
ワーママの転職経験者への質問:転職方法と条件について教えてください。転職を検討中の方からの共感や体験談をお待ちしています。
ワーママさん(お子さんが生まれてから)
転職したことのある方は、どうやって転職しましたか?
転職サイト(○○ナビ転職、とか)、エージェント、リファラル(紹介)など色々あると思いますが、何を使ったか教えてください!
また、みなさんそれぞれ条件に優先順位があると思いますが、「この条件は譲らなくてよかった!」や、逆に「この条件は妥協してもよかったかも」というのがあれば教えていただけると嬉しいです🙏
転職を検討しているので、参考にさせてください🙏
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんが生まれ、今後の働き方を変えようか悩んでいる方がママリにもいるかもしれません😊
産後、転職経験のあるみなさんはどのように転職活動を行いましたか?
共感の気持ちやあなたの体験談を「回答」していただけるとうれしいです💼
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

みーぽ
indeedで良さげな求人に応募しました!
姉妹で別の園に通っていて送迎にすごく時間がかかったので在宅勤務希望、急な休みにも対応してもらえるところはマストにしました!
職種的にマイナビとかにはマッチしない少し職種(パソコンで特殊なソフトを使う)&エージェント系は営業の押しが強い印象もあったので最初から利用せずでした💦

yuu
派遣に登録して時間帯希望の通る、子育て世代の多い職場を紹介してもらいました(^^)
そこから、そのまま紹介先に就職出来ました✌️
時間希望と、子育て世代が多いので、よびだしや、急な通院等、嫌な顔もされず、仕事がしやすいです♡

ママリ
家からの距離は1番の条件でした!歩いて行ける範囲でしか探さず今でも本当に妥協しなくてよかったと思ってます!!
メリットは昼休みに家に帰れるので弁当なくてOK、その時間に夕飯の準備も出来るのでワーママに取っては貴重な時間を確保、家からすぐなのでこれから子供が学校に行くようになっても子供を見送ってから家を出られるところです!最高すぎます🤣✨

はじめてのママリ🔰
資格を有する専門職なので
その専門のタウンワーク的なやつに登録して
(ネット内のハローワークみたいな感じ)
仲介役の担当が1人付くので
その人に条件等全部言って
その人が求人出してくれる
って感じでした🙆♀️
土日祝休み
片道30分以内(近ければ尚良)
急な休みでも休みやすい環境
(子育て世代や女性が多い)
が絶対条件でした🙆♀️

ぽぽ
正社員希望ではなかったのでバイトルで地域と時間入れて探しましたー!

ごえもん
タイプで正社員、ほぼリモートのところに転職しました!

ママリ
色々応募しましたが、インディードが多かったです。
ネットポチるだけなので。
けど、最終的にはしゅふジョブって所で決まりました。
1番優先したのは時間と場所。
前職退職して、経理の職業訓練に行っていた事もあって職種は妥協せずに探しました。

あおかい
福祉関係なので、コメディカルドットコムという
紹介サイト使いました!
自分のスキルや経験プロフィール登録しておくと
会社側から面接希望(スカウト)の連絡来ます!
日曜固定休み
土祝休み相談
これだけは絶対譲りませんでした!

はじめてのママリ🔰
特に転職活動をしていたわけではないですが、育休中で実家に滞在中時間を持て余したときに、Linkedinをなんとなく見ていて、エージェントを通して連絡が来たもので、フルリモート可(かつ子供が病気等で保育園に行けない日は仕事しながら自宅保育してもいい)、フルフレックス、今より年収上がる、等々、いろいろあった条件で一切妥協しないでも転職できるところだけに履歴書送ってみてました。
子供がいると自由もきかなくなるので、条件全て妥協せず、むしろ今より上がる条件で働ける職場にしたほうがいいと思います。

たまやん
息子がちょっと神経質なところがあり、延長保育利用してたらチック症状や発熱、喘息が出てしまったので、午前中だけの仕事にしました。
前の仕事は平日行けなかったら休日に出ないといけなく、旦那に一日見てもらうとそれも不安定になって発熱とかだったので、午前中だけになった事で、喘息も出なくなり、発熱もなく毎日元気に幼稚園行ってくれてるので良かったです♪
ちょうどやめようと思った時に近くにスーパーが出来て、オープニング募集してたので応募しました。(工事中のところに貼り付けてありました)
社員は2人で、あとはパートとバイトだけなので、幼稚園ではママ共いませんが、パート先で子供の話できる人がたくさんいてそこも嬉しいです。

旦那は宇宙人
直接働きたい職場の求人で応募しました。
譲れないポイントは
子ども最優先できるところで
条件に合わないようなら採用しないでくださいとまで言いました笑
他には東日本大震災の時、朝まで保育園にお迎えに来られなかった保護者のエピソードを聞き、身内も近場にいなかったので
電車を使わなくてもお迎えに行ける距離で探しました!
契約社員で応募しましたが、勤務時間がどうしても希望に合わなかったため、パートで少し時給を高く雇ってもらい、契約社員と変わらない働き方をさせてもらってます!

はじめてではないママリ🔰
タウンワークでちゃちゃっと一週間位で内定決めました。
以前は販売職でしたが、コールセンターに転職しました。
決め手は、子供の病欠の際、早退、欠勤に理解のある会社だったことです。勤続5年目に入りましたが、今また転職を検討してます。

あい
休みやすい
家からの距離
時給
を優先して転職しました😊
保育士の派遣会社を2つ登録し、見学したり情報収集🌟
結局、Indeedで就職しましたが、情報収集するのに派遣会社から色んな現状の情報を頂けるので、とても参考になりました😁

南の島のママ
子どもを出産後に正社員に転職しました。求人はハローワークの紹介のものにしました。
転職サイトも使っていたのですが、希望条件とマッチしない会社から、こちらの条件も確認せずにオファーが沢山送られて来て確認作業に時間が取られたので、基本自分から条件にあった職を探すようにしてました。
私は求人へ応募し、面接後に旦那の単身赴任が決まったので、保育園の日程と合わせやすい土日祝休みの条件で探して良かったと思いました。
また、賞与支給が3ヶ月以上ある会社から選んだので、大きな出費・急な出費がある時に助かっています。子育てにはやはり金銭面は大事だと思います。
コメント