気もします。お子さんの気持ちも聞いて寄り添ってあげてください😌

いちご みるく

それ以前に物事の理解はどうですか?
勉強以前に理解力が追い付いてない気がします…💦
学習塾や公文にいったところで、学校の勉強についていけないのであれば意味がないような気がします…。
何が分からないかひもといてあげて、そもそも人の話が聞けているのか?もしっかりみた方が良いと思います。
もしかしたら何らかの障害が隠れてる可能性もあります。
無理に詰め込まず、しっかり向き合って原因を突き詰めた方が良いと思います。
学年が上がるのが難しければ支援級を考えても良いかなと思いました。現時点で計算ができないと掛け算、割り算はとうていついていけない気がします…💦

はじめてのママリ🔰

私が仕事をフルタイムでしていたこともあり、忙しくて1年生の時の勉強くらい自分で何とかしてくれよとおもい、今現在2年生の長女が1年生の時に同じように言われた時も特に何もせず様子見していました。
2年生になって多少は勉強もわかるようになっては来たものの、文章問題をゆっくり読んでやるって言うことが難しいようだったので、大人に見てもらっている方がいいかもと感じ、学研教室に通わせ始めました。

つきっきりで、みてもらえてるからと言うのもあるようで、そこからは少しずつ算数の理解度も上がり、国語の文章問題も正解が増えていきました。
いまだに遊ぶ約束があったりなどで、宿題を早く終わらせたい時などは、何処から導き出した答えなのかわからないような答えを殴り書きで書いているときはありますが、一応テストでもめちゃくちゃ悪いと言うことは無くなってきました。

公文も考えましたが、家の近くの公文は放任な感じで丸つけメインと言ったところだったので、少人数の学研に決めました。

参考になれば幸いです。

あき

うちんちも全然出来ず、
何聞いてきてるの?って感じです💦
家で宿題の他、自主勉して
私がテストを作りテスト前にやらせたりしてます😅

りんご

お子様の勉強問題大変ですよね😭

私の幼馴染は幼少期から投稿主さんのお子様のように引き算や文章問題があまりにも出来なく、勉強が苦手で、検査したところLDでした。

  • まままま

    まままま

    中学校受験する等考えてなければ、様子見でいいと思います。私ならそうします。勉強が全てじゃないし本人ができなくて悩んでるとかじゃなければ違ういいところを伸ばしてあげて、そっちの方で上位を目指します。

    • 1月19日
なち

はじめまして。コメント失礼致します。保育士資格、幼稚園教諭、小学校教諭の資格を持っています。10年ほど保育園で勤務し、直近では障害を持つ子が学校の後に行く放課後等デイサービスで働いていました。

読ませてもらった範囲でしかわかりませんが、音読の漢字に全てふりがなを書いてもらっているというのが引っかかりました。
塾、公文で解決できればいいですが、もっと根本的な問題を抱えている可能性も考えてしまいました💦
学習に響く、お子さんの負担になるようなものを抱えていないでしょうか。

塾か公文という質問にお答えすると公文のほうがやりやすい可能性があります。
塾でしたら個別指導ですかね。

たくさんのお子さんが学習面でも伸びている姿見てますので、何かお力になればと思っています。

  • なち

    なち

    補足ですが、公文で個別のプリントをもらい、放課後等デイサービスでの宿題として取り組んでいる児童がいました。
    ひらがなの練習をし、次第にひらがなを覚え、書けるようになり、読めるようになりました。
    質問者様のお子さんと同じように学校の国語の教科書には全ての漢字にふりがなをふって、1文字ずつの意味のない文字しか読めなかった音読が1行、そして全ての文章をすらすらと読めるようになっていきました。

    質問者様のお子様の方が理解の程度は出来ていることが多いように感じますが、私の知る公文の取り組みとして補足致しました。
    公文の取り組みについて詳しくないのが申し訳ないですが、このように個別に合った課題を出してくれるのを拝見していたので先ほど公文をおすすめ致しました。

    • 1月19日
aya mama

私も全く同感です。私は、幼稚園教諭をしてました。
お子さんを誰かに任せる前に、親が自分の子どものことをしっかりみて理解する必要があると思います。
まだまだ小学校低学年なら、親御さんでも教えられる年齢ですし、一緒に勉強をしながら、お子さんの苦手なところ、何で躓いているのかを理解することが大切だと思います。
公文で先生をしている友人が言っていましたが、親は公文に行っている間勉強をしていると思っているだろうけれど、寝ていたり、トイレばっかり行って時間を潰している子も居て、言葉を掛けても「嫌だ〜‼︎わからない〜‼︎」の一点張りの子も居るそうです。お金を無駄にしない為にも、何よりお子さんの今の時間を無駄にしない為にも、お母さんがお子さんと向き合ってみて下さい。

はじめてのママリ🔰

1年生での学習内容でそこまで
先生に言われる事は少ないように思います。

もしかすると、遠回しに支援が必要である発達障害やLD(学習障害)の可能性を感じたのかもしれません。
先生がそれを直接指摘することは…
なかなかないです。

文章が苦手、もしくはうまく読みとれないディスレクシアや
漢字が覚えられないのにも理由がある場合があります。

勉強以外で
宿題に集中できず時間がかかる、落ち着きがない、忘れ物が多い、よく机の上の物を落とす、筆圧が強い、消しゴムをかけるのが苦手など
他に気になりごとはありませんか?

幼少期に特に問題がなくても、学校に上がってから少しずつ
つまずきを感じ気付く事もあります。

勉強が〜って事より
なんで苦手なのか、分からないのか?
をまず考えてあげると良いかもしれません。
理由が分かれば、お子さんに合った
勉強方法が分かるかと思います!

はじめてのママ

わかるー!!
私がそうでした😅
中学卒業まで算数・数学は1以外とったことありません😁
ずっと指で数えてました笑
時計の時間をわかるようになったのも3年生くらいの頃で。

図工や音楽は大好きでしたね。
うちななかなかの母子貧困家だったので母は気苦労絶えなかったと思います。
公文も塾も母に勧められたことはありましたが私が嫌だったので行ってません。

専門高校を出て社会人になってからの仕事は10年以上続いて、役職ついてました。

お子さんがやりたいことの中に勉強が含まれているなら是非やらせてあげてほしいです☺️

kn

保育士です!

まずはあまり無理をせず、
塾や公文をさせるべきではないかなと思います。

一度発達検査を受けてみてはいかがでしょうか?

学習障害などがあるかもしれないです。

ぴよまま

1番上の方の回答に共感しました🥺
私は幼稚園教諭ですが、、📛

加えて、、宿題を見てあげる際に余裕があれば、出来ているところにも目を向けて「ここは合ってるね!どうやって考えたの?」など質問してほしいと思います。
また、勉強が心配と言われたということですが、それ以外はどうでしたでしょうか?
お友だちとの関係や、係活動など生活の中で素敵なところもきっとあると思います。
どうしても、お母さんとしては、勉強ができない!どうしよう!塾に通わせなきゃ!って心配になるのはよくわかります。でもそれだけではなくて、お子さんの素敵なところにも目を向けて、言葉にして伝えてほしいと思いました。
それが、私っていいところあるんだ、できるんだ、って、勉強のやる気にもつながるかもしれませんしね。

はじめてのママリ🔰

うちは5歳くらいのとき、ひらがなに興味を持ったタイミングで、こどもちゃれんじをはじめました。
お父さんがつきっきりで見てくれて、
子どもも勉強は楽しい。と思ってくれたみたいで、今小学校1年生ですが、まだ楽しいという気持ちを持ったまま学校に通ってくれてます。
毎日宿題もつきっきりで音読と計算カードをしてます。
なので、子どもが何が苦手なのかは把握しているつもりです。

知り合いに、小学校3年生くらいのとき親が教えても全然理解してくれなかったけど、塾に通わせるようになって、塾の先生と相談して勉強の仕方を変えたら理解できるようになった子もいると聞きました。

お子さんに合った勉強方法が見つかると良いですね。

みみみ

こんばんは。
小学3年と1年の2児の母です

私も同じような経験を
上の子が小学2年生の時に体験しました。
突然担任の先生から電話があり、テストの点数が悪いです。自宅で困っていませんか?
との事でした。
当時私は仕事をしていて学童に通わせていました。学童で宿題を終わらせてくるので家では宿題を見るといっても音読を聞くくらいでした。

テストの点数が悪かった……という知らせよりも授業に全くついていけず自信喪失しまくっている娘に私は初めて気づき、焦るように夏休み中、一緒に勉強をしました。
あと、公文にも通わせました。
急に勉強をする習慣をつけさせられ娘はとてもしんどそうにしていましたが、慣れてくると自分から今日は何の勉強をするの?ときいてくるようになりました。

夏休み明けからクラスで1番計算が早くなった!お母さん自宅学習をありがとうございました。と先生にお礼を言われました。

今の学校は担任の先生が学習向上の為にどうにかしなくては!という意思が全く私は感じません。

ですが、その電話があったことで娘と向き合い、お互い涙する日もありましたが、勉強が以前よりかは出来ている気がしているので良いキッカケであったかと思います。

長文で申し訳ないです。
私は子供に勉強を教える時どうしてもイライラして怒鳴ってもしまうので公文は今でも続けています。
公文の無い日は、今日は漢字だけ!計算問題だけ!と学習時間を一緒に設けるようにしています。

お互い同じ悩み同士頑張っていきましょうね💪🥲

ちびまま

参考にならないと思いますが……
勉強以外の私生活はいかがですか?ママさんに言われたことは理解出来てる感じですかね?
私としては日常生活の中で違和感がないのなら得手不得手の範囲になってくるのかな?と🤔
そもそも1年生と言う所で、そもそも学校生活と言うものにまだ慣れておらず娘さんの中でまだ力を勉強に回せる程の余裕がないのかな?っと言う気もします💦

私の話しで申し訳ないですが💦
私は環境の変化に弱く、まず学校生活について行くのがやっとで授業でもかなり必死だったのを覚えてます😅
かなり必死にやっていたおかげで大人達の間で問題視される程の事は無かった様ですが、私の中ではほぼ常に120%の力出し続けてるみたいな感じでした😅
なので算数もいつまでも指使ってましたし、繰上げ繰り下げも大分苦労しました……
国語も漢字は読めないし書けないでしたし💦😭
文章も理解出来ませんでした😱

日本の…と言うと壮大になってしまいますが、良くも悪くも勉強の速度は皆一斉で個人の理解速度には合わせてくれませんし
1つの事をやるだけで精一杯の子供に新生活と勉強の同時進行をやらせてる様なものなので
理解度と言う前にその辺なのかな?と思いました💦

それもクリア出来てるようならまた別に問題があるのかも知れませんが😭

長々とすみません🙇‍♀️💦

はじめてのママリ🔰

小学校1年生を担任しています。

学習塾等もいいですが、お子さんがそれを望んでいるか、が1番だと思います。
お子さんは何か困ってることはないですか?お子さん自身はどうなりたいと思っているのでしょうか?お子さん自身に聞いてみてもいいかもしれません。
その上で勉強できるようになりたい!など言われれば(おうちの方も手を尽くした上で、ですが…)塾を検討されてもいいかもしれません。
もしくは、お母さん自身もお子さんの学習をみて困り感があれば病院への受診もおすすめです。もしくは学校でも発達検査等できる場合もあるので、相談されてもいいかもしれません。
案外、意欲が沸けばメキメキ勉強できるかもしれませんし😌

まず、懇談を受けてお子さんのためにどうしようと考えておられる時点で教員としてはありがたい限りです。是非学校とも協力して頂ければと思います😌

長くなってすみません💦

かん

長女が似た感じで1年の夏に登校拒否を起こし
それから色々調べこれかも?と児相で検査をしたら学習障害があてはまり、
先日詳細な検査をしに精神科に行ったばかりですが、
自閉症スペクトラムと不注意を併発していることがわかりました💡

音読はどこを読んでいるのかわからない。
漢字は画数が多いと書き方がわからない。
算数の足し算引き算はどこまで計算したかわからない。また、分かりやすいように〇や|を書いて数えるけど同じところを2回、3回数えるから
答えが合わない。
等々。あり
児相の検査結果を聞くときに当時1年の担任も同行してくれて娘の個性をやっとわかってもらえて
そこからの配慮が凄く、別室での授業を取り入れてくれたり
しんどくなったら休ませてくれたりで2年になってから休むことが大幅に減ったのと出来る事が増えました!

3年からは支援学級も利用します😊

習い事よりも娘さんが苦手に思っていること、
しんどいや大変と思っていることを
よくよく聞いてあげるところから始めるといいかもしれません😊

らるるたん 

読んでるのかも分からないというのは、お母さんは宿題の時とかに声掛けとかはしないんですか?😣
例えば、「声に出して読んでみて〜」「お母さん読めないところ教えてあげるから」とか家庭で簡単な足し算の問題作ってみてまずはそこからなのかな?と思いましたが、もうすでに沢山案を出されていたらすみません😢
最初が肝心なのかなと思うので大事なのは分からないままにしないで何度も同じ問題でも保護者から見たら簡単な計算だと思っても解いてくと分かってくるのかなと私は思いました😭

12歳差姉妹ママ

13歳の娘がいます。保育士をしています。言葉を話すようになってから、言葉が伝わりづらいことが時々あり、年長の時に担任に確認したところ、一斉指示の理解ができていないように感じると言われて、発達センターに行きました。私が住んでいる地域では市が運営しています。そこでは、理解力等を見てくださり、子どもへの接し方、言葉のかけ方等アドバイスをくれたり、テストのようなものも受け、IQのようなことを調べてくれます。(進学に伴い、普通学級又は、支援学級があっているかなど)
まずは、地域でそのような支援をしているところを探して、お子さんが何に困っているのかを知った方が良いと思います。何でもですが、相性もあります。担任の先生に苦手意識はないですか?あとは、他の先生から見たお子さんの様子はどうなのか…幼稚園、保育園での様子(制作、劇ごっこなど)を思い出してみるのも良いかと思います。

あまり、考えすぎないように。

ちびまる

大学時代に特別支援教育を専攻していて、家庭教師のアルバイトで似たような中学1年生を担当したことがあります。

学校ではLDを疑うもノーケア、授業は全然わからないけど授業中に寝ると怒られるのでなんとか起きている、という状態でした。

週2で指導に入り、小学1年生のドリルから丁寧に進めました。どこでつまずいているのかをはっきりさせ、そこを繰り返し指導しました。逆に理解しやすい分野はさくさくっと進めると、本人にも自信になったようです。
アルファベットを覚えるためには工作もして、運動野の記憶に働きかける工夫もしました。

結局、一般受験して高校は普通校に行きました。
塾などでは得難いオーダーメイドの指導ができて良かったなぁと思います。けど、身内じゃないからこそお互いに忍耐強く向き合うことができたようにも思います。

はなの

こんばんは。ご心配ですね。
成人している長女も、小学生のころ漢字の読み書きが苦手で、中学生からは英語の単語もなかなか覚えられない感じでした。それ以外の生活はお友達関係に悩むことが多かったですが、大人しい性格で落ち着きがないなどの気になる点はなかったため勉強の心配はしていましたが、発達のことで気になることはなかったです。しかし、今2歳になる長男が自閉スペクトラム症と診断され発達障害のことを調べていくうちに学習障害のことも知りました。長女ももしかしたら学習障害だったのかも、と今になって思います。コツコツと真面目に勉強するような子だったのですが、学研に通わせたり、暗記系は何回も書いて覚えさせたり、覚えていない時は厳しく叱ったり努力が足りないとさえ思っていましたが、子どもの特性を理解していなかったために可哀想なことをしたかなと思っています。

発達障害には生活面で困ることはなくても、特定の分野の学習障害ということもあります。本人の頑張りに結果が付いてこないなど、元々の特性があるために苦手な科目があるようであれば是非一度小児精神科医の意見を仰いでいただきたいです。

長女は専門学校を卒業し、商業施設で案内の仕事をしていますが今のところ何とかやっていけているようです。できないところを克服させることも必要ですが、得意なことを伸ばすことのほうが本人にとっては苦痛が少ないかもしれないと思います。2歳の長男も困りごとはたくさんありますが、療育にいきながらできることをのばしていけるように私も今、関わり方を勉強中です。

はじめてのママリ🔰

厳しい言い方になってしまいますが、質問文を読んでご多忙なのかとは思いますが、あまりお子さんの学習を見てあげることはしていらっしゃらないのだろうなと感じてしまいました。
正直教科書のルビ振りは先生の仕事ではないと思います。
一学期に言われてからの様子見期間は本来なら親が子供に向き合って学習を見るべき期間だったと思います。
先生としてもその様子がなかったからこそ保護者に関心を持って欲しいというSOSだったのではないかと思います。

子供が出来ないことに対して向き合うのって怖いしやりたくないことだとは思いますが、お子さんが何かしらの生き辛さを抱えているのであれば早めに対応してあげることがなにより娘さんの為になります。
何もなければよかったね!で済む話なので他の方も仰ってますが、検査等受けてみてはいかがでしょうか?

ひろさぶろう

多分わたしはその状態でした。
ずっと黒板を写せず、文章題は理解できず。

教科書だけ与えられて部屋に1人で勉強させられても、何もできるようになりませんでした。

テストの点数で叱られ、親のサポートは無く。

娘を勉強苦手にさせないために、就学前に取り組んだ事があります。

買い物の時に何かを買いたがったら、商品の文字を読ませ、読めたら買う。(最初は間違いなく読めるもの)
少しずつ難易度を上げて行きます。

小銭で買い物をさせます。
最初は百均にします。
そのうちに、駄菓子コーナーで200円でなるべくたくさん買ってみようとか、楽しみも入れます。

キッチンスケールで計る、計量カップで計る、など手伝ってもらいます。
数字や量に慣らす目的なので、必要なくてもお願いします。
学習目的とバレないよう、最初は間違えても気にしないようにします。

手が離せないと言って、時計を読んでもらいます。
デジタルしかなければ、文字盤の時計を買います。

いろいろ口実を作って、数えたり読んだりする習慣を生活の中になるべくたくさん作ります。

家族全員(ペット含む)手の本数、足の本数を数えるとか、指も数えるとか、ネタはなんでも良いんです。


量、大きさ、数などの感覚は、教科書とノートでは身に付かないと思います。

まだ一年生、親子で楽しんで数字と仲良くなれると良いですね。

国語はすぐに思いつかないのですが、算数に慣れた頃に次の取り組みが見えて来る気がします。

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じく小1の勉強からつまずいていました。

宿題は毎日見てその他に平日毎朝30分と土日は1時間プリント学習させて分からない所は教えました。学級閉鎖があれば学校と同じ時間ワークさせたり長期休みはたくさん教えました。
けれどカラーテストで100点取れるのは稀で引き算はいつまでたっても間違える。お手上げでした。

2年生になり担任が変わったのでやっと発達の相談に繋げてもらう事ができ今結果待ちです。
塾や公文は本人が嫌がり塾行くくらいなら家でやるそうです。私はイライラするから外部に頼りたいですが💦

はじめてのママ🥚

学習塾の学童で働いていた者です。放課後、音読や宿題を見たりを親の代わりにやっていました。そして基礎を身につけるテキストで学習を進めておりました。

共働きでお子さんを見る時間がない方は、そういう民間のサービスを利用するのもいいと思いますよ!

親の代わりに見ていると、何がこの子に足りないのか見えてきます。おそらく1学期のうちにつまずいた部分を克服出来ずにどんどん先に進んで学習に対する苦手意識があるのかと思います。

家庭学習では簡単すぎるような内容からでもいいので、テキストなどでまず何が出来ていないのか親御さんが確認してみる。そしてつまずいている内容を一個ずつ乗り越えていく。そういう地道な方法でしか前には進めないと思います。

学年が2年生に上がる前に、しっかりと向き合ってあげてください✨

毎日の積み重ねで、発達グレーかな?と思うようなタイプの子も必ず少しずつ成長していきます。負けたくないと驚くべき成長を遂げる子もいました。親の努力と学習環境さえ工夫すればまだまだ大丈夫だと思いますよー!😄

ママリのはじめて🍁

不安にさせるつもりはないですが、学習障害(LD)の可能性はありませんか?
あたしの姪っ子が学習障害で似たような境遇なので気にかかりました。
姪っ子は特に書くことが苦手で、宿題もとても時間かかるし、文字がうまく書けず怒ったりします。
自分ではちゃんと書けてると思ってるみたいですが鏡文字になったりしています。
学校からは勉強の心配のみですか?
お子さん本人はどんな感じでしょうか?上手くできず難しいなぁと感じたり、お母様ではなく、お子さん本人が困っている様子ですか?
塾に通わせるより、まず本人の困り事を解決できる方(スクールカウンセラーなど)に1度相談してみるのもありだと思います😊

雪

何でも障害に繋げて考えるのもよくないかもしれませんが、学習障害や軽度知的障害の可能性も視野にいれて、まず検査をしてもいいかもしれません😢

何故そういうかと言うと、勉強ができないってことでこれから自己肯定感が下がる状況に何度も追い込まれると思うからです💦
高い塾にいれても伸びない場合、親も焦ってよくない対応をしてしまうかもしれません。

単に勉強が苦手な子と、そういう理由が他にある子だと、適切なアプローチ方法に違いがあると思います😊
検査して障害がなければそれでいいし、あったら早めに見つけられてラッキーだと思います。
どっちにせよ、自己肯定感が下がらないように早めにフォローできるといいですね✨
勉強以外の得意なことを見つけて自信をつけてあげるのもいいかも。これからの時代、勉強が全てではないですし☺️

レイ

一度、専門機関でみてもらったが安心だと思います。
夫が教員をしていますが、勉強ができない子の半数は発達障害や境界知能などが隠れているそうです。
検査をして何も問題がなければ、塾や公文等を検討してもいいと思いますが、障害が隠れている状態で勉強をさせても、お子さん本人がとても苦しい思いをすることになるので心配です(´・ω・`)